アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校生物で、
1分間にろ過される血症の量
ⅠⅠ
1分間に生成される原尿の量

とありますが、正確には、
1分間にろ過される血症量-1分間にろ過されないたんぱく質の量
ⅠⅠ
1分間に生成される原尿の量

ではないのですか?
ちなみに、私は医療関係の者です

A 回答 (3件)

No.2へのコメントについてです。



> 1分間にろ過される血症の量って、1分間に糸球体に流れてくる血漿量ではなく、1分間にぼうまんのうに出てくる血漿の量ってことですか?

そうです。それが「濾過」ということですよ。
    • good
    • 0

No.1へのコメントについて。


説明が下手ですいません。

 糸球体に流入するのは全血で、それを(固体成分)+(血漿)と考えます。

 もしも、糸球体に流入した全血([2]で言えば、フィルタに流し込んだ懸濁液)のうち、血漿全部([2]で言えば100mLの湯全部)がボウマン嚢に出てきて原尿([2]で言えば100mLのコーヒー)になるのなら、残りの固体成分だけ([2]で言えば、コーヒーの粉)が乾燥した状態で糸球体([2]で言えばフィルタ)に残っていることになる。すると、糸球体は液体成分を失って、詰まってしまうでしょう。

 実際にはそうはならない。濾過されてボウマン嚢に出てくる原尿は血漿全部([2]で言えば100mLの湯全部)ではなく、その一部([2]で言えば90mLのコーヒー)であり、これが濾過された分。そして、糸球体には血漿が固体成分と共に([2]で言えば、フィルタには10mLの湯がコーヒーの粉と共に)濾過されないで残っている。

で、

> ろ過された血しょう量(ぼうまんのうにある量)=原尿の量

その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、高校で習う、1分間にろ過される血症の量って、1分間に糸球体に流れてくる血漿量ではなく、1分間にぼうまんのうに出てくる血漿の量ってことですか?
1分間に糸球体に流れてくる血漿量=1分間にぼうまんのうに出てくる血漿の量
ではないですよね?

お礼日時:2020/12/07 15:03

ご質問はもしかして、「糸球体に流入した血漿の全量が原尿になる訳ではない」ということを指して、教科書はおかしい、とおっしゃっているのではないか。

そうだとして:

[1] もし糸球体に流入した血漿全部が原尿になるのだとすると、糸球体中の血液から血漿を全部取り去ってしまうということなので、糸球体中には固体しか残らない。だから糸球体は固体で詰まってしまう。実際にはそうはならないのだから、つまり、「糸球体に流入した血漿の全量が原尿になる訳ではない」。
 従って、「糸球体に流入した血漿の全量が原尿になる訳ではない」ことの主たる理由は、「ろ過されないたんぱく質があるから」ではない。

[2] 「鍋に湯を100mL沸かしてコーヒーの粉を投入し、撹拌した。この懸濁液をフィルタで濾過したところ、90mLのコーヒーが得られた」…という場合に、「濾過された量とは、フィルタを透過した液体90mLのこと」と考えるんじゃないでしょうかね。
 すると同様に、「腎小体で濾過される血漿」とは「ボウマン嚢に出てくる液体」のことで、従ってそれは「原尿」に他ならないでしょう。

[3] しかし、教科書の表現:「ろ過される血漿の量」は微妙に危なっかしい気もする。というのは、もし「血液中に存在する成分だからこれを血漿と呼ぶのであり、だから、血管から浸出したら、それは血漿とは呼ばないんだ」と言い張られたら、「ろ過される血漿の量」はゼロだということになるから。(これは「血漿」という用語の定義の問題。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。[1]がよくわかりません
[2]で言うと、ろ過される血しょう量は100mL、原尿は90mLになりませんか?

ろ過された血しょう量(ぼうまんのうにある量)=原尿の量
なら、わかりますけど

お礼日時:2020/12/06 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!