
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ランダムなデータをたくさん採取してきて、その平均を「そのデータの平均値」としたときに、全データがその周りにどの程度ばらついているか、というのが「分散」で、その平方根が「標準偏差」です。
通常、上記によって算出した「平均値」の周りの「ばらつき」を「誤差」と呼んで、代表値として「標準偏差」を使って「誤差」とすることが多いです。
「真値と精度」というよりは、「平均値とその周りのばらつき」「平均値と標準偏差」ということだと思います。
「実験の精度を3倍に上げる」というのはちょっと不正確で、この「誤差を 1/10 にする」ということかと思います。
「分散」が「平均からの偏差の2乗の平均値」なので、「平均からの偏差の2乗」の合計値を「データ数」で割って算出します。これを「平方根」にした「標準偏差」は「1/√データ数」で割っていることになります。
従って、「標準偏差」を 1/10 にしたければ、データ数は 100 倍にしなければならないことになります。
努力だけでは何にも定量的な成果は得られないと思います。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
> 自分はそれぞれ二乗倍必要なのではと思っていたのですが、
それでは、精度上限の100%を達する以前に、
存在し得るデーターの絶対数を超えてしまいかねません。
しかし、実験に関してはあくまで実験なので、
回数も重要ですが、環境次第で精度は頭打ちになったりします。
それは経験で得るしかないでしょう。
No.4
- 回答日時:
ノイズがランダムだとすれば、データ数の 1/√N 倍に比例する。
つまり100倍のデータが必要です。> 実験の精度を3倍に上げるには約何倍の努力
もちろん、「努力」をどうやって測る?というところがハナシにならんわけですが、それはさておき:
「実験の精度」とおっしゃるが、そもそも「真値」なんてものはない。だから「精度」を定義することだけでも容易ではありません。誤差要因はランダムなノイズだけでない。様々な系統的誤差が問題になるんです。実験系の系統的誤差要因には何と何があって、それぞれどんな性質があるか、ということが詳しく分かっていなくちゃ、どうにもなりません。
一例を挙げますと:数年前、「ニュートリノが飛ぶ速さが光速より速い」という実験結果が出ました。大騒ぎになったんですが、詳しい調査の結果、結局「検出器と記録装置をつなぐケーブルが設計より15mほど長すぎて、普通は人が入れない場所でぐるぐる巻きにしてあった。そのため比較用の信号が遅延した」ということが原因だったのが分かった。「実験の精度」が悪いとは誰も考えなかったから、実験結果を発表したんです。この場合、系統的誤差要因(ケーブルのぐるぐる)に気がつくかどうかがポイントですから、幾ら実験を繰り返したって、また人数を増やして徹夜させたって、どうにもならん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
統計学 十分に大きなn数?
統計学
-
教科書にフッ素は常温での状態は気体と書かれていたのですが、歯医者さんで塗られるフッ素は液体なのは常温
化学
-
円周率って何桁覚えていれば自慢できますか?
その他(自然科学)
-
4
1796.875 を有効数字3桁で表すとどうなるんですか? 1800だと有効数字2桁になりますよね?
計算機科学
-
5
なんの知識の無い人100人が集まって「スーパーマリオブラザーズ」の様なゲームを作りなさいとなったらど
システム科学
-
6
確率密度関数
統計学
-
7
x=4を除く意味がわかりません。どっからその発想が来たのですか?
数学
-
8
卒業論文で コロナの影響による自動車メーカー別の販売台数の統計分析をしようとしているのですが、 トヨ
統計学
-
9
ジェットエンジンの推力を増大する方法を発明しました
その他(自然科学)
-
10
鉄板の重さを測る計算
化学
-
11
確率論 「ベッド数が 1000 程度の大病院で1日当たりに死亡する入院患者数 X が確率変数としてほ
統計学
-
12
少なくともについて
統計学
-
13
60回トランプをジョーカーを抜いた52枚から引き その結果から度数分布表とヒストグラムを作るとき 階
統計学
-
14
宇宙空間でロケットを燃焼し続ければ空気抵抗が無いのでどんどん加速すると思いますが、光速まで加速するた
宇宙科学・天文学・天気
-
15
直径1.674cm これは何を表す数字なのでしょうか?
その他(自然科学)
-
16
エクセル統計について質問です。 参考文献のデータで 正答率 52.3±5.8 とありました。±という
統計学
-
17
回帰分析におけるデータについて
統計学
-
18
重力加速度関する単位の意味がわからないですが、 m/sというは何秒あたり何メトルを動くかと 理解でき
物理学
-
19
スマホゲームをしていて気になったのですが、1/5の確率を21回連続で外す確率はどの程度ですか? 計算
数学
-
20
2つの星を衝突させる実験はできないのか?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
核融合実験装置
-
5
20gは何mlですか?
-
6
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
7
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
8
職場が非常に狭いです。休憩室...
-
9
クロロホルムって本当に眠くな...
-
10
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
11
大学生になる前の予習
-
12
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
-
13
相似則について
-
14
スペクトルの分離ができるソフト
-
15
理系大学生は忙しくて遊べない...
-
16
”正確に”と、”精密に”の違いと...
-
17
単相電力について実験したので...
-
18
プランク定数の実験で‥
-
19
生卵の落下実験
-
20
骨をとかす実験
おすすめ情報