プロが教えるわが家の防犯対策術!

中央省庁のキャリア官僚になるって具体的にどのくらい難関なのでしょうか?
国家総合試験に上位合格しても学歴がマーチとか駅弁だと平気で切り捨てられると聞きました。
東大か最低旧帝大の学歴で、尚且つ難関な試験を上位合格した者しか採用されないのでしょうか?

A 回答 (5件)

中央省庁のキャリア官僚になるって具体的に


どのくらい難関なのでしょうか?
 ↑
まず、一流大学を卒業しなければなりません。
これだけでかなり難関です。

次は、総合職の国家試験をパスし
面接をうけます。
これがだいたい20倍。

人気省庁だと、難易度はその数倍にも
なります。
財務省などは120倍にもなったことが
ありました。



国家総合試験に上位合格しても学歴がマーチとか
駅弁だと平気で切り捨てられると聞きました。
東大か最低旧帝大の学歴で、尚且つ難関な試験を
上位合格した者しか採用されないのでしょうか?
 ↑
東大、京大、早慶ですね。
主に。
    • good
    • 0

https://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/9ad4bf …

国家Ⅰ種の事務系がいわゆるエリート公務員と言われるところだが、その採用人数については公開されている年度があり、

平成23年度は行政系の官僚は、
東大:122名
京大:27名
早稲田:20名
慶應:22名
東北大:15名
九大:6名
一橋:14名
北大:4名
阪大:4名
筑波大:3名
神戸大:3名
中央大:4名
明治大:2名
横浜国立:1名
大阪府立:1名

平成23年度の技術系の官僚は、
東大:85名
京大:28名
早稲田:8名
慶應:2名
東北大:5名
九大:11名
北大:9名
阪大:8名
東工大:10名
農工大:8名
筑波大:4名
理科大:6名
神戸大:3名
岩手大:2名
名大:1名

人気省庁なら東大・京大・早稲田・慶應の4大学でないとまず無理、そしてどの省庁でも良いという場合でも国立は最低地方旧帝とか神戸、私立は最低マーチ関関同立です。地方旧帝より1ランク下の大阪府立とかだと採用は1名でしょう。
    • good
    • 0

以前、渡辺美智雄という政治家が大蔵大臣になったときには、東大以外の卒業者を積極的に採用したということがありましたね。



>難関な試験を上位合格した者しか採用されないのでしょうか?
当然、合格順位は重視されます、採用後の昇進にも関係します。
    • good
    • 0

元々東大法学部は中央官庁の役人養成所だったのでキャリア官僚はほぼ全員東大法学部出身でした。


しかし時代の変遷に伴って東大法学部の学生の希望も変化し、司法試験に合格して弁護士に成ったり会社を起こしたりと官僚以外の道に進む者が多く成りました。
東大は法学部人気は下がり極端な話、赤点でも法学部なら進学可能な程です。
昔に比べ官僚に成る者は非常に減り、その分他大学出身の者が増えています。
優秀でさへ有れば大学は問わない時代と成ったと言えるでしょう。
志して居るなら是非頑張って下さい。
成績優秀者には昔から官庁の方から連絡が来ます。
例えば上位2名は財務省から、次の2名は経産省からと言った具合です。
昔は外務省は別枠で試験が有りましたが今は上級国家公務員試験に組み込まれて居ますがどの位の成績だとお呼びが掛かるか判りません。
外務省はコネの効く官庁で某皇后は父親が外務省のお偉方だったので何なく入省しています。
国立公立の試験にコネは無いと信じたい所ですが人間が行う以上たとへ国立でもコネは有ります。(医学部含む)
終戦までは駐在武官制度が有り軍人も大使館に居りましたので外務官僚と仲が良く戦後駐在武官の息子が外務省に入った例は数多いです。
終戦時陸軍大臣だった阿南の息子は中国大使に成ってますし、登山家野口健の父親は外務官僚、その父親は陸軍軍人で駐在武官でした。
今はもう軍人との繋がりは無く成ったでしょうが外務官僚の子供は入り安い事は確かでしょう。
    • good
    • 1

キャリア組になる必要があるが、それには国家1種に合格する必要がある。



次に、国家1種の有効期間内に官庁に採用されること。

そして昇進。
官僚とはふつう課長以上を指す。
これは旧陸海軍で言えば大佐クラス。
その一つ上が局長で少将クラス。
そして次官で中将以上クラス。

ちなみに旧海軍では、同じクラスで大佐になれるのは30%程度。
少将だと10%程度。
中将となると2%程度。

学閥は今も存在するらしい。
すなわち東大法学部や早稲田政経など。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!