
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
じゃあ別解。
2つの球の重心速度は
(9×10+7×3.42)/(10+3.42)=8.490
衝突後相対速度は (9-7)×0.45 = 0.900 に減少。
速度の配分は
銅球は 0.900 × 3.42/(10+3.42) = 0.229 だけ重心に対して減速
アルミ球は 0.900 × 10/(10+3.42)=0.670 だけ重心に対して増速
従って、銅球の速度 = 8.490 - 0.229 = 8.26
アルミ球の速度 = 8.490 + 0.670= 9.16
問題に出てくる数字の桁数がバラバラなので、取り合えず3桁で
計算しました。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
数値を入れた結果は
v1' = [(10[kg] - 0.45*3.42[kg])/(10[kg] + 3.42[kg])]*9[m/s] + [(1 + 0.45)*3.42[kg]/(10[kg] + 3.42[kg])]*7[m/s]
= (8.461/13.42)*9 + (4.959/13.42)*7
= 8.26.9・・・
≒ 8.3 [m/s]
v2' = [(1 + 0.45)*10[kg]/(10[kg] + 3.42[kg])]*9[m/s] + [(3.42[kg] - 0.45*10[kg])/(10[kg] + 3.42[kg])]*7[m/s]
= (14.5/13.42)*9 - (1.08/13.42)*7
= 9.1609・・・
≒ 9.2 [m/s]
No.1
- 回答日時:
2体だけの力のやり取りで、外力は働いていないので「運動量」が保存します。
衝突前の速度を v1, v2、衝突後の速度を v1', v2' として、右向きを「正」とすれば
m1*v1 + m2*v2 = m1*v1' + m2*v2' ①
はねかえり係数が e ということは、相対速度が逆向きに e 倍になるということなので
(v2' - v1')/(v2 - v1) = -e ②
②より
v2' - v1' = -e(v2 - v1)
→ v2' = v1' - e(v2 - v1) ③
これを①に代入して
m1*v1 + m2*v2 = m1*v1' + m2*[v1' - e(v2 - v1)]
→ (m1 + m2)v1' = m1*v1 + m2*v2 + e*m2(v2 - v1)
= (m1 - e*m2)v1 + (1 + e)m2*v2
→ v1' = [(m1 - e*m2)/(m1 + m2)]v1 + [(1 + e)m2/(m1 + m2)]v2
③に代入して
v2' = [(m1 - e*m2)/(m1 + m2)]v1 + [(1 + e)m2/(m1 + m2)]v2 - e(v2 - v1)
= [(1 + e)m1/(m1 + m2)]v1 + [(m2 - e*m1)/(m1 + m2)]v2
あとは数値を代入すればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
数学好きな人や得意な人って頭おかしくありません? 僕はできないままで生きていけると思います。
数学
-
算数 合っているか教えて下さい。
物理学
-
ベクトルと内積
数学
-
4
1.1は自然数ですか?
計算機科学
-
5
線を引いたところの意味がわからないので教えてください。
物理学
-
6
直角三角形じゃないのに三平方の定理が使えるのは何故ですか?
数学
-
7
ヒステリシス損はなぜ発生するか?
物理学
-
8
理想状態の電圧計の抵抗は無限と言いますが、抵抗無限なら電流流れずに電圧測れなくないですか?
物理学
-
9
エアコンをつけたり消したりすると電気代が高くなる、節について。
物理学
-
10
微分記号の意味を教えてください。 基本から教えて欲しいのですが、特に ・○階の微分は何を表しており、
数学
-
11
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
12
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
13
数3微分で、なぜこのように微分をしているのかが分かりません。 教えてください!
数学
-
14
電流が流れなくても電圧がある意味が分かりません。 V=IRで、電流が0だったら、電圧も0になるかなと
物理学
-
15
高校物理 起電力の定義はなんでしょうか?
物理学
-
16
高校数学です。 これらの対数の性質の教科書の証明は読めばわかるのですが、証明の仕方を直ぐに忘れてしま
数学
-
17
ある関数の逆数を微分すると元の関数の微分したものとの法則は
数学
-
18
複素数をiとするとき、 「10iより20iの方が大きい」 というのは誤りなんですか?
数学
-
19
(ax+bx+c)Λ2の展開で
数学
-
20
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
(問題) エレベーターの床上に...
-
5
「静止質量」について
-
6
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
7
船の運動エネルギーの計算(質...
-
8
衝撃力の計算方法
-
9
クオークとレプトンについてい...
-
10
kgfと㎏-fの違いをおしえてくだ...
-
11
振動数 次元解析
-
12
衝撃を質量で表す?
-
13
電磁相互作用と重力相互作用に...
-
14
物理の慣性モーメントモーメン...
-
15
1kgと体重計の関係について質...
-
16
慣性モーメント
-
17
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
18
高校物理、摩擦力は内力?
-
19
質量パーセント濃度が12%の塩化...
-
20
等価的って?
おすすめ情報