No.6
- 回答日時:
流星群の名前は、地球から見てどっちの方向から流れ星(の素)が飛んでくるか、で決まります。
その時季に見えている星座とは関係ないし、その星座にだけ流れ星が見られるわけではない(むしろ、外れたところに流れる)。ですから、今、いて座の方向から流れる流星群がもし仮にあったら、昼間に見られる星座だから、と名前がつかないのではなく、いて座流星群になります。そういう流星群が実際にはないだけ。
No.4
- 回答日時:
太陽の通り道を春分点から30度ずつ区切って、地球から見て太陽の後ろ側の星座が黄道12宮です。
今は射手座ですから、地球から見て射手座が太陽の後ろ側にあるので射手座を見ることは出来ません。見える黄道12宮の星占いの星座は半年ずれて見えます。
ふたご座は6月の星座なので、6月には太陽の後ろで見えません。半年後太陽と反対側になるので12月に真夜中に南中してよく見えます。
射手座は12月の星座なので、12月には太陽の後ろで見えません。半年後太陽と反対側になるので6月に真夜中に南中してよく見えます。
しかし、紀元前2世紀に黄道12宮が作られたときには春分点はおひつじ座でしたが、今は春分点は魚座に移動しています。ですから正確に半年というわけではありません。
No.3
- 回答日時:
星占いの星座は、原則として太陽がその星座の領域に存在する季節で、その星座を決めます。
その星座は黄道12星座と言われていて、牡羊座から始まり、牡牛、双子、蟹、獅子、乙女、天秤、蠍、射手、山羊、水瓶、魚 の12星座になります。
夏至の頃に太陽が存在する星座を双子座、冬至の頃に太陽が存在する星座が射手座になります。
天球上の星座の領域は、実は均等に黄道を12等分している訳ではなく、牡羊座のように領域の少ない星座や乙女座のように領域が広い星座があって、星占いの誕生日のその時に、実際に太陽がその星座にあるとは限らないです。
占いの都合上、黄道12星座として牡羊座を起点に360°を12等分して、誕生日の星座を決めています。
黄道上には蛇遣い座が存在していて、何時ごろからかは判らないですが13星座星占いというのもありますよ。
ふたご座流星群が何故今頃かは、星占いの季節とは関係ないです。
流星群の流星は、天球上のある点を中心にして四方に広がるように流れます。
放射点が存在する星座に対して ○✖座流星群と名付けるので、ふたご座流星群の放射点がたまたまふたご座に存在して、その活動ピークが今頃だというだけです。
流星群の名前は放射点の位置で決まるので、黄道上に無い星座の名を持つものが幾つもあります。
これからだと、マイナーなこぐま座やかみのけ座流星群の活動が12月です。
1月のりゅう座流星群(四分儀座)、ペルセウス座流星群などは有名どころで、ふたご座と合わせて、3大流星群といいます。
11月にしし座流星群がありますが、しし座は春の星座で、星占いでは夏真っ盛りで、ふたご座流星群よりも先に出現します。
2001年の大出現は凄かったです。
近年、昼間の流星群もレーダー観測で捉えられており、おひつじ座流星群は6月頃が活動のピークです。
過去に1回しか出現が報告されていなかった ほうおう座流星群 のような単発だったものもありますが、近年、突発的に出現することもあって、流星観測はやってみると面白いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
月の裏側(地球から見えない方)は、表側と違った様相ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
何故、月は見えるのに火星は見えないのか。
宇宙科学・天文学・天気
-
マリー=キュリー夫人が発見した「ラジユウム( Radium. )」は人類の役に立ったのでしょうか?
物理学
-
4
金星は厚い雲に覆われているために、地上には太陽の光が届かないんでしょうか?金星は地球の内側を回ってい
宇宙科学・天文学・天気
-
5
中一の理科で「長い間に気温の変化や水の働きなどによって表面がボロボロになる現象を答えなさい」で答えが
中学校
-
6
土星の輪って一部分が土星の影によって黒くなってて、Cみたいな形に見えますよね。 土星の輪が完全に○の
宇宙科学・天文学・天気
-
7
この星座は何でしょうか
宇宙科学・天文学・天気
-
8
12星座に新しく加わる13番目の星座は何ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか?
電車・路線・地下鉄
-
10
肉眼で見える惑星は金星と火星と木星だけでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アメリカ人が月に行ったって嘘じゃない?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
電卓 5+5÷2=7.5を5+5÷2=5にしたい。
数学
-
13
三角形の内角の和
数学
-
14
星の一日の動き
宇宙科学・天文学・天気
-
15
あなたの 教えて!gooは 何人ブロックしてありますか? 僕は4名ですが
教えて!goo
-
16
理科についてです 【問題】 図は、北極側から見た地球の模式図です Aの位置にいる観測者から太陽が見え
宇宙科学・天文学・天気
-
17
何の為に「宇宙」があるんですか?宇宙が在らなければならない理由があるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
何故【等速直線運動】はあるのに、【等速「度」直線運動】は無いのですか?
物理学
-
19
月は東から昇り西に沈むのに、この画像はなぜ逆になっているのですか? 誰か教えて下さい!
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙で最速なのは光速なの?月から地球まで1秒もかかるらしい
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
5
冬の大三角形と書いたらバツに...
-
6
友達から出産予定日をメールで...
-
7
星座は何故同じ形を保ってるの...
-
8
中学校理科天体の黄道12星座、...
-
9
ポラリス(北極星)
-
10
なぜ星座は年を経ても形が変化...
-
11
みずがめ座か山羊座か
-
12
╰⋃╯ ←この記号の名前
-
13
知名度は低いけどなんだかかっ...
-
14
星座早見表の東西について
-
15
蟹座と蠍座
-
16
みずがめ座の親と相性の良い子...
-
17
【天文学における北斗七星】北...
-
18
【助けてください、目指すべき...
-
19
「星」の別の言い方
-
20
宇宙の下位階層ほど時間が遅れ...
おすすめ情報