
金(ゴールド)の長期積立投資を検討しています。投資初心者です。
期間20年の毎月2万円積立で、20年後に金の市場価格が現在の1.5~2倍となると仮定した場合、純金積立、ETF、投資信託の中でどれが一番お得でしょうか。
個人的に、利益率と税率的に純金積立が良いと思うのですが、いかがでしょうか。
(「純金積立 やめとけ」とかネットの評判があまり良くないのが気になっています)
----------------------------
以下、個人的にそれぞれを調べた部分です。間違えてたらすみません。
・純金積立
【 メリット 】ドルコスト平均法を活用できる。課税所得23%の場合、税金がETF・投信の半分くらい?
【デメリット】購入手数料2%前後、スプレッド1.5%と手数料が高い。ネットを見るとあまり儲からないという人が多い?
・円建てETF
【 メリット 】売買手数料無料ETFあり、信託報酬0.5%程度と手数料関連が安い。
【デメリット】ドルコスト平均法の恩恵が薄め。1株2万円を超えると買えないか予算を増やす必要あり。
・ドル建てETF
【 メリット 】出来高が大きいので、取引しやすい。円建てより上昇・下落率が高い?
【デメリット】為替手数料、売買手数料、為替リスク、日米の二重課税?
・投資信託
【 メリット 】毎日1000円投資など、ドルコスト平均法をフル活用できる。
【デメリット】売却時に基準価額がわからない(急落リスク)、ETFより信託報酬が高い。
----------------------------
純金積立、ETF、投信の利益率を比較してみました。投資期間は2013年10月1日~2020年12月1日。純金積立、ETFは2万円を上限に毎月投資し、価格は月の第1営業の終値で計算。投信は毎日1000円購入。売却価格は12月1日の終値で計算。カッコ内は増減率。
【純金積立】
SBI 純金積立(買付手数料2.20%、スプレッド1.32%で計算)
総投資額 ¥1,701,720
損益 ¥499,529(29.35%)
税引後損益 同上
※50万以下なので無税。仮に利益200万円で総合課税23%の場合、税金172,500(税率8.625%)と激安?
【円建てETF】
SPDRゴールド・シェア 1326
総投資額 ¥1,214,250
損益 ¥351,750(28.97%)
税引後損益 ¥280,292(23.08%)
(NEXT FUNDS)金価格連動型上場投信 1328
総投資額 ¥1,597,100
損益 ¥437,710(27.41%)
税引後損益 ¥348,789(21.84%)
ドル建てETFは円建てETFより利益率高そうでしたが、
当時の為替レートとか調べるの大変そうなので…
【投信】
三菱UFJ 純金ファンド
総投資額 ¥1,750,000
損益 ¥436,535(24.94%)
税引後損益 ¥347,853(19.88%)
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジなし)
総投資額 ¥1,750,000
損益 ¥433,404(24.77%)
税引後損益 ¥345,358(19.73%)
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
総投資額 ¥1,750,000
損益 ¥350,323(20.02%)
税引後損益 ¥279,155(15.95%)
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
総投資額 ¥1,750,000
損益 ¥287,686(16.44%)
税引後損益 ¥229,242(13.10%)
以上、ご教授頂けると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・無期限の長期の積み立て運用であれば、開始する時期にはあまりこだわる必要はないかと思います。
・基本的に低コストの商品を選択することが重要となり、長期であれば数字上は若干に見えるコストの差で運用成績が大きく変わってくることがあります。
・そういう意味では純金積立は除外して考えるのがよいかと思います。
・株式の個別銘柄を累積投資で買うという方法がありますが、国内上場のETFも同様の方法をとれる可能性があるかと思います。
買付コストも考えなければなりませんが、定額ずつ帰ればドルコスト平均法効果も期待はできます。
・積み立てではなくて、自己判断で少しずつ安いところを買っていくという方法もあります。ただ、人の判断というのはあてにならない面が大きく、だったら売買を意識しない積み立ての方がいいとも思いますが。
>コモディティ25%、株65%、債券10%
アセットアロケーション、資産配分としては一般的な形よりコモディティの割合が高いですね。
コモディティ、金やその他の各種商品等は原則として配当や利子などはなく、企業のようにその対象自身が成長したりするわけではなく、値動きだけを取ろうとするものです。株式や債券とは異なる値動きをする場合があるので、リスクを低減する効果はあると思いますから、組み入れする意味はあるとは思いますが。
ご回答ありがとうございます。
私も純金積立は手数料高いので、ETF一択だと思っていましたが、売却時の税金((利益-50万円)/2に対して総合課税23%以下。33%以上課税は多分無理)を考慮すると、純金積立の方が最終的な利益率は高いと思いました。
しかし、fusiminohikaruさまが仰るように、買付手数料とスプレッド分が他の商品と比べて多めに減ると、金価格が横ばいか下落した場合、株などとの損益通算も不可なので、損失は拡大しますよね…。となると、下落リスクも考慮して総合的にETFの方がいいのかなと思ったりして悩みます…
No.5
- 回答日時:
投資の目的は利益を出すことも有りますが、将来への備えというリスク管理の観点もあります。
金地金は世界的量が限定的で、取引において価格が変動するも、今後ある程度下値は限定的と考えられており、有事に強いとも考えられています。
ですので、現在の資産の一部を金投資にしておくのは良い選択だと思います。
