
GoToなんとかの批判、飲み会関連の自粛だけですよね?
でも、どこの職場も自粛要請前から、職場公式の宴会は禁止通達されているから飲み屋は空いているし、新幹線もGoToなんとかが開始された時も依然ガラガラでした。
つまり、感染事例はゼロと言わないが、主要因では無いと思います。
一方ですっかり元に戻っているのが、朝の通勤の満員電車です。
大手企業が入居するオフィスビルが立ち並び、混雑する事で有名な品川駅港南口でマスコミのインタビューに答えて、GoToなんとかを批判してオッサン、テレワークしないオッサンにコロナ対策が後手後手な政府や行政を批判する資格は無いと思います。
なぜ、オッサンを中心にテレワークをしたがらない人が多いのでしょうか?
エッセンシャルワーカーや工場なの現場勤務はやむ得ないと思いますが、品川駅港南口周辺の大手企業が入居するオフィスビルに、エッセンシャルワーカーが働いてそうなところは殆ど無いと思います。(その大手企業が医療やインフラを支えていても、経営や企画職みたいなオフィスワーカーはエッセンシャルワーカーとは言わない)
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
今現在、コロナ感染の主要因はわからないと思います。
家庭感染、職場感染が問題になっていますが
これって感染経路なんですかね。
市中感染で罹患して接触確立が多い環境でうつしたと思いますので
家庭感染、職場感染は2次感染だと思います。
自分は通勤、Gotoを批判するの同じだと思います。
人が移動するのは同じですし、通勤でおしゃべりしている人は
あまりいないと思います。
どちらも経済を回すことです。
貴方がおいくつかわからないのですが、オッサンの武器には
経験値があるんです。
自分はもう少しで定年で開発技術を若手に伝承する仕事がメインです。
仕事に限らず、最後は人対人なんです。
これを面倒くさいという若い人もいるのもわかりますが
それを面倒くさいという人を対面で初めてわかるんですよ。
ちょっと話の方向ずれてしまった様ですみません。
経営や企画職みたいなオフィスワーカーはほぼテレワークできると
思っているようですが、経営だって現場の実態を肌で感じる必要が
あるんです。
数値だけで判断するなら血の通った経営ですかね。
この考え方がオッサンなら申し訳ありません。
オッサン達は、経験が、肌で感じる~とか皆言うんですよ。
じゃあ、家などから遠隔指示をして仕事をしている人は仕事が出来ないって事なんでしょうか?
私が二十代だった頃、バブル崩壊の余韻で会社は大リストラでした。今のレベルじゃありません。
当時中堅だった人達は、各地の事務所を潰し、それこそ、地場の下請けにアウトソーシングしていきましたね。
当時の私達は、現場が見えなくて、仕事がわからないみたいな意見を出したら、マニュアル化してあるから大丈夫とか言っていましたね。
地元の空室になった空きビルよそに、集約された東京のオフィスに通勤してきた記憶があります。
つまり、元々、東京にオフィスを構えて、オフィスワークをしている人は現場を見ていないんですね。
それだったら、テレワークでも環境があれば同じですよね。
違うのは、オッサン達が、二十年以上前の功績を会社帰りのノミニケーションで若い人達にウンチクを語れる場が無くなり、テレワーク先の家では、父親の部屋なんて無いもんだから、鬼嫁に邪魔にされストレスを溜めている事くらいでしょうか?
No.13
- 回答日時:
再度のお礼ありがとうございます。
自分は20代から仕事は人対人だと思っています。
コロナがなけれなば、対面を優先します。
人対人はやっぱり対面です。
目配せなどで、何を思っているかわかります。
今の自分の現状は、後3年ぐらいで定年で仕事を辞めます。
その期間で今自分が持っている技術、開発のしかた、ノウハウを
若手に伝えないといけないです。
ただ、今年3月からはほとんどテレワークで出社してません。
その中でテレワークどうすればよいか考えていますが
やっぱりテレワークに慣れていない人は難しいですよね。
逆に若い人は慣れていない人に対しての対応方法も考えてください。
何故、オッサンしか対応しかしなければいけないでしょうかね
わざわざ、回答いただきありがとうございます。
私自身の経験から、人と接すればわかるみたいな事を言っている人が信用できないんですよね。
その人と接すればわかると思い込んでいるオッサン達は、自らの経験した勝手なイメージで接してわかったつもりになっているだけです。
少なくとも、職場で、私の事を接するだけで理解しているオッサンはいません。
(はっきりと「私はこういう人です」とお伝えして理解をしていただいた人は大勢いますが)
テレワーク出来るあなたが羨ましい。
私は実際にそのモノを操作をしなくてはならない現業なので。
毎日、相手の反応を楽しんでいるのか、顔を近づけて来るソーシャルディスタンスが出来ないオッサンに恐怖を感じながら、通勤する日々です。
No.12
- 回答日時:
お礼ありがとうございます
>オッサン達は、経験が、肌で感じる~とか皆言うんですよ。
>じゃあ、家などから遠隔指示をして仕事をしている人
>は仕事が出来ないって事なんでしょうか?
