
3か月前に古い配電盤から新しい配電盤に変えました。
築50年以上の古い家に一人で住んでいます。
その時に9kvaという契約方式だったと思うのですがそれから30Aの契約に変更しました。
業者にお願いしたのでよくわからないのですが停電した場合はすぐに1分ぐらいで再起動するという話を聞いていました。
また、一人暮らしだから30Aで大丈夫だろうという話を聞いていました。
寒くなり、エアコン暖房を使うようになり、何度かエアコン暖房や電子レンジを使用している時に停電し、すぐ再起動するようになりました。
今の30Aでは足りないのかな?月額そんなに変わらないならアンペアを上げた契約をしたいなと思い詳しくネットで知りたくなり配電盤を見てみると配電盤と壁側の間に隙間が8mmぐらいあいていました
業者にお願いしていたので大丈夫だと思っていたので全然工事後のチェックはしていませんでした。(寒くなるまでは問題なく電気を使えていたため配電盤は気にしていませんでした)
配電盤は脱衣所にあり、風呂場が近いため毎日湿気にさらされているので
すきまがあってはまずいのではないかと思い、配電盤の間を少し押し込もうとしました。
深夜2時でした。配電盤はぐらぐらで私の方に落ちてきました。
それと同時に家じゅうが停電で真っ暗になり、再起動もされませんでした。
あとあとわかったことですが、写真の配電盤の両サイドにあるつまみが
取り外しの方になっており、固定されていませんでした(写真では取り付けの方につまみが向いています)
真っ暗闇の中両手に配電盤で手を離すこともできず、なんとか感覚で配電盤を仮ではめ、懐中電灯で照らしながらつまみを取り付けの方にし、固定しましブレーカーを上げて家じゅうの電気の通っている状況を確認し、全部屋電気が使える状態になっていました。
長くなってしまいましたが、停電するぐらいのレベルまで配電盤が落ちてきたあと、真っ暗な中、配電盤の中の状態を確認せず、適当に押し込み、ブレーカーを上げて事故や火事になったりするでしょうか?
「配電盤の中の配線はそんなにやわなものじゃない」なのか
「配電盤の中の配線はデリケートなのでちょっとの衝撃も命とり」なのか
全然わかりません
配電盤をはずして中を見たとしてもたぶん私は専門知識がないため
何もわからないため、今は配電盤がこげたり熱くなってないので
びびりながら使っています
配電盤の中のことに詳しい方、電気の工事などわかるかたいたら助かります
借家なので不安です
よろしくお願いいたします

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>停電した場合はすぐに1分ぐらいで再起動するという話を…
最新型のスマートメーターになったのですね。
契約の 30 A を超えるとスマートメーターの中で回路を切ってしまいます。
1分経てば再びつながりますが、これを 3 回繰り返すともう自動では復旧せず、電力会社へ電話しないといけなくなります。
>配電盤はぐらぐらで私の方に落ちてきました…
分電盤が丸ごと落ちてきたのですか。
そうではなく、表のカバーだけじゃないんですか。
分電盤本体は電線が何本もつながっているので、下まで落ちることは考えにくいです。
>それと同時に家じゅうが停電で真っ暗になり…
カバーが外れたとき、ブレーカーのつまみに引っかかったのでしょう。
プロの私でも、カバーを外すときブレーカーのつまみに引っかけてしまうことが時折ありますよ。
>再起動もされませんでした…
契約容量より使いすぎたわけではありませんから、スマートメーターは関係しません。
>ブレーカーを上げて家じゅうの電気の通っている状況を確認…
それでいいですよ。
>適当に押し込み、ブレーカーを上げて事故や火事になったりするで…
そんなことは絶対にないです。
>「配電盤の中の配線はそんなにやわなものじゃない」なのか…
ですね。
ありがとうございます。落ちてきた分電盤を暗闇の中支えていた時の感覚、感触的にプラスチックの外枠だけ持っている感覚ではなく、コードにつながっている感触がありました。落ちてきたのを途中でキャッチしましたので落下したのは40cmぐらいです。火事にならないなら安心しました
No.4
- 回答日時:
No.1の方の説明に1票。
電線が繋がっていますので、40センチも落下することはありえません。
引っぱっても、40センチも引っぱることはできません。
>写真の配電盤の両サイドにあるつまみが
>取り外しの方になっており、固定されていませんでした
このつまみは、盤のふたの部分を固定しているつまみです。
蓋といっても、上に開く部分だけではなく、配電盤の表の部分半分くらいが外れます。
>コードにつながっている感触がありました。
もしかしたら落下防止で紐が繋がっているのかもしれません。
ありがとうございます。何も知識がないのと真っ暗だったので配電盤の一部が落ちてきて停電になると、何か大事な線が切れたのではないか?とか素人なので思ってしまいます。そもそも配電盤の一部が落ちてくるような状態になっていると思っていないので落ちてくる段階で真っ暗になったし故障したのでは?という質問でした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気用語か英語か分からない...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
【電気】チタンは電気を通さな...
-
電気のキュービクルとキュービ...
-
200vの線を
-
【電気】300MWe=30万kWは同じ...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
【電気】1本の電気ケーブルに...
-
山から電線を渡してる鉄塔がピ...
-
心電図のT波について
-
【電気】O相とはどういった相を...
-
【電気・蓄電池】バッテリーの...
-
妊娠中の感電
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
【電気】集電子とはどういう意...
-
AEDについて
-
海外のスラム化した地域で、電...
-
【電気】なぜ油遮断器はOCB、ガ...
-
【金属の電気効率】銅は結晶構...
-
作業分電盤への溶接機を接続す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【電気用語か英語か分からない...
-
【電気・長文です】VT・CTとVCT...
-
電気のキュービクルとキュービ...
-
異音について教えて下さい。 電...
-
【電気】O相とはどういった相を...
-
電気のVCSって何ですか? VCSか...
-
作業分電盤への溶接機を接続す...
-
【電気】300MWe=30万kWは同じ...
-
電気の契約と、配線の太さ
-
【電気】MVAのMってどういう意...
-
【電気】チタンは電気を通さな...
-
耐用年数表はどこでみたらよい...
-
【電気】PAS(気中負荷開閉器)...
-
【電気】電気の「印加(いんか)...
-
【海洋風力発電事業】パワーエ...
-
【電気】PDコンデンサ計器用変...
-
200vの線を
-
トランス容量より負荷容量の方...
-
アース線を入れてない家の、ア...
-
塩って電気を通すんですか?塩...
おすすめ情報