人生最悪の忘れ物

中1の子供がいます。

中間テストは、各教科で平均点より5~10点高かったのですが、順位は210人中 130位でした。

これでは まずいということで、子供なりに毎日コツコツ勉強し、期末テストを迎え、得点が上がりましたが、またしても順位が真ん中より下でした。


以下、子供の得点と、( )が平均点です。

国語 81 (65)
英語 73 (64)
数学 55 (52)
社会 78 (63)
理科 73 (66)


今回はさすがに、順位は真ん中より上だと思っていたところ、210人中 115位という結果でした。
平均点と順位が比例するとは限らないということは理解していますが、あまりの低さにびっくりしています。
子供も落胆し、私に謝ってきました。
朝も早く起きて頑張っていたのを知っているので、怒る気にはなりません。
正直、あれだけの勉強量なら、全教科80~90点は欲しいところですが、もともと学習が身に付きにくいので、人よりかなり努力が必要だと思います。

平均点より、5教科の合計で50点くらい高いのに、この順位になるというのは、どういったことが考えられますでしょうか?
極端に点数の悪い子が平均を下げている、ということでしょうか。
ちなみに子供のクラスは35人で、そのうちの10人は、5教科の合計が100点未満だそうです。


ご回答、ご意見などお願いいたします。

A 回答 (7件)

得点分布をでっち上げてみます。


0、1、2、4、8、16、32、64、100
9人の生徒がこういう成績を取った場合(1/3も正解できてない生徒ばかりですね)、平均点は、25点。平均点より高い32点の子は、しかし順位は真ん中より上。平均点より低い16点の子ですら、順位は真ん中より上。

0、30、50、65、80、85、90、95、100
の場合、平均点は66.1、80点の子は、平均点よりずっと高い点を取ったのに、順位は丁度真ん中、ということになります。

今度は、平均点を60点として、そこから分布をでっち上げてみます。
60 70 80 90 100 50 40 30 20
計算するまでも無く平均点は60点で、その子が真ん中。

60 65 70 75 80 85
(65-60)+(70-60)+(75-60)+(80-60)+(85-60)=75
残り三人で75点をマイナス側に分配すればいい。一人平均60-25点
-15、-25、-35で、45 35 25
つまり、25 35 45 60 65 70 75 80 85
という得点分布であれば、平均点が60点、60点の子の順位は真ん中より下、となります。
このように、色々分布をでっち上げて考えてみてください。
平均点より上の子より上の子が、更に多い、ということです。

ところで、それは普通の公立中学の話でしょうか?
普通の公立中学であるなら、勉強方法に問題があるのかも。
難関中学などだと、まるで話が変わってくるのですが。
数学は、やり方を覚える、のでは無く、まず簡単なことを、うろ覚えで良いから、使ってみて、失敗して、どこが間違っているのかやり方を見て、また使ってみて、それでできるようにしてください。
やり方を「覚えて」も、それだけではテストの時に手が動かないことが多いでしょう。
やってみて、失敗を繰り返しながら上達する、失敗を恐れない、自学自習では最初のうちは失敗して良い。
分数や文章題など、小学校の学習内容で身に付いてないことがあるなら、そこは勉強し直す。できないまますっ飛ばして中学の学習内容ばかりやると、伸び止まりかねません。
理科社会は、これも重要語句の丸暗記に励む前に、授業をよく聴いたり教科書参考書を読んだりして、まず大筋を掴んだり大凡のことを理解することです。
細かい暗記事項は後から。
ドラえもんを読んで、ジャイアンやスネ夫の台詞を暗記することから始めることはありませんよね。
なんとなく読んで物語の大筋を把握する。
個々の台詞は覚えてなくても、ジャイアンが暴れてのび太が虐められてドラえもんに泣き付いて道具を出して貰って復讐するがやり過ぎて酷い目に遭う、という大筋は把握できるはずです。
まず内容の理解把握が重要なのです。
それから、プリントやワークや基礎問題集を持っているなら、問題演習してみて、最初はボロボロで良いんですが、一通り理解把握に努めてはみたが、何が身に付いてないかを洗い出します。
そうして、教科書参考書にもう一度戻り、間違えたところを中心に、理解把握をし直します。
もう一度同じ問題を解いて、さてどれだけ解けるのか。
まだ間違えて良いです。テスト本番じゃないから。間違えた辺りを中心にもう一度教科書参考書に戻り、とやって、たぶんもう一回くらい繰り返すと、大体頭に入るのでは。
それでも頭に入ってない暗記事項を、丸暗記に回します。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夢中になって読ませていただくほど、分かりやすく楽しいご回答でした。
勉強法もぜひ参考にさせていただきます。

