
日本語を勉強中の中国人です。下記の意見について解説していただけないでしょうか。なぜ夏目漱石に対して敬語が不要なのでしょうか。また、夏目漱石はもし自分の尊敬している作家でしたら、敬語も使わないのでしょうか。中国人は国民作家の魯迅を魯迅先生とよく敬意を持って呼んでおりますが、日本の方は夏目漱石先生とは呼ばないのでしょうか。
---------
「『吾輩は猫である』の著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰。
「『吾輩は猫である』の著者は誰ですか」「夏目漱石です」で十分です。
歴史上の人物やその場にいない著名人に関する一般人(業界関係者以外)の会話であれば、敬語表現は不要です。政治家、芸能人、スポーツ選手などの著名人についても同様。
---------
また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.8
- 回答日時:
確かにややこしい話で、普通は呼び捨ては、すごく失礼にあたります。
普通の人間関係で、あだ名でなく名前を呼び捨てにすると、失礼な人…(-_-#)、と人間関係がぎくしゃくします。
でも、有名人や偉人には「さん」や「先生」はつけないのが敬意の表現です。
逆につけると、身近な存在?身近なお友達?みたいなイメージになってしまいます。
会話の中で有名人に「さん」をつけると、関西なら
「〇〇とお友達〜( -_・)?」
などと、つっこまれたりします(^^)
ただ、親しみと敬意の両方を込めて「さん」までが固有名詞のようになっている有名人もたくさんいらっしゃいますヨ。
テレビによく出演している政治家などは小泉さん、麻生さん、安倍さん、など「さん」をつけるし、芸能人や有名人でも、さんまさん(明石家さんま=お笑い芸人)、王さん(王貞治=元野球選手)、長嶋さん(長嶋茂雄=元野球選手)、真央ちゃん(浅田真央=元フィギュアスケート選手)、愛ちゃん(福原愛=元卓球選手)など、「さん、ちゃん」までが愛称や固有名詞のような方も、たくさんいらっしゃいます。
あと、スポーツ選手は何もつけなくていいですが、ニュースでも、一般人同士の会話でも、「〇〇選手」のように「選手」をつけることもよくあります。
でも、基本的には敬語表現は不要です。
No.7
- 回答日時:
日本人でも直接その人に接して教えを受けた人は、「夏目先生」と呼んでいる例があります。
「芥川竜之介」など。私も直接教えを受けたひとは、「先生」や「師」「氏」などを付けます。歴史上の人物扱いをする時は、「漱石」で済ませます。天皇であっても「明治天皇」では「明治」が諡号(おくりな)なので「陛下」など付けません。「孔子」なども「子」などは「子」が尊称などで孔子先生は変。No.6
- 回答日時:
日本語の「様・先生」などの敬語は非常に狭い範囲でしか使いません。
逆に英語のMr・Drなどは常につけなければならない敬称で、中国語の「先生」もそれに近いものがあります。
なので、日本語の場合「親しい間柄でしか、敬称をつけない」というのが第一点、その他に
①故人の名前を出す時は、基本的に継承は省略される
(例外的に天皇は明治天皇・昭和天皇と表記されるが、あれは名前ではなく追号で、陛下はつけない)
②有名人など固有名詞として確定している人物の業績紹介などでは敬称をつけない(例外は首相・元首相などの役職名、ただし存命中にかぎる)
③逆に有名人でも個人的な活動などには敬称をつける(その場合、個人なので元首相などの役職名は外す)
例
・「銀河鉄道の夜」は宮沢賢治の作品です:①
・5か条の御誓文を発布したのは明治天皇:①
・村上春樹は新しい著作を発表した:②
・野田元首相の父、野田義信氏が死去 :②
・村上春樹氏がボランティアで孤児院を訪問した③
・元首相の野田氏がボランティアで孤児院を訪問した③
No.5
- 回答日時:
なぜ夏目漱石に対して敬語が不要なのでしょうか。
↑
客観化された存在だからです。
客観化されたので、人よりも物に
近くなったのです。
また、夏目漱石はもし自分の尊敬している作家でしたら、
敬語も使わないのでしょうか。
↑
普通は使いません。
中国人は国民作家の魯迅を魯迅先生とよく
敬意を持って呼んでおりますが、
日本の方は夏目漱石先生とは呼ばないのでしょうか。
↑
