
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>③の場合、令和2年の扶養控除等申告書は返却し・・・
所得税法上は、提出された令和2年の扶養控除等申告書を却下することはできません。
>年調未済の源泉徴収票を本人に渡したらいいでしょうか?
はい。でも法令には、源泉徴収票に「年調未済」と記載せよとの規定はありません。世間では習慣的に「年調未済」と書いているようです。ですから、年調未済と書いても書かなくても、どちらでも良いですよ。
>また、令和3年分の扶養控除等申告書の提出を受け、甲欄として源泉徴収をするも、また年末に確定申告をする、と言われたらどうなるのでしょうか?
今度は、会社が年末調整をしない法的根拠がないので、強引に年末調整することになります。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
No.2の方が完璧な回答を書いておられます。所得税法の上では、「令和2年分 扶養控除等申告書」が提出されたのなら、会社はそれを受理して年末調整をする義務があります。また、中途入社の社員に前職があったことを会社が知っており、かつ、その社員が前職の源泉徴収票を提出しないときは、会社は年末調整する義務がないというのが、国税庁の法解釈です。
ですから会社は、
①先ず、その社員に、直ちに「前職の源泉徴収票」の提出するように要求してください。
②提出されれば良し。
③提出されなければ、年末調整しないまま、その社員に源泉徴収票を交付することになります。
なお「令和3年分 扶養控除等申告書」が提出されたのなら、受理しなくてはなりません。そして会社は、令和3年1月以後の給与の所得税の源泉徴収に際して「甲欄」を適用しなくてはなりません。
③の場合、令和2年の扶養控除等申告書は返却し、年調未済の源泉徴収票を本人に渡したらいいでしょうか?
また、令和3年分の扶養控除等申告書の提出を受け、甲欄として源泉徴収をするも、また年末に確定申告をする、と言われたらどうなるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
本来ですと、前職の源泉徴収票は、
こちらに渡して、年末調整が必要です。
前職の源泉徴収票がもらえないなら、
すぱっと割り切って、
令和2年分は年末調整をせず、
令和2年分 源泉徴収票には、
現職での年末までの
給与支払金額
源泉徴収税額
社会保険料等の金額
摘要欄に、
『前職分源泉徴収票なし 年調未済』
と、記入して、発行して下さい。
確定申告までに、この源泉徴収票も
必要で、税理士に必ず渡すようにいう
必要があります。
もうひとつ。
令和3年分 扶養控除等申告書
は、記入してもらって下さい。
1月からの所得税の源泉徴収の参考に
しなければいけないからです。
以上、いかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
税理士に提出した前職の源泉徴収票と保険料控除証明書を取り返してもらって、貴社に提出してもらい、貴社で年末調整をします。
税理士関与があるという事は、おそらく不動産所得があるなどで、毎年確定申告をしてる人だと推測します。
「扶養控除等申告書の提出を受けてる」場合には、給与支払者には年末調整をする義務があります(所得税法第190条)。
その税理士が「確定申告するから年末調整してくれなくても良い」というなら、令和2年分の扶養控除等申告書だけでも本人に返しましょう。
1 毎年確定申告するから年末調整はしてくれなくても良い、と本人が言う場合
扶養控除等申告書の提出をしてもらわないようにする。
2 扶養控除等申告書の提出をしないと、乙欄適用になり、毎月の所得税天引額が大きくなるので、扶養控除申告書は提出する、と本人が言う場合。
確定申告するか否かは別問題で、年末調整は行う。
所得税法では「、、、しなければならない」という表現をしてます。本人がせんでもええと言うのでしなかったは、法的には認められないのです。
しかし「扶養控除申告書は出すが、年末調整はしてくれなくて良い」と本人が強く主張するなら「手間が省けて良い」と本人の言う通りにしておくのも手です。
その際、本人から一筆貰っておくなど防御策をとっておくと良いです。税務調査では源泉調査というのがあるのですが(※)その時、経理担当者には源泉徴収事務全般の知識がないのではないかと疑われる可能性があるためです。
「本人が、このように申しておりますので、年末調整はしてないのであります」と税務署長に言えるわけです(※2)。
※
税務署法人部門には源泉部門とか源泉担当という部署があります。源泉徴収事務が正しく行われてるかの調査をする部署です。経理の担当者が知識がないと判断されると、細かいところまで確認されます。
※2
年末調整で還付金を受け取っても、確定申告で納付しなければならないので一緒とか、確定申告するのだからどうでも良いではないかという理屈は「本人の勝手な理屈」です。
給与支払者に義務付けられてる事務が本人の意向で左右されるものではないと指導されると思いますが、それでも、一筆あるとなしでは違います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
>税理士に頼んで確定申告をしてもらうらしいんですが、年末調整の処理はどうしたらいいのでしょうか?