私は株や投信に資金を投資していますが、長期保有の安定配当銘柄は資産株として保有し、売買はほとんどしませんが、一部の資金を短期で取引を繰り返し、細かな利益を積み重ねています。
もちろん、取引で利益が出るばかりではありませんが、トータルでプラスになる取引をしています。
限られた投資資金でも利食いをして再び買い戻し、また売るということを繰り返すと同一資金を有効的に使って資金を増やせるので・・。
ただし、ルールと資金上限を設けて取り組んでいます。
ETFも良いと思います。
投資にはリスクが有るので、そのあたりは十分理解されて安全な投資に取り組まれ、明るい結果が出ることをお祈りしています。
No.4
- 回答日時:
長期の積み立ての場合、今ある資産を金に一部チェンジして分散管理する考えで、利益を大きく考えるのなら売り買いを繰り替えすことで利食いを重ねないといけません。
1978年12月に起きたイラン革命をきっかけに第二次オイルショック、1979年12月に旧ソ連がアフガニスタンを侵攻により1980年1月につけた6,495円は現在高値水準と同様です。
一方で1000円を割り込んだ2000年頃の40年ロングチャートを見ると大きなすり鉢型で、40年売らずに持っている人は損得無しという単純計算になります。
1978年以降買い増している人は儲かっていることになります。
ただ、よく勉強しておられて、リサーチも十分されています。
結果もかなり出されているようですから、あなたの判断に間違いはないです。
のなつぺさま、ご回答ありがとうございます。
「売り買いを繰り替えすことで利食い」
→年1回くらいのリバランスでいいかなと思っていましたが、売る回数が多いとなるとETFの方がいいですね。参考になります。
因みに、↑の利益率比較は過去データを拾った試算数字です。現実の損益は出ておりません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
私はfxは稼げないと思っているのですが皆さんの意見をお聞かせください。夢を見たいがためにfxは稼げま
FX・外国為替取引
-
投資というのは、勉強すればほとんどの人は年収1000万以上稼げるものなのでしょうか?それとも生まれつ
その他(資産運用・投資)
-
投資資金が1300万円あります S&P500の投資信託に入れたいのですが‥高値で買いにくいです‥ ①
不動産投資・投資信託
-
4
新NISAってつまり日銀のETFを買い取らせるのが目的ですかね
その他(資産運用・投資)
-
5
本日銀行で、念願の積み立てNISAを開始!投資信託を買いました! これで老後の資金を作るぞ! 皆さん
その他(資産運用・投資)
-
6
金の資産価値
その他(資産運用・投資)
-
7
今年のような誰でも勝てる相場で株やビットコインの勝ち自慢されてもと思うのですが、今年は俺は株が上手い
日本株
-
8
Jリート投資信託始めましたが先行き不安です。下がっていくばかりです。放した方がいいでしょうか?
不動産投資・投資信託
-
9
資産形成のためにやっていることはありますか?
その他(資産運用・投資)
-
10
【株の不思議な売り越しと買い越し】コロナ禍で日本株を国内社会情勢に詳しい日本人が売り越し、日本の社会
日本株
-
11
株はどう動くのかは皆様わからないことは 承知していますが 毎年年末から年始にかけて 売りが多くなり
外国株
-
12
株式が高値更新の今買うべきは。
株式市場・株価
-
13
株の利回りだけで生活出来ますか? 一億以上ないと足りないと言う話を聞いた事があります。 仮に3000
その他(資産運用・投資)
-
14
85才の高齢者の親が株の取引の真似事でデイトレーダーみたいな事をしていますが、 これって大損してます
その他(資産運用・投資)
-
15
資産運用で質問です。最近、色々な資産運用の情報を目にしますが、銀行預金しているより増やせるような事が
その他(資産運用・投資)
-
16
昨日、銀行で投資信託の最新レボートと称する話しを聞いた。そもそも、どの銀行も株価が上昇している次期だ
日本株
-
17
4000万円の投資方法
その他(資産運用・投資)
-
18
65歳になります。投資を始めたいのですがまるで素人です。何から始めたらいいのでしょう。まずは100万
その他(資産運用・投資)
-
19
未上場株式の、証券取引所を作ることは簡単ですか?
株式市場・株価
-
20
株価の異常高騰は、何故ですか? 不気味です。 相場師が何かやってるのか? 経済は 沈んでいるのに 詳
株式市場・株価
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
彼氏が株をやっているのですが…
-
5
証券会社がひどいので変更した...
-
6
トヨタファイナンスの審査基準...
-
7
住宅ローン審査を断られました。
-
8
そこに人が住んでいるか どう...
-
9
これはハウスメーカーの罠でし...
-
10
投資を勧める人のメリットは?
-
11
ちゃぶつくって昔から言われて...
-
12
初心者ですみません。NISAで買...
-
13
地方で日経ヴェリタスを店頭で...
-
14
企業買収って、必ず、現在株価...
-
15
楽ラップは投資素人にオススメ...
-
16
株はどの程度の知識で始めてい...
-
17
「グロス」「ネット」って?
-
18
iDeCoのポートフォリオについて
-
19
デリバティブ債務とは?
-
20
投資について、友人に誘われて...
おすすめ情報
今のところ、コモディティ25%、株65%、債券10%で毎月積立投資を考えています。偏ってきたらリバランス。
すみません。純金積立の試算数字で、買付手数料(38,280円=440円*87回)を入れ忘れてました…利益率が下がりました。
【純金積立】
SBI 純金積立(買付手数料2.20%、スプレッド1.32%で計算)
総投資額 ¥1,701,720→【正しくは】¥1,740,000
損益 ¥499,529(29.35%)→【正しくは】¥461,249(26.51%)
税引後損益 同上