アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

後三年合戦(1083~87)って古代ですよね?
昨日実施の東進ハイスクール共通テスト本番レベル模試の答えで、中世の合戦とされていました。

けっこう調べたところどのサイトも中世は大体平安末期の12世紀末からという事でした。1160らへんの平氏政権確立or鎌倉幕府成立の1185らへんからですね。

1083が中世はさすがに無くないですか?

A 回答 (8件)

No.4&5です。


No.5で回答した長篠合戦については、私が少々勘違いしておりましたので訂正します。諸説ある微妙なところではありますが、教科書では近世の始まりに位置づけられ、近世の区分になっていますね。
後三年合戦を古代の終わりとみるか中世の始まりと見るかは微妙なところですが、その問題を解く場合、長篠合戦が近世の始めに出てくることを知っていれば、これが正解だとわかり、後三年合戦は(諸説あるとはいえ)中世の始まりという解釈だと理解することができます。
phjさんのおっしゃるとおり、年号で丸暗記して「これは○○年だから古代、これは××年だから中世」と機械的に割り振るのではなく、時代区分そのものが社会構造や政治形態の変革を目安に作られていることを理解して、その合戦の歴史的意味づけを知っていれば微妙なところであってもどちらの時代に区分されるかを考えて解ける、と考えてください。共通テスト(センター試験)は、年号の丸暗記だけでは解けないように作られていますので。
    • good
    • 1

>そんな微妙なところを問題で出すとは…



微妙だから出すのですよ。
これは「その戦いが歴史上どのような意味を持つのか?」ということを問うているからです。だから単に「暗記」で覚えている人には答えられず、歴史を「知識」として知っている人には答えられるわけです。

で、後三年合戦(後三年の役)がなぜ中世に入るかと言うと
【源義家を中心とする源氏の発展にとって、『後三年合戦』は『前九年合戦』以上に意味があり、日本史にとって中世武家社会形成の要因となった(横手市HPより:https://www.city.yokote.lg.jp/bunkazai/page10050 …)】
からで、このような戦いが起きる事自体が平安時代の修了と武家政権の始まり=中世の始まり、だったわけです。

ついでに、長篠の戦いは「近世」です。
なぜなら、近世の始まりは【(足利義昭を擁した)織田信長の上洛】から始まるからです。

織田信長が義昭を擁して上洛した、という事実はつまり「織田信長が天下を手中に収めた」と言っていいわけです。
 この後、信長と義昭は分裂して、それが長篠の戦いになるわけですが、この戦いの結果、信長は京都に居座り義昭を追い出して「天下人」になるわけです。

だから長篠の戦いは「近世」を決定づけた戦いであるわけで、それを知識として持っていないと、答えにくい、ということです。
    • good
    • 2

現在の通説では荘園公領制を中世とする説が強いです。


ですので、院政期、早いと後三条天皇のときの荘園整理令のあたりからとなります。
最近は教科書などもそうなっていると思います。
(数十年前の教科書では鎌倉時代からが中世でした。)

他の方のいうとおり、研究者によって諸説があるので微妙な問題です。
    • good
    • 1

No.4です。

御礼コメントを読みました。

>以下の絵画で中世の合戦ではないものを選べ。
>答えは長篠合戦の図で、安土桃山で近世

これまた微妙ですね。長篠合戦は安土桃山ではなく戦国時代とする見解が一般的かと思います。また、日本史の「近世」も、戦国時代は入れずに安土桃山と江戸時代とする説が一般的かと思います。

もしかして、合戦じゃなくて絵画(絵巻)のほうの成立年代ということはありませんかね?
「長篠合戦図屏風」の成立であれば、江戸時代なので、近世ですね。
「後三年合戦絵詞」の成立であれば、南北朝なので、中世です。
合戦があった年代と、合戦を描いた絵巻が作られた年代とが、ごちゃまぜになっている気がしなくもないのですが…。
    • good
    • 0

No.2です。

後三年合戦が古代ではなく「中世」でないと不正解とする問題、だったのでしょうかね。
まあ、模試なので、本番ではなくて良かったとしてください。
本番の共通テストでは、そういう微妙な諸説ある問題は出ないと思いますよ。少なくとも、解釈が分かれる要素のそれ一つだけが決め手になるような出題はないと思います。
センター試験の過去問で、そんな微妙な年代を問うような問題が出たかどうか、確認してみると良いです。後三年合戦が関わる設問でどういう扱いだったかも含めて。
大事なのは本番ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以下の絵画で中世の合戦ではないものを選べ。というものでした。答えは長篠合戦の図で、安土桃山で近世だということでした。
本番は解釈何個かあるやつはやめて欲しいです泣

お礼日時:2020/12/14 20:57

大学入試では高校生レベルの知識で出題します。

「中世の合戦」と言ったら源平の合戦、古くても「院政期の騒乱」からと考えて構わないと思います。試験範囲を明示する場合「極端な時代幅」をとれば、受験生が混乱します。試験範囲というのは「時代考証を楽しむ」のではなく「その時代についてしっかり学ぶことを目的としていますから、出ないと考えるのが一般的です。むしろ室町時代の戦国直前の関東の騒乱、特に北条氏(後北条氏です)がらみの騒乱が最近のトレンドです。
    • good
    • 1

後三年合戦は、日本史では古代と中世の分かれ目とされるので、「古代の終わり」と考えれば古代でしょうが、「中世の幕開け」と考えれば、中世でしょう。


歴史の時代区分というのは、政治体制の区切りをもって後の時代の人が考えたものなので、どこを区切りとするかは諸説あります。

ちなみに横手市のサイトでは「『後三年合戦』は日本史における中世武家社会形成の要因と位置付けられています。 」としていますね。
https://www.city.yokote.lg.jp/tokusetsu/gosannen …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです!
そんな微妙なところを問題で出すとは…

お礼日時:2020/12/14 20:47

当たり前だけど当時の人が


今から中世で~す
って宣言したわけじゃないので, 「いつから中世とするか」についてはいろんな説がある. Wikipedia によると最も早いものは 900年くらいからとしているようだが, 後期院政期 (白河天皇ないし後三条天皇の即位) からというのも有力説で, これを採るなら 1083年は「中世」になる.

同じ理由で「鎌倉幕府の成立」についても 1180年~1192年と複数の説がある.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
そんなに解釈の幅が大きいものを問題に出さないで欲しいです…泣

お礼日時:2020/12/14 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!