
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あるミカンがB等級に不合格であったのにA等級に合格することはないが、
早慶に不合格で東大・京大に合格する例は複数存在する。
一般に、ある合否判定模試で、ある生徒が東大と早稲田の合格判定を望んだ時、早稲田の合格確率が東大のそれを下回ることはない。
「各大学の受験は他大学の受験になんの影響も及ぼさない」の解釈次第だが、それぞれ異なる試験を受け、その合格確率がそれぞれ80,60,50%と解釈するのが現実の問題として妥当。
難関A大学と中堅B大学をそれぞれセンター利用で出願するといったケースは、「各大学の受験は他大学の受験になんの影響も及ぼさない」とは表現しないだろう。
No.5
- 回答日時:
企業で統計を推進する立場の者です。
#1,2さんに1票。
ミカンの出荷検査と同じ。A等級B等級C等級とあって、Aから順番に選別を掛けて、たとえABCが別々の検査機であっても、そのミカンが出荷される確率は一番ユルイ検査であるC検査を通る確率だから。
「各大学の合否は『Kさんの実力とは無関係』で全く偶然による」であれば、#3,4さんの計算になります。
よくある、ひっかけ問題です。
No.4
- 回答日時:
すべての大学に落ちる可能性は、
(100%-50%)×(100%-60%)×(100%-80%)になります。
つまり、0.5×0.4×0.2=0.04 が全落ちの確率です。
なので、どこかに受かる確率は96%になります。
No.3
- 回答日時:
確率分布の試験問題として現実的な話を度外視すれば、無作為に受験して「合格する回数」は「二項分布」になる。
問題の場合は、「すべての受験に失敗する」ことの「余事象」なので、「すべての大学に不合格」となる確率を求め、1から差し引けばよい。
各大学について、「1回試行して、0回成功する確率」を求めることになる。
第一志望の大学を「1回受験」して「0回合格」する確率は
P1(1, 0) = 1C0 * 0.5^0 * (1 - 0.5)^1 = 0.5
第二志望の大学を「1回受験」して「0回合格」する確率は
P2(1, 0) = 1C0 * 0.6^0 * (1 - 0.6)^1 = 0.4
滑り止めの大学を「1回受験」して「0回合格」する確率は
P3(1, 0) = 1C0 * 0.8^0 * (1 - 0.8)^1 = 0.2
全ての大学に落ちる、つまりこれらがすべて重複して起こる確率は
0.5 * 0.4 * 0.2 = 0.04
従って、この余事象である「少なくとも1つの大学に合格する」確率は
P = 1 - 0.04 = 0.96
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
高3理系です。東北大、名古屋大、阪大のどこに進むか迷っています。
数学
-
1円、3円、5円…と奇数の額面のコインがたくさんあるとします。合計n円を支払う溜めのコインの組み合わ
数学
-
こういう考え方は数学でどう扱いますか?
数学
-
4
「数学科が理学部にあるのはおかしい」と文系の人が言ってたのですが、これについてどう思われますか? 数
数学
-
5
定義からただちに従うような明白な方法では意味をなさない とは、どういう意味ですか?
数学
-
6
偏差値44の公立高校から 55の国公立大学は可能でしょうか? 入学高一からです。
大学・短大
-
7
高校二年生です。大学についての質問です。 将来英語を使う職業につきたいと思ってます。だけどこれってい
大学・短大
-
8
名古屋大学と青山学院大学はどっちが賢いですか?
大学・短大
-
9
1mmの紙を42回折ると月に届くと言われますが、折るのは大変なので、分かりやすく1mmの紙を重ねてい
数学
-
10
数学の教科書に書いてあったエピソードが思い出せません
数学
-
11
大学中退から大学卒業資格について
大学・短大
-
12
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
13
【可及的速やかに回答をお願いしたい事案であります。】 数学の回答において、 y=x+a と -x+y
数学
-
14
つるかめ算
数学
-
15
数学系の質問するとほぼ消去されるのですが、誰が消去してるのですか?
数学
-
16
数学科志望の高3理系です。東北大・名古屋大のどちらに進むか迷っています。
数学
-
17
算数と数学の違いって何ですか?
数学
-
18
RはR^2と同一視出来ますか?
数学
-
19
大学の授業にあまり意味を感じません。 大学2年生で地方の情報系の私立大学に通う男です。 自分は将来、
システム科学
-
20
約数の全てを足すと195となり、約数の逆数を全て足すと65/24となる整数はいくつですか。 ヒント:
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
血液型がA型とO型の両親では...
-
5
中学?高校?確率の問題です 1...
-
6
五分を6回連続で外すのはなん...
-
7
30%の確率が5回連続で起きない...
-
8
くじの当選確率計算方法
-
9
確率について
-
10
1回5%の確率の事が、30回やっ...
-
11
数学の質問です。 一枚の硬貨を...
-
12
大学入試の数学
-
13
トランプで同じ数字が4枚そろ...
-
14
確率
-
15
100個の中から1個を引く確率×100
-
16
コインを3回投げた時の確率の...
-
17
確率について
-
18
2択問題の正解確率について
-
19
A.B.Cの3人がじゃんけんを一回...
-
20
【数学】数学Ⅰと数学Aの違いを...
おすすめ情報