A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No1です。
No2さんのおっしゃるとおりです。
江戸時代までは皇室や公家と仏教徒の関係は深かったのですが、明治以降、廃仏毀釈がおこなわれ、天皇を頂点とする国家神道体制がつくられましたので、現在はそのようなことはおこなわれていません。
No.1
- 回答日時:
ウィキの門跡の項目に尼門跡というのがあります。
その項目を引用します
---------------以下引用-----------------
尼門跡
皇女や貴族の息女が住職となる寺院。正式には比丘尼御所と称した。「尼門跡」は明治以降の名称である。
天台宗
真盛山本光院(本光院門跡、上七軒西方尼寺、蔵人御所、茶の寺、腰掛如来。上京区真盛町745、天台真盛宗)
真言宗
妙心寺
臨済宗
岳松山大聖寺(御寺御所)
西山寳鏡寺門跡(百々御所)
曇華院(竹御所、竹之御所、竹の御所)
円成山霊鑑寺(谷御殿、鹿ヶ谷比丘尼御所)
普門山圓照寺(山村御所)
聖明山林丘寺(音羽御所)
広徳山慈受院(薄雲御所)
宝慈院(千代野御所)
律宗
法華寺(氷室御所、光明宗)
法相律宗(聖徳宗)
法興山中宮寺(斑鳩御殿)
浄土宗
三時知恩寺(入江御所)
四宗兼学
光照院(常盤御所)
日蓮宗
瑞龍寺(村雲御所)
門跡(wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E8%B7%A1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
秀吉より出世した人はいますか? 世界史も入れて豊臣秀吉よりか同じくらい出世した人は誰かいますか?
歴史学
-
徳川家康の末裔は少ないかもしれませんが、足利尊氏の末裔は沢山いると思います。(昔の人物で末裔の嫁ぎ先
歴史学
-
日本史Bのテストで樺太のことをサハリンと記入したらバツになっていました。担当の先生に聞いても正しい名
歴史学
-
4
江戸時代(安土桃山時代)以前は、何故、天皇や上皇は「島流し」に出来たのでしょうか?
歴史学
-
5
タイ人は西洋の植民地にされなかったから近代化出来なかったと思ってるみたいですね。 西洋で広く使われて
歴史学
-
6
歴史上の人物を描いているのですが疑問が出てきました
歴史学
-
7
日本人はなぜ韓国や韓国人のことを悪く言うのですか?
歴史学
-
8
軍人出身で後に皇帝、国王、宰相などまで上り詰めた有名な歴史上人物を教えて欲しいです。 お願い致します
歴史学
-
9
天皇は明治時代から象徴的存在だったというのは本当?ケント・ギルバート氏の本の話です
歴史学
-
10
織田信長の「三段撃ち」は嘘なのですか??
歴史学
-
11
急ぎでお願いします! 学校の宿題で 「源頼朝と源義経の関係」 を調べてこうと言われたのですが調べたら
歴史学
-
12
日本文明が存在する最古の文明と言う記事があったのですが本当ですか
歴史学
-
13
神を同じ場所に永遠に祀ることで何か利益をもたらすと考えて作られた、外国の建造物を知ってる方いませんか
歴史学
-
14
江戸時代までの日本みたいに将軍が政治の実権握り続けた国って少ないですか? 小学生の時は「将軍=政治と
歴史学
-
15
眞子様は、善光寺で修行した方が良いのではないでしょうか?
歴史学
-
16
万歳について 万歳の読みの、バンザイ、マンセー、ワンスィは、どの順番で誕生したのですか?
歴史学
-
17
姓(家)が男性継承の場合、子孫の遺伝子と姓(家)との整合性をどう調べているのですか?
歴史学
-
18
世界史について質問 ハルノートはさも理不尽なもののように日本では説明されていますが、内容は「日本が暴
歴史学
-
19
チンギスハンは、当時最強だったのに、なぜ今のモンゴルは発展途上国なのですか? しかもなぜ、チンギスハ
歴史学
-
20
日本では年度の一年と暦の一年がありますがなぜその始まりの時は同じに出来ないのですか?明治から学校作ら
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本の暴力団の起源は火消しか...
-
5
京都紅葉に詳しい方のみ!!そ...
-
6
玉虫の厨子(平成レプリカ)に...
-
7
天王寺の名前の由来
-
8
法隆寺の五重塔は何の目的で建...
-
9
何故寺院などの建築物は東向き...
-
10
座禅をしたいのですが、山形で...
-
11
清水の舞台から見える・・・
-
12
お寺の名称の「山」と「院」と...
-
13
豊川稲荷の別院を教えてください
-
14
公家のお墓
-
15
桓武天皇が行った二大事業(平...
-
16
鹿苑寺と鹿苑院の違い
-
17
運慶と快慶
-
18
昔の町についてです。
-
19
京都・奈良の寺院について
-
20
五重塔(三重塔)の共通点、相...
おすすめ情報