漱石の弟子とかであれば、まだ主観的な
面が残っていますから、漱石先生、という
場合はあります。
つまり、対象と主観的に結び付いているか
客観的に結び付いているかによって違って
来るのだと思います。
中国人は、魯迅と主観的に結び付いている
のではないですか。
それはある意味羨ましいことです。
No.4
- 回答日時:
一人の人間としての「夏目漱石」ではなく、優れた小説を残した「夏目漱石というブランド」として評価する場合、一般社会で通用する敬称は適用しないほうが、むしろ敬意を示すのに適しているということだと思います。
sobatya_cnさんも、おそらく「孔子様」ではなく「孔子」と呼ぶでしょう。
むろん、日常生活において呼び捨てにされていたはずはありません。
「夏目さん」とか「漱石君」とか呼ばれていたと思います。
編集者などからは「先生」。
No.3
- 回答日時:
「著者はどなたですか」「夏目漱石さんです」は過剰でしょうか
いえ、ありです。尊敬してる人は先生付けもOKです。
ただ、普通の人は、作家名は呼び捨てです。
なお、社長はすでに尊称込みなので、社長様は間違いです。
https://cktt.jp/75603
No.2
- 回答日時:
魯迅は日本でも人気がありますが、評論家でも先生はつけないですね
もちろん夏目漱石でも、先生はつけません
ただ生前お付き合いがあったり、教えを受けていた当時の人達は、先生をつけています
おなじように亡くなっていても、直接なんらかのお付き合いがあった人には、先生をつけることがあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
なぜ箸置きというものを考えたのでしょうか。日本人の家庭で普通箸置きを使いますか
日本語
-
「暖簾」について
日本語
-
4
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語
-
5
「お国はどちらですか」の国は何でしょうか
日本語
-
6
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
-
7
日本語の第三者に関する人称代名詞について
日本語
-
8
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
9
以来、日本人は北京の事を「ペキン」と発音し、中国人もペキンと発音するものと思い込んできましたね?
日本語
-
10
大和撫子に対して、男性の場合は何と言いますか
日本語
-
11
2種類の鳥居について
日本語
-
12
この「前述のとおり」の「前述」とは、どこを指すのでしょうか。
日本語
-
13
こういう文章の書き方ってどうなんですかね?
日本語
-
14
「麻婆豆腐」の「麻」について
日本語
-
15
玄関の靴の向きは普通外向きでしょうか
日本語
-
16
「変異株」の「株」はどういう意味でしょうか
日本語
-
17
日本の国に上がることができる代表的なものについて
日本語
-
18
春日 どうして春と日と書いて、 カスガと読むのでしょうか? 春という字を他の言葉でカスと読むケースは
日本語
-
19
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
20
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
表彰式で表彰される人は、何と...
-
5
橋本聖子会長。 どう思いますか?
-
6
結局吉田沙保里と和田あき子ど...
-
7
大坂なおみって、名前からして...
-
8
オリンピックフェンシングなら...
-
9
性欲が強すぎる
-
10
この女優の名前を教えてください。
-
11
コナンの黒の組織のウォッカっ...
-
12
リアルガチで旧ソMMA無双ですか?
-
13
何キロまで、持ち上げられますか?
-
14
プログラマーの将来性ってあり...
-
15
プロ女子テニス選手はどうして...
-
16
橋本聖子さんがキスした話
-
17
俳優【鳥肌実】先生の作品『廃...
-
18
東京オリンピック なにか見たい...
-
19
人気者になるにはどうすればい...
-
20
もうオリンピックはやりたい人...
おすすめ情報