年末調整をせずに、いわゆる「年調未済」の源泉徴収票を交付することになりますね。
>扶養控除等申告書は、令和2年分と令和3年分提出がありました。前職の源泉徴収票と保険料控除証明書は税理士に渡したそうです。
令和2年分の提出があった場合は、本来は年末調整をする必要がありますが、前職の源泉徴収票が無いと年末調整が出来ませんので、ご本人に任せるしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
「うち貸借対照表」って何ですか。
その他(税金)
-
年末調整で旦那に年収を聞かれていますが、 年収を書くことはありますか?
年末調整
-
生命保険料控除についてなんですが、年末調整で提出出来るのは、「支払った人」ですか? 夫の方の年末調整
年末調整
-
4
親を扶養家族に入れてくれない会社。
印紙税
-
5
相続税申告の 葬式費用、控除できる債務について
相続税・贈与税
-
6
税務署の前で逆立ちして見せない限り夫婦に扶養控除は適用されないのですか
その他(税金)
-
7
低レベルですみませんが至急教えてください。 コロナ影響で今年国民一律10万円の特別給付金が支払われま
減税・節税
-
8
税務署に行って職員さんに「税金なんて1円たりとも払いたく無いんですがなんか裏技ありますか?」と聞いた
その他(税金)
-
9
年末調整 給与所得者の基礎控除申告書の給与所得以外の所得の合計額について(給与と不動産収入あり)
年末調整
-
10
開業届と青色申告を、これから開業日を2020年1月として申告する方法は無いでしょうか。 実際に1月か
確定申告
-
11
夫事業主、妻社会保険付きパート年収約2,000,000万円、節税の為ふるさと納税をする、おすすめ方法
減税・節税
-
12
今の会社今年4月に入社し給与明細もなく所得や税金とかも引かれてないと思います。年末調整もしてないみた
年末調整
-
13
年末調整の還付金は必ず従業員に支払うのが会社の義務でしょうか? 会社に一旦支払われるみたいですが、従
年末調整
-
14
税務署で、確定申告しないで、市役所へ行き、生命保険料、負担医療費等を、持っていくと 受け付けて
住民税
-
15
住民税について
住民税
-
16
年末調整の収入金額欄って1〜12月に振り込まれた通帳の金額の合計を書いておけばいいですか?
年末調整
-
17
控除額が48万円に引き上げられたのはいいことなんですか?
所得税
-
18
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」における「異動」の意味
印紙税
-
19
バイトで月収5万円稼いでも源泉徴収されませんでした、これなら四か所で5万円づつ稼げば所得税を免れます
減税・節税
-
20
年末調整について質問なんですが、今年1月から4月で辞めた会社の分は今の会社に給料わかる物を提出すれば
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
所得控除額の合計額が空欄の場合…
-
5
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
6
県•市民税申告書について 派遣...
-
7
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
8
年末調整について教えてくださ...
-
9
個人経営の喫茶店・・・源泉徴...
-
10
同一会社で給与明細が2枚
-
11
提出期限の10日後に入籍の場...
-
12
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
13
扶養内控除申告書を提出したら[...
-
14
給与支払報告書の総括表の受給...
-
15
年末調整の記入ミスは?
-
16
源泉徴収票2枚での確定申告方法
-
17
年末調整を会社がやってくれな...
-
18
2箇所以上勤めていた場合の年末...
-
19
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
20
給与支払いを開始する年月日に...
おすすめ情報