いえ仕事はできますよ。
仕事ってなんでしょうかね、仕事するのは最後は人なんですよ。
そこで働いている人のモチベーッションを引き上げるのが
上の仕事なんですけどね
やっぱりじかに人と接すると、相手の気持ちがわかるんですよ。
こいつ、落ち込んでるな、かなりイケイケだななどなど。
テレワークだと相手の気持ちが読めづらいです。
ただね、相手と直接あって指導しないと
それに対してアドバイスできるんですけど、テレワークだと
その曖昧ない感性が掴みづらいし
質問者様の感じていることもあると思います。
自分は開発業務で40年前から現場や設計者に会いに行って
何を要求しているのか直に聞くことで何を求めているかわかるんですよ。
雰囲気でわかるんですよ。
ただそれもわからない人たちが大勢だと貴方の疑問になると思います。
ただ、慣れない事をやれと言われたらどうしますかね。
わざわざ、コメントありがとうございます。
しかし、医療体制も崩壊とか言われる中、申し訳ないけど、言い訳にしか見えないし、どうしても出社が必要であっても、必要な時に出社すればいいですよね。
経験がある~武器だ~との事ですが、そういう意味ではテレワークのノウハウやテレワークじゃなくてもわざわざ、出張に行かずオンラインで会議を済ますような働き方も「経験」だと思いますね。
結局、テレワークやオンラインなどネット環境に立つと若者に負けてしまうだから、そもそも、そのネットやオンラインって言う場に登場しない認めないって言う風に感じました。
No.9
- 回答日時:
テレワークだと作業効率が落ちたり経費が掛かったりして利益が減る場合が多いからです
会社は利益を出すために存在している
会社の利益を阻害する人はとっとと辞めるべき
堂々と反対すれば就業規則に則り首にしてあげますから言ってくればいい
gotoのおかげで私の県は関東から観光客がどっと来ている
ありがたい事です
一時の絶望状態からはそこそこ立ち直っている
しかしながら感染者の急増が止まりません
一カ月前と比べると毎日10倍20倍
重症者の数はうなぎ登りで病院のベットもピンチ
観光地での発症が特に酷い
無関係ではないのでしょう
死者の数も急増した
経済対策と予防対策は車の両輪
白か黒かではありません
バランスが大事
今はまだ試行錯誤ですね
これが正解という物はありません
テレワークだと作業効率が悪いと言うのは、そういう管理職のオッサンが多いからじゃないんでしょうか?