ちなみに、普通の公立中学です。
50点台は酷いですよね(汗)上がり代が大きいので、失敗を繰り返しながら、成績アップしていけたらと思います。

お礼日時:2020/12/12 01:04

塾講師、家庭教師経験者です。


子供たちには平均点より上か下かで一喜一憂するなと教えます。
平均点はあくまでも平均。
極端な話、20人中100点が10人、0点が10人でも50点です。
また順位も気になるのはわかりますが、こだわりすぎないように。
例えば100点が10人いれば、99点でも11位です。
お子さんは15位も上げたのですから、まずそこを認めてあげて下さい。
冬休み、春休みを使って、中1の総復習をして下さい。
わからないところ、できていないところをそのままにして進級すると、
どんどんついて行かれなくなります。
大事なのは点数よりどこをどのように間違えたか、
どこができていないかをしっかり分析することです。
今までのテストはとってありますか?
直し専用のノートを作り、間違えた問題は必ずやり直しましょう。
そして「テスト勉強」という考えをやめましょう。
テストはあくまでも普段の勉強の再確認。
毎日の積み重ねが大事です。
1日学校に行ったら、今日は何を勉強したかを寝る前に思い返す。
教科書の入ったカバンを枕元に置いて、忘れていたら
ちょっと見て覚えなおしてから寝るようにします。
暗記物は毎日少しずつ確実にが基本です。
テスト前に30個の英単語や漢字を覚えるのは大変ですが、
1日3個なら覚えられるでしょう。
朝食の時3個覚えて、歩いているときやトイレやお風呂や
テレビのCMの間にちょっと思い返してみて、できなければ覚えなおす。
そういう隙間時間を上手に使いましょう。
幸いまだ中1.これから挽回できますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大切なのは順位ではなく、出来なかったところを確実に出来るようになることですね。
積み重ねで、カをつけていってくれるといいなと思います。
長期の休みには、総復習してみます。
隙間時間を上手に使うのも、参考にさせていただきます!

お礼日時:2020/12/11 19:59

no4です


一言書き忘れたので付け加えさせてください。こうした時に決してやってはいけないことは「犯人探しです」「誰が悪かったのか」とか、どうしてこんな簡単なことが分からなかったのか」という風に追い詰めたり「私はなぜやってもできないのか」と自分を責め始めないことです。そうしたネガティブな感情が生まれると、勉強が苦痛になったり、学習に興味を失ったりします。「いずれ出来るようになるよ」とか具体的に分からないところを考えさせることで、学習に興味を失わせないことが大切です。気長に考えてください。特に保護者の方は重要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

子供がネガティブにならないよう、気をつけます。
正直、今までは「何でこんな簡単な問題を間違ってしまったの?」というように聞いてしまったことがありました。
次に繋がるやる気が生まれる励ましをしていこうと思います。

お礼日時:2020/12/11 19:55

長文失礼します。



お話を読ませていただき、この場合、成績分布の山が二つあるということが考えられました。そして、お子様の成績は、上位の山の頂点よりやや後ろということになり、10点・20点上がっただけで順位が大幅アップする可能性があります。ここで落胆せず再度エンジンをかけることが重要です。できたら、担任の先生に順位が二けたになるにはあと何点必要なのかを聞いて、例えばあと30点必要だと分かれば、どの科目を何点あげたられたかもしれないと科目ごとに反省し、ミスした原因を考えて次の試験勉強に生かすという方法があります。少なくとも成績が良い方の山の中腹にはいるはずですから、こうした場合は「もしここができていたら~位だった」という考えがが大事です。「いわゆるタラ・れば」です「数学と英語が15点高かったら」と想像させて、そのためには計算の正確さを高めることと単語力を上げることが大切だと具体的な問題点をお子様に気付かせるという方法です。そうした具体的な目標や方法が、落胆しているお子様を勇気づけることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

詳しくご説明していただいて、分かりやすかったです。
20~30点上がったら、順位も大きく上がる可能性があるとのことで、苦手な数学は伸び代が多いので、得点アップを目指し、ケアレスミスが目立つその他の教科も確実に得点できる問題を増やしていけたらと思います。
落胆せず、考え実行ですね。

お礼日時:2020/12/11 09:35

正直なところ定期テストと入試はあまり関係ないと思う。

私は定期テストと模試の校内順位が中学の頃は4倍くらい違ったが(模試の方が良かった)県内1位の高校に今通っている。(一般入試で)だから定期テストの順位ごときで一喜一憂する必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

模試の方が良いのは凄いですね!
県内トップの高校さすがです。
うちの子は基礎から危ういですが、
限られた範囲の定期テストで、一喜一憂しなしようにします。
とはいえ、がっかりはしてしまいますね。

お礼日時:2020/12/11 09:27

>極端に点数の悪い子が平均を下げている、ということでしょうか。


 お話からすると、そういうことではないでしょうか。

学校によるのかもしれませんが、
中一でその点数は低いイメージがあります。

基本的には、授業でやった内容から試験問題が出るはずですから。

コツコツ頑張られているのでしたら、
勉強の仕方を改善する必要がありそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1学期からずっと子供の点数が悪すぎて、麻痺してしまっていました。
確かに中1でこれは低いですよね。
90点以上は取ってほしいところです。

頑張っているように見えるのですが、詰めが甘いのと地頭の問題もあると思います。
改善点を考えようと思います。

お礼日時:2020/12/10 23:27

5点とか10点の子がいますんので平均で考えると低いのです。


私らの時代自信の平均点で98点以上Sクラス
92点以下は普通の進学校すら不可能と言われました。

2年から
取りこぼししたら終わりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このままだと、まずいですね。
私も中学時代を思い返してみて、全教科90点以上は常にありましたが、進学校に合格できるギリギリと言われていました。
子供の点数は、基礎も危ういレベルですね。

お礼日時:2020/12/10 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A