
たいしょう【対象】タイシヤウ[0]
(一)それに向かって行為・精神活動が行われるもの。見られる物・聞かれる物・考えられる物など。オブジェクト。
見られる物「られる」
聞かれる物「れる」
考えられる物の「られる」
*この「られる」「れる」は全部、受身の意味でしょか?
れる
[助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。
1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」
2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」
3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」
4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る
(weblio辞書)
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
「考えられる物」は「考えることができるもの」という可能や「先生が考えられるものであれば」という尊敬の意味がメインで、「凡人に考えられるとは思わなかった」のような文が受身になります。
■No.9
- 回答日時:
#8です。
>簡単に言うと「考える人」と「ヨーグルト」があって「考える側でない物」が「考えられる物」なのかなと思いました。
:
そのとおりです。
「満員電車で足を踏まれた」
「踏んだ人」と「足」があって「踏んだ側でない物」が「踏まれた物」。
というのと同じ構造です。
No.6
- 回答日時:
>「見られる物」「聞かれる物」はわかるのでですが「考えられる物」の受け身がイメージできません。
どなたか分かりやすい解説をお願い致します。具体的に誰が見るのか、誰が聞くのか、誰が考えるのか、分からない状態で何を見るか、何を聞くのか 、そいう文が存在しない状態で「見られるもの」「聞かれるもの」と書いただけで、受身・可能・尊敬の区別はできません。多分「自発」ではない、と言うことしか分かりません。
動作主や、動作の対象(ある場合)などが分かる文章で質問してください。ここに書かれた言葉だけで、「受身」ですと答えられる人は天才か、予言者でしょう。質問者自身も「見られる物」「聞かれる物」は(受身だと)わかる、と言いながら、「考えられる物」の受身がイメージできないのは何故ですか。「見られる物」「聞かれる物」「考えられる物」と並べられたら、感覚的に「可能」と答えます。
「次の文章を読んで、考えられることを書きなさい」という質問だったら、何を書きますか。
No.5
- 回答日時:
「対象」の説明として、「見られる物」等で表現されているのは、受身と解釈するのが妥当です。
「見られる物」とは「(見られる)被対象物」であって、「被」に受身の意味があります。
No.4
- 回答日時:
助動詞「られる」には辞書に示されている通り、1.受身、2.可能、3.自発、4.自発の意義があり、
見られるものなら見たい。
は可能、
見られるものにはなりたくない
は受身、
先生が見られるものなら是非みたい。
は尊敬の意味になり、
見られる物「られる」
聞かれる物「れる」
考えられる物「れる」
だけでは、どの意義として使用されたのか不明です。言語は話者の認識の表現で、句だけでは意味が不明で、文、あるいは文章にならないと確定しない場合もあります。
多義語のどの意義を使用するかは話者が選択します。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
助動詞 た
日本語
-
を
日本語
-
の、が、を
日本語
-
4
の
日本語
-
5
だけ
日本語
-
6
ほかの人
日本語
-
7
言わないといけない
日本語
-
8
辞書の意味と用法
日本語
-
9
複合動詞の意味
日本語
-
10
文
日本語
-
11
こと
日本語
-
12
補助形容詞「ない」
日本語
-
13
無くなる
日本語
-
14
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
15
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
日本語
-
16
形容動詞
日本語
-
17
「文」と「文章」の違い
日本語
-
18
複合動詞
日本語
-
19
という
日本語
-
20
する
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
取りに行くの尊敬語について教...
-
5
メールの件名「○○○につきまして...
-
6
正式な敬語
-
7
「ご参考になさってください」...
-
8
「置いて置く」という表現は自...
-
9
「勉強する」と「勉強をする」...
-
10
「置いておいて」という言い方...
-
11
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
12
「~をみさせてもらう」は文法...
-
13
「お待ちしております」、「お...
-
14
『申し受けます』は正しいので...
-
15
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
16
「お預かり致します」について
-
17
自発動詞・可能動詞・受け身動...
-
18
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
19
可能形できるのは、意志動詞だ...
-
20
(どちらも誤用?)「察せる」と...
おすすめ情報
「見られる物」「聞かれる物」はわかるのでですが「考えられる物」の受け身がイメージできません。どなたか分かりやすい解説をお願い致します。