
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
インドネシア語が簡単と言われています。
でも、日本人には韓国語やトルコ語などの語順が同じ言語の方が学び易いでしょうね。
逆に英語を使うような人間には欧州圏の言語の方が学び易いでしょう。日本語はかなり難し感じるはずです。
主言語が何語なのかが重要になってきます。スウェーデン人が「映画の字幕見てるだけで英語なんか覚えられるだろ」って言っててかなりイラっときた思い出があります。
回答ありがとうございます。
イタリア語は大半の形容詞が名詞の後ろに来たり、代名詞の目的語が動詞の前に来たりと、英語とは語順が大きく違うところもあり、また、発音も英語とイタリア語は全然違います。その点、スウェーデン語は英語と語順が殆んど同じで、発音も似ているので スウェーデン人にとって英語は簡単だそうです。
No.9
- 回答日時:
>日本語を共通語にした場合、例えば イタリア人とロシア人が 英語の代わりにロシア語を仲介言語にするとなると、
日本語を共通語にした場合になぜ、ロシア語を仲介言語にするんですか?
>日本語の方が簡単だというのは 韓国人くらいだそうです。
ですから、そう言うのは日本語への理解がないからです。
No.8
- 回答日時:
べつに世界の共通語は簡単かどうかで決まるわけではなく、勢力関係の問題です。
簡単かどうかで言ったら、日本語の文法は時制動詞と無時制動詞の違いや、冠詞や三単現の -s やら単数複数の明示などを伝達内容で必要とするとしないに関わらず明示することや、to不定詞に分詞と言った動詞の形態の違い、そして何より、述部が動詞から始まるために修飾語が被修飾語の前にも後にもつくことなどの文法点がない分、明らかに簡単です。
ひらがな、カタカナ、漢字、漢字熟語が覚えるのが大変?
英単語を覚えるのと何が違うんだってことですねぇ。
回答ありがとうございます。
>べつに世界の共通語は簡単かどうかで決まるわけではなく、勢力関係の問題です。
そこで思ったんですが、でも、日本語を共通語にした場合、例えば イタリア人とロシア人が 英語の代わりにロシア語を仲介言語にするとなると、固有名詞のlとrが区別できなくなりますよね。
>ひらがな、カタカナ、漢字、漢字熟語が覚えるのが大変?
英単語を覚えるのと何が違うんだってことですねぇ。
韓国人にとっては 日本語は英語よりも少し簡単だそうです。
中国人にとっては 日本語は英語よりも少し難しく、ロシア語と同じくらい難しいそうです。
タイ人にとっては 日本語は英語よりもはるかに難しいそうです。
そんなわけで、英語と日本語を外国語として比べた場合、アジア人でさえ、日本語の方が簡単だというのは 韓国人くらいだそうです。
No.7
- 回答日時:
同じ漢字を使っていても中国と日本では意味が異なるものがかなりあり、そのことは現在の日本人よりも戦前の日本人の方が良く知っていたと考えられます。
なぜなら、日本は中国と戦争をして満州国を建国するなどしてましたので、現地の言葉に関しては文字通り生命をかけて苦労した日本人が大勢いたからです。なお、中国ではどうだとか、アメリカではどうだとか、わずかな経験を基に一刀両断の結論を下すのは危険ですね。アメリカ人と言えども、広いアメリカのあらゆる地域で生活した経験のある人は一人もいない筈ですし、中国でも同じですね。
回答ありがとうございます。
>同じ漢字を使っていても中国と日本では意味が異なるものがかなりあり、
#4さんのお礼でも書きましたが、中国語で卵とは金玉の意味らしいです。(笑)
そう言えば、卵の形をしてますもんね。それで、中国語で日本語の卵は「蛋」と言います。
蛋白質の蛋ですね。そうか、蛋白とは卵白のことだったんだと知りました。
No.5
- 回答日時:
英語より簡単だともう人工言語くらいしかない
既出のエスペラントよりも話者数が多いのがお望みなら、スタートレックのクリンゴン語(ただし字は覚える必要がある)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA …
回答ありがとうございます。
でも、英語って論理的なようで不便なところもありますよね。
例えば、”She is little.”という文で、 littleを比較級にして ”She is less than my sister.”とは言えなかったり、” I must not go to the park."という文だたったら、mustには未体形がないけど、かと言って have toで代用もできなかったりと...
