
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>源泉徴収票は1ヶ月以内に送付されると…
税法に書いてあるのは 1 ヶ月以内の交付です。
交付と送付は意味が違います。
会社に郵送料まで負担しなければならない法的根拠はありませんので、送ってくれと言うだけでは送ってこなくても文句は言えません。
会社まで取りに行くか、行けないなら返信切手同封の手紙で依頼しないといけません。
>それともシステム的に1ヶ月以内でないと送れない…
そういうことは全くありません。
No.4
- 回答日時:
どちらも会社の都合なんで
間に合わなかったら自分で、その分確定申告されたらいいし
別に死なないし、前の会社でも、所得税は払ってる訳で、取りすぎた分を返してあげるよって話で、還付請求なら5年の間にすればいい
No.3
- 回答日時:
根本的な点へのご質問です。
長文となります。退職した者への源泉徴収票は退職日からひと月以内に交付しなければならない、と税法で規定されてます。
実際に源泉徴収票の作成は、給与ソフトシステムと年末調整システムが統合されているソフトを利用していれば「ボタン一つ」(※)でできます。
多くの者は、統合ソフトを使ってるはずですが、企業によっては給与計算オンリーのソフトを使っていて、年末調整は別ソフトを使ってる可能性もあります。統合ソフトを使ってない場合は、データ移行処理を必要とします。
経理担当者がその気になれば退職日に本人に交付することも可能です。
逆にひと月以内に渡せば良いからと「ボタン一つ」押すのを後回しにしてる可能性もあります。これは仕事が遅いとかサボってるとかではありません。
経理担当者とは言え他の仕事も兼ねてる場合もありますし、経理処理はルーティンワークで、日々処理するべき業務は定型的でその処理順も決まってる上、外線から来る電話応対に予期せぬ時間がとられた場合は残業必至なのが通常です。
臨時業務をそこに割り込ませる事がなかなかできず「退職者の源泉徴収票を送付すること」は退職日からひと月後の数日前に事務処理予定になっている可能性大です。
最悪、担当者が「ひと月以内に発行すべき」事を知らない場合もあります。
また、源泉徴収事務は社内でするが年末調整事務は税理士に依頼してる場合には、退職した者を連絡して、源泉徴収票の作成を依頼する事になります。
「本人が急いでるので、すぐに作成してくれ」と言わない限り、税理士は「ひと月以内に本人に渡せるように作成する」立場で処理するでしょう。
廉価な税理士を使ってる場合には、このような臨時作業には別途報酬が請求される可能性があるため、税理士への連絡を躊躇うケースもあるでしょう。
ということでNO1先生の言われる「システム的と言うより、その会社の事務手続きの都合や処理能力の問題です。」のとおりです。
これを踏まえた上で「その気になれば、ひと月待たなくても、源泉徴収票の発行はされる」と言うことはできます。
早く欲しい人は「お願いする立場である」というわけです。
お願いするには、それなりに依頼しないとなりません。
「再就職先にて、そちらに在職してた時の源泉徴収票を一刻も早く欲しいと言われてる。多忙中申し訳ないが、早急に作成して送付していただきたい。」
この程度のお願いは必要です。
「おい、源泉徴収票がまだ届かないぞ。早くしろ」という態度は間違ってもとってはいけませんね。
「うるせえな。ちゃんと送るから、黙って待ってろ」と言われかねません。
特別な力関係があると早いでしょう。
辞めた会社の社長が叔父さんだと言うなら「叔父さん、すぐに源泉徴収票をくれや」と頼めば、叔父が担当者に「他の仕事は後回しにしてやってくれ」と指示してくれるかもしれません。
上から、やれと言われたらできるんです。
※
実際には、コンピュータでソフトを立ち上げて、あれこれと画面操作をします。源泉徴収票専用紙を利用してるなら、コピー機の用紙の差し替えも必要です。なんだ、かんだでボタン一つではできないです。
本人に送るための封筒を作って切手を貼り、それを郵便ポストに投函する事まで含めると、小一時間は必要です。
多忙な中で小一時間を裂くのは、それだけ退社時間が遅くなることにつながります。残業するにしても、残業代も出ないかもしれません。
ポストが近くになかったら、それだけ時間がかかります。
担当者が帰宅途中のポストに投函するようにするかもしれません。しかし「投函するのを忘れてしまってた」となれば、それだけ遅く到着します。
なにより、担当者にとっては少なくとも「余計な仕事が一つ増えた」事に変わりはありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>それともシステム的に1ヶ月以内でないと送れないのでしょうか?
システム的と言うより、その会社の事務手続きの都合や処理能力の問題です。
あと、そもそも「1ヶ月以内に送付される」というルールを、会社の担当者が知らないということもあり得ます。
最後の給与を支払い終われば源泉徴収票の作成は可能ですので、とりあえず「至急」で請求されてはどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
年末調整の事で質問があります。父親は73歳で今年は3カ月(1月、2月、3月)だけアルバイトをしました
年末調整
-
給与所得者の基礎控除申告書について
年末調整
-
税務署で、確定申告しないで、市役所へ行き、生命保険料、負担医療費等を、持っていくと 受け付けて
住民税
-
4
なたか源泉徴収票に詳しい方は いませんか? 書きた方が分かりません 今年の3月に職場を退職し 今年の
年末調整
-
5
生命保険料控除についてなんですが、年末調整で提出出来るのは、「支払った人」ですか? 夫の方の年末調整
年末調整
-
6
所得税について
所得税
-
7
源泉徴収について
年末調整
-
8
年末調整で
年末調整
-
9
過去10年分の確定申告した医療費が知りたい
確定申告
-
10
年金受給者(収入有)の所得税について
所得税
-
11
所得税について 教えていただきたいです。 今年の8月末で正社員だった会社を退職しました。 (8月末退
所得税
-
12
転職したので住民税は自分で銀行に行って払っているのですが、給与から引いてもらう時はどうしたらいいです
住民税
-
13
徴収方法の切り替えについて。 副業禁止の会社で、同人活動をしています。 確実に赤字になるように計算し
住民税
-
14
年末調整の保険料控除について
年末調整
-
15
年末調整について質問です。 11月に派遣会社で年末調整をして提出期限を過ぎたのですが、今間違えてるこ
年末調整
-
16
年末調整について。 先月の中頃に年末調整の用紙を記入して提出するようにと会計の人から言われました。
年末調整
-
17
年末調整について
年末調整
-
18
現在、バイトを掛け持ちをしているのですが2つ合わせて、88000円を超えないため源泉徴収は0円なので
減税・節税
-
19
年末調整で育児給付金は収入になるの?
年末調整
-
20
社会保険の扶養について
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学4年の、1月~3月アルバイト...
-
5
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
6
パート 年末調整で職歴詐欺って...
-
7
ヤクルトレディ(個人事業主、...
-
8
源泉徴収票は短期間のアルバイ...
-
9
退職した会社から源泉徴収票が...
-
10
職歴詐称をしたことを年末調整...
-
11
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
12
フルタイムパート2ヶ月だけで源...
-
13
源泉徴収票について
-
14
転職にあたって源泉徴収票が必...
-
15
転職先への源泉徴収票への提出...
-
16
旦那の会社に出す源泉徴収票に...
-
17
年末調整で潰れた会社の源泉徴...
-
18
「年調未済」という語句について
-
19
就職する会社への源泉徴収票の...
-
20
源泉徴収票が複数枚ある時
おすすめ情報