うちの勤務先も非現業の人は、7割テレワークというめちゃくちゃな目標でやっています。
確かに当初は、今までのプロセスで、承認や決済を得るための説明資料作りや説明する場の設定などをテレワーク上でも頑張ってやっていましたが、耐えられなくなり、この仕事要らなくね?と言う具合で無くなって行きました。
だから、残業は減って、ウザい上司や幹部に説明するだけの会議は無くなりましたけど、明らかに寂しい思いが見えるのは年功序列で中間管理職になったオッサン達です。
彼らのやる事はテレワークでほとんど無くなってしまい、今は部下の勤務管理の承認くらいです。
今まで、会議を開いて資料の議論をしているとやった感があるけど、テレワークで中間管理職に若者が「資料送っておいたんで見てください」じゃ、若者の方が優秀だったりして資料にケチのつけようも無く「このファイルどうやって開くの?」とかぐらいのやり取りだけで、何も言えない感じが漂っていますし。
今だと、取引先に年末の挨拶で、例年だと、管理職のスケジュールは「●●社ご挨拶」とかの部下からの予約で一杯でしたが、今年は訪問なんて嫌がられるだろうし。
No.7
- 回答日時:
感染源の「移動」はさほど問題ではなく、「移動先」での問題ということです。
確かに企業ではテレワークが減りつつある状況にあることは間違いないでしょう。
企業で感染者が出ることは明らかにマイナスです。
一方でテレワークによる作業効率低下も問題です。
(これはオッサンに限らず若者でもあるそうです)
それを天秤にかけた結果、時差出勤や時短、休業等を絡めて、「移動先」である事務所で消毒液やスクリーン、換気扇等で感染対策を取ることにしたのです。
ちなみに大手は中小と比べてかなり高い水準でやっている感じはします。
ではGoToはどうなのでしょう。
やはり「移動先」での密や食事が問題になると思います。
小学生はこの時期、エアコンを使いつつ、しかし窓も開けて授業をしています。そんな食事処、いまありますかね?
厨房の換気扇がホールの換気にまで及んでいるのならいいですけど。
小学生は今、給食も一方を向いて向かい合わせで食べていません。
カウンター以外でそれやってる食事処ありますかね
子どもたちの頑張りに対して、GoToの対策は見合っているのでしょうか…
全部とは言いませんが、頑張れていないのがGoToかなと。
もちろんオッサンオバサンも、いま一度「休校はイヤ」だからと頑張っている子どもたちを見習うべきですね。
GoToを何度も使っていますが、行った先や途中の行路で不安を感じたことはありません。
旅行は●時に出社とかありませんから、空いている日時を狙っていっているので。
どこの観光地もソーシャルディスタンスで席が半分とか気を使っていますしね。隣の知らないオッサンの顔が近くて不安と言うこともありませんでした。
繁華街の飲食店も2~3人の少人数で行きますが、窓や玄関は開けっ放しの寒い状態ですよ。
一方、満員電車はオッサンが足の先が寒いと窓を閉めてしまいますね。コロナじゃなくても加齢臭で臭い満員電車なので窓は開けてほしいのですが。
先日も窓が空いていて寒いとサラリーマン風のオッサンが駅員にクレームを大声でしつこく言っていました。
これは自分の臭いや物質を相手に付けて、相手に自分の強さを示そうとする動物のマーキング行為一緒ですね。
まあ、テレワークだとマーキングもマウンティングも出来ないし、家じゃ鬼嫁や子供よりも立場が弱いのでテレワークしたくないのは理解できますが。
定時通学や集団生活が必要な子供の立場を守るためにも、支配欲や承認欲求を押さえてテレワークして欲しいですね。
No.6
- 回答日時:
満員電車で感染が広がったという情報は、今までありませんでした。
飲み食いで口から吐き出す飛沫による感染リスクがいちばん大きいようです。満員電車、特に都市部では本数も多いし、混雑や事故によるダイヤ乱れで運用も頻繁にか変わる、どの列車の何号車に乗ったまで覚えていますでしょうか?
キャバクラに行ったにならこの日にどこの店に行ったとか覚えているでしょうけど。
以前に、電車の網棚に忘れ物をして、鉄道会社に申告しましたが、捜索は難しいと言われたけど、列車番号(運用番号)と乗車した号車(前から何両目とかじゃなくて)を覚えていたのでピンポイントで探してもらい回収された駅に取りに行って無事に戻ってきた事がありましたけど。まあ、そんな人は一般人にはいないでしょうし。
No.4
- 回答日時:
エッセンシャルワーカーって基幹業務労働者のことであって、
港南地区には、ソニー、マイクロソフト、ダイキン、大塚ホールディングス、ゼンショー、大林組、東洋水産、NTTデータ、太陽生命なんかの本社機能が多数あり、
コロナ禍のテレワークのインフラを担っている企業であって、
品川駅周辺にエッセンシャルワーカーが働いてそうなところは殆ど無いと思うのは、評価がザルすぎるでしょう。
家電もパソコンもネットも空調も保存食品もファストフードも生命保険も不要で家に引き篭もれって、孤独死の宣告でしょうに。
エッセンシャルワーカーは企業単位では無く、やっている職種ですよ。
つまり、カップラーメンを製造している工場の人はエッセンシャルワーカーですが、商品企画をしたりする人はエッセンシャルワーカーではありませんよ。
まあ、ここにオッサンがテレワークしないヒントがあるんだと思いました。
●若者が思うテレワーク出来る仕事
→自身に裁量権がある立場(管理職や裁量労働制になれる高度な仕事に就いている人、パソコンと通信回線があれば出来る仕事)、つまり企画や経営などの仕事をしている人。
●オッサンが思っているテレワーク
→コミュニケーションが無い、昔で言う内職等の定型作業。
こうなんだと思いました。
つまりオッサンはテレワーク=低級な仕事と見ている為、俺は支配するのが仕事だと思っていて、なんだかんだ理由(部下の監視)の為、出社しているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Renta !全タテコミ作品第1話無料配信!!