No.4
- 回答日時:
>世界のコミュニケーションの約90%が英語で行われていると聞いた事があります。
まず、それは実感としてあり得ないと感じます。
>そこで 質問ですが、英語よりも簡単な言語ってあるんですか?
何よりも簡単なのは絵とジェスチャーですね。
それから、たぶん、成人した日本人のうちの約60%にとっては、英米豪の国々で英語で交渉するよりも、中国で漢字を使って買い物をするほうが簡単なのではないかと思います。
ちなみに私が何年も前に中国に行った時には英語が一切通じませんでした。ついでに言うと、かなり最近、エストニアに行った時にも、ごく一部の人にしか英語が通じませんでした。
回答ありがとうございます。
>それから、たぶん、成人した日本人のうちの約60%にとっては、英米豪の国々で英語で交渉するよりも、中国で漢字を使って買い物をするほうが簡単なのではないかと思います。
日本と中国では漢字の意味も違いますよ。私が一番驚いたのは、中国の市場で 卵を買おうと思って「卵」と漢字で書いても、通じないみたいだったので、向こうは何の卵か分からないでいるのだと思って、「鶏卵」と書いて、
向こうが 何やら不気味なものを持って来て もうビックリしました。血管があったので 私は鶏の腎臓じゃないかと思ったら、あとで分かったんですが、rooster testiclesでした。確かに 卵の形でした。(笑)
No.3
- 回答日時:
世界の人たちがもっと楽に喋れて意思疎通ができるようにと「エスペラント語」という人工言語が発明されましたが、日本では普及しませんでしたね。
もちろん廃れたわけではなく、ヨーロッパを中心に、そして日本でも普及させようという試みは今でも行なわれています。No.2
- 回答日時:
誰にとって難しいか、によって答えは異なります。
一般的に、日本人にとって韓国語が最も学習しやすい言語だと言われます。
韓国語の文法は日本語の文法に似てるからだと言われますが、実は、言語学的にはかなり異なる言語同士らしいです。
西洋の言語なら、スペイン語はつづりと発音が一致しておりまた発音もはっきりしていて、その点日本語に似ていて習得しやすいともいわれます。あとは、インドネシア語とマレー語は非常によく似ていて、比較的習得する難易度が低いです。話者の人口や経済成長を考慮すると、習得するとかなりメリットのある言語です。
実体験から言います。
よく、英語ができれば非英語ネイティブともコミュニケーションができるから有利だと言います。確かに意思疎通はできますが、必ずしも精度は高くないです。一方の英語のレベルが高くても、もう一方がそれよりレベルが低いと、意思疎通に障害が起きます。さらにその障害に気が付かないという障害も起きます。
何故なら、レベルが高い方は、相手が自分と同じレベルで英語を理解していると期待していますが、レベルが低い方は、相手が言ったことのうち聞き取れた・理解できた部分をベースに相手の言っていることを解釈するからです。つまり、10言って6くらいしか伝わらないという状況が生まれるのです。しかも、伝えた方は10伝わったと思っているし、受け取った側は10理解したと思うので、何か問題が発生するまで、このコミュニケーションの欠陥に気が付かないのです。
これも実体験ですが、
非英語ネイティブ同士なら、下手でも相手の言語でコミュニケーションした方がよい場合もあります。何故なら、ネイティブ側は非ネイティブが言わんとすることを頭の中で補完・補正しながら理解しようと努力してくれますし、非ネイティブ側は「うまく伝わってないかもしれない」という前提で話すので、「今言ったこと分かった?」的な確認作業をする癖がつきます。どちらの側に立ったとしても、相手の理解を確認することは重要です。スムーズではないし格好悪いですが、正確な意思疎通をするための知恵として、私は実践してきました。
回答ありがとうございます。
>一般的に、日本人にとって韓国語が最も学習しやすい言語だと言われます。
でも、英語とフランス語の得意な私の友人は 韓国語はイタリア語よりも難しいと言っていました。
