
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
文系/理系、陽性/陰性、明暗、男女・・・の様に単純にAかBか、と括って考える悪習があります。
確かに単純化した方が話が簡単で理解し易くなりますが、何でもかんでも単純化すれば良いと言う訳ではありません。単純化して、文系だから・・・理系だから・・・と決め付けるのは如何なものでしょう?
文学者でも物理学を良く勉強されておられ詳しい方もいらっしゃるでしょう。
物理学者でも湯川秀樹の様に和歌を得意とし、知魚楽で知られる随筆を書く方もいます。
「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」の著者のルイス・キャロルは、本職は数学者で、数学に関する本も出版しています。
ジュラシックパーク、ER緊急救命室、アンドロメダ病原体など世界的に大ヒットした映画やTVドラマシリーズの原作を書いた世界的な大ベストセラー作家のマイケル・クライトン(Michael Crichton)は、英文学から自然人類学に転向し、1965年にはケンブリッジ大学で人類学の客員講師を務めたこともあり、1969年に医学博士号を取得してハーバードを卒業しています。
才能の豊かな人は、文系/理系の単純な枠では括れません。文系も理系もクロスオーバーして、どちらの分野でも豊かな才能を発揮しています。
まったく別件ですが下記のブログを御覧戴ければ幸いです。
http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
No.5
- 回答日時:
日本の受験コース的発想に縛らていますね。
そもそも、専門に、文系も理系もありませんよ。数学と経済なんて表裏一体だし、現代の経済理論は、むしろ高度な数学やシミュレーションによって成り立っているようなもの。
教養学部やリベラルアーツという言葉があるように、専門を極めるには、相互的な知の力も必須ですし、専門教育も、日本で言えば文系、理系にまたがって幅広く受けるのもあたりまえですからね。
No.4
- 回答日時:
件の本の事を知らないので断言できませんが、その著者は本当に経済の専門教育を受けていないのでしょうか。
政治学者の小室直樹氏は数学科出身ながら大学院では経済を専攻したそうですから「理工系出身=経済は素人」とは限らないと思います。それに池上彰氏は本来専門外のはずの科学や政治にも詳しかったりするわけですから「経済を専攻してなければ経済の事は語れない」とは限らないと思います。No.3
- 回答日時:
No.1ですが、回答で挙げた本の題名に抜けている言葉がありましたので、訂正します。
Recursive Methods in Economic Dynamics
が正しい題名。
なお、John Nashについて書いておられる方がいますが、彼は経済学のノーベル賞をもらっていますが、経済学者ではありません。彼自身はあくまでも数学者です(数学にはノーベル賞はありません。)彼が発展させたゲーム理論が経済学で広く使われ(ナッシュ均衡とかナッシュ交渉解)、これらの概念なしには現代経済学が成り立たないくらいの重要性があるので、経済学の分野でノーベル賞を受賞したのです。
No.2
- 回答日時:
ジョン・ナッシュ という数学者を御存知
でしょうか。
ビューティフルマインドという映画にも
なった人物です。
彼は、数学者でありながら、ノーベル経済学賞を
受賞しています。
このように、欧米では、数学者が経済学をやる
というのはそれほど奇異ではありません。
哲学者なども、数学者出身の人が多いです。
デカルトなどはその代表格です。
ど素人の読者側からすると文学者が物理学について
語っている様な違和感を感じました。
↑
日本だけだそうです。
理系だ文系だ、と区分して考えるのは。
ご回答ありがとうございます。
異分野とは言っても数学という共通言語を多分に駆使している点で、ある意味理学系の人にアドバンテージがあるのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
別に違和感を感じる必要はないのでしょうか。
この著者は序文のところで、「筆者はそれまで経済数学については、基本的にせいぜい高等数学レベルより多少上の程度のもの、というぐらいの認識しかもっていなかっただが、ひと昔前とは次元が違うほどに高度なものとなっているのである。」と述べていますが、その「高度の数学」を理系出身の立場から解説しようとしているのでしょう。著者のいう「ひと昔前」というのが、いつごろを指しているのわかりませんが、ずいぶん以前から、経済学の最先端では理系の学生でも困難を感じるだろうほどに高度になっている。たとえば、マクロ経済学の最先端で使われている方法を説明したNancy L. Stokey ,Robert E. Lucas, Edward PrescottのRecursive Methods in Economics (Harvard University Press, 1989)という本のページをめくってごらんなさい。数学のmeasure theory(測度論)を駆使した、どこが経済学の本なのかと思われるような、難解な数学が使われています。ちなみに、著者のLucasとPrescottはのちにノーベル経済学賞を受賞した経済学者です。ご回答ありがとうございます。数学に通じてるという点で「理工系出身者でも経済学を語っても良い」という風潮があるようですね。
それ程経済学には難解な数学が必要なのですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
経済学の問題二つを教えていただきたいです。 ①経済成長に寄与しないものは以下のうちどれか。 1投資の
経済学
-
変化率の質問です! 企業の売り上げが10年間で1億円から10億円に増加した時10年前と比較した売り上
経済学
-
なぜ貧乏な家庭の親達は、奨学金を娘に背負わせるのか?
大学・短大
-
4
ミクロ経済学の問題です。
経済学
-
5
【国の借金は国民から借りているお金なので国に借金はない。という考えが正しいのなら、国は国民から税金を
経済学
-
6
2%の政策目標について、お金を配るでは駄目なの?
経済学
-
7
ミクロ経済の質問です。
経済学
-
8
大学で学ぶこと 実社会で本当に役に立つんでしょうか
その他(学校・勉強)
-
9
ミクロ経済の問題です。詳しい方ご教授お願いします。
経済学
-
10
日本円やビットコインに裏付けはありますか?
経済学
-
11
出回っている貨幣の量について
経済学
-
12
最適通貨圏と生活保護
経済学
-
13
IS-LM分析とはなんでしょうか。
経済学
-
14
Fラン大学の経済学
大学・短大
-
15
なぜ、企業で独占寡占がててくるかわかりません。市場占有率を拡大して大量生産して平均費用を下げようとし
経済学
-
16
供給曲線が右上がり,需要曲線が右下がりになるはなぜか 供給曲線と限界費用曲線の関係、さらにもう1つ追
経済学
-
17
ある企業の 1 か月の固定費用は 10 万円である。この企業は、赤 字になって 1 か月 8 万円の
経済学
-
18
限界費用曲線は供給曲線であるということを説明しなさい。可変費用、固定費用、操業停止点の言葉を使って。
経済学
-
19
経済学について質問です。
経済学
-
20
中央銀行が買い取った国債を、市場に売却しないようにすると、何が起こりますか?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
経済学の記号
-
5
なぜ倫理と政経はセットなのか
-
6
経済学は理学?実学?
-
7
静岡大学と高崎経済大学で迷っ...
-
8
マクロ経済学について質問です...
-
9
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
10
経済学に必要な数学の範囲
-
11
商学部に必要な数学は
-
12
経済学部と株
-
13
経済学部入学予定です。入学前...
-
14
独学で数学を勉強しているとき...
-
15
変な質問になるんですが過去に...
-
16
現代社会か政治経済・・・
-
17
自営業に簿記は必要か
-
18
社会福祉士の勉強をしてます
-
19
世界史か政経か
-
20
経済学の勉強の基礎になる高校数学
おすすめ情報