縦スクロール&フルカラーマンガ特集!
-
新型コロナウィルス感染による突然死について
その他(ニュース・時事問題)
-
今GOTOキャンペーンを止めないのはかなりやばくないですか?
医療・安全
-
新型コロナの感染者が再び大きく増加している事を考えると北海道と大都市圏は学校の休校を検討した方が良い
教育・文化
-
4
ここ最近コロナウイルスの影響で医療や経済の面で大きな影響が出ていますが、やはり緊急事態宣言までは出さ
医療・安全
-
5
コロナではないただの風邪でも病院へ行きずらい。 なぜ緊急事態をとらないのか、ましてや、gotoの意味
その他(ニュース・時事問題)
-
6
大麻は合法化すべきですよ。大体、大麻を吸ったからって他人に迷惑かけないし、外国ではアリで日本ではダメ
その他(ニュース・時事問題)
-
7
ハングル文字は日本が教えました。 中国と台湾に日本が漢字を教えました。 この歴史的事実さえ何故認めな
教育・文化
-
8
タトゥー.刺青について。 日本では極端に差別されていますね。 色々なことに制限がかかる。 何がいけな
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
コロナ倒産が相次いで貧困で苦しんでる人が沢山いてるのに、株をしてる人だけが景気よくてボロ儲けできるん
経済
-
10
こんな奴を社会に出したらダメなんじゃない? こんな奴を強制排除する為でも暴力行為と言われるんですか?
倫理・人権
-
11
コロナの件です。 コロナが流行っている中で、飲食店は経営が厳しく時短要請を受け入れられないと言ってい
政治
-
12
コロナにかかった人を責めないでとかいいますが、外食したり、感染するような場所にいってコロナになった人
世界情勢
-
13
マスクを外すことについて
医療・安全
-
14
個人経営の喫茶店でTELしてたら外で話して下さいと言われました。 皆さんはこのことについてどう思いま
カフェ・喫茶店
-
15
アメリカ人が月に行ったって嘘じゃない?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
不謹慎ですが、コロナ禍になって良かったと思うことは?
その他(ニュース・時事問題)
-
17
煽り運転について。 よく煽られる側にも原因があると言う人がいるのですがそれは何故でしょうか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
18
信号が無い場所
流行・カルチャー
-
19
GO Toキャンペーンに何か不公平さを感じませんか?多くの人が上手く利用してお得に楽しんでるようです
その他(ニュース・時事問題)
-
20
何カップだと思いますか? 関係ない回答は通報します!
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
gotoトラは、コロナを広め...
-
5
まだ死者千人という人が…・コロナ
-
6
坂上のワイドショーでコメンテ...
-
7
緊急事態宣言など出す必要はあ...
-
8
日本医師会について
-
9
なぜ民間病院はコロナ患者の受...
-
10
新国立競技場は、新型コロナ専...
-
11
菅総理ってなぜこんなにコロナ...
-
12
新型コロナは全国緊急事態宣言...
-
13
ベジタリアンの感染率は、肉中...
-
14
緊急事態宣言が出たのに、娘夫...
-
15
日本政府は民間病院にコロナ患...
-
16
日本も全土で午後6時以降の外出...
-
17
コロナにかかった人を責めない...
-
18
外国産の食用肉の輸入は控えた...
-
19
冬にコロナ感染した人は、鼻く...
-
20
金のない人間が支持したら良い...
おすすめ情報