>何故なら、レベルが高い方は、相手が自分と同じレベルで英語を理解していると期待していますが、レベルが低い方は、相手が言ったことのうち聞き取れた・理解できた部分をベースに相手の言っていることを解釈するからです。
あと、これは日本人に多いのかもしれませんが、自分の英語が相手に通じない場合、自分の英語が悪いみたいに考える人も多いような気がします。
No.1
- 回答日時:
他言語が英語より難しいと思うのは、なじみがないからじゃないのかねえ。
知らないものは難しく見える、というだけのような気がする。どんな言語だって文法的に間違いなく話そうとすると難しいし、そこそこでいいのならどの言語も難易度は似たようなものだと思います。ただ、発音に関しては簡単な言語から難しい言語までいろいろあるとは思いますが。いくら文法的に正しくても発音がわるかったり抑揚がまちがっていたりすると通じない言語ってあります。英語もその一つです。
回答ありがとうございます。
それもありますね。でも、イタリア語もロシア語も 日本人にとっては「なじみ」の程度は同じくらいだと思いますが、明らかに ロシア語の方が難しいような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
英語は選択制にすべし?
英語
-
英語やめたいです。 英語が世界共通語なのが納得できないです。 英語オワコン時代って来ないんですか?
英語
-
英語は意外に難しい?
英語
-
4
なぜ、「日本語のような敬語が、英語にはない」という誤解が日本で広まっているのでしょうか?
英語
-
5
How to assess the English proficiency
英語
-
6
速読の訓練として必要なのが「直訳」?
英語
-
7
英語を勉強することに不満があります。
英語
-
8
アメリカで他人になにか尋ねる時、「Excuse me」の枕ことば不要?
英語
-
9
英語を学ぶ姿勢について
英語
-
10
英文を速く、しかも、しっかり読むには?
英語
-
11
英語の長文読解問題は いくら英語力があっても 国語力がなければ 高得点は無理?
英語
-
12
英文和訳の直訳こそ一番重要?
英語
-
13
万年優等1年生
英語
-
14
日本ではこの先英語は先必要になってくると思いますか? 自分はネイティブレベルの英語力などはこの先も必
英語
-
15
通訳はどのくらい言語を理解しているのでしょうか? 日本の総理がある国を訪問した際、その国の大統領と会
英語
-
16
よく英語は多くの人ができるんだから、ただのツールでしかない。 と聞きますがそれより何より言語自体を勉
英語
-
17
所謂「日本語化してしまっている英語」は、英語学習に際して、害しかないのではないでしょうか?
英語
-
18
直読直解 英語を英語のまま理解するとは
英語
-
19
ニュースで使われている英語は文法はあまり気にされないのでしょうか
英語
-
20
英語の性表現
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語で12日をなんと書いてなん...
-
5
東と西
-
6
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
7
文法教えてほしい
-
8
ローマ字のshiとsiの区別
-
9
「諸外国」と「外国」の違い
-
10
不定詞の文型についての質問で...
-
11
Tiffany & Co. の「&Co.」って...
-
12
「age」って...?!
-
13
【至急】英語の勉強の仕方を教...
-
14
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
15
英語の誤文訂正問題です
-
16
ウイークポイントの反対語
-
17
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
18
英語の質問です Honesty will p...
-
19
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
20
あなたのおかげで音楽がもっと...
おすすめ情報