A 回答 (53件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.53
- 回答日時:
3日くらい前にNHK BS3でシンドラーを放映していたのですが。
シンドラーのユダヤ人に対する心境の変化が見事に描かれていましたが。
男性も女性も性器丸出しのテレビメディア映画は初めての体験でした。それだけ、ユダヤ民族に対する、ナチスの暴虐ぶりが実際のところ、どうであったのか・・・・・。
只、ホロコーストを映し出しているシーンもあり、日中に放映していたのですが、学童が起床している時間でもあるので、賛否両論はあると思われます。
あぁ シンドラーはまだ見そこねつづけています。
★ シンドラーのユダヤ人に対する心境の変化が見事に描かれていましたが
☆ そうなんですが。
たしかに 一直線で行く場合よりも 心のゆれや思想のまったくの回転があったほうが 劇的に感じます。
★ 男性も女性も性器丸出しのテレビメディア映画は初めての体験でした。
☆ あぁ。それは ヨーロッパの映像表現では ときどき見かけますね。いともかんたんに。
たしか。アウシュビッツのドラマでも そういうシーンはありましたね。かなり昔のテレビでした。
★ それだけ、ユダヤ民族に対する、ナチスの暴虐ぶりが実際のところ、どうであったのか・・・・・。
☆ 映像のあり方については ヨーロッパ人のエートスであるように感じます。
★ 只、ホロコーストを映し出しているシーンもあり、日中に放映していたのですが、学童が起床している時間でもあるので、賛否両論はあると思われます。
☆ たしかにあちらは 大胆です。ルネサンスの美術表現の《伝統》がありますからね。
No.49
- 回答日時:
免田さんは、死刑判決を受けた、冤罪事件で有名な人です。
個人的には、冤罪の可能性もあるし、死刑執行人の立場もあるし、死刑囚の立場もあるのですが。
個人的には、死刑反対論者の一人なのですが。民意の86パーセントは、死刑制度に賛同しているのが現状のようです。
★(№50) 文脈が乱れました
☆ ということだそうですが 感覚としてあるいは感情として 同じように思うところがあります。
あるいはつまり 理論(原則)がそのとおりには 現実に 行かない場合に当たるかと。
むつかしいと思います。
イギリスは いとも簡単に人殺しは 絞首刑だと見なされていたように思われます。(ポアロなどのTVドラマからの受け取りですが)。
それで そういった場合には 振り子が対極のほうに振れることもあるのかなぁと。死刑の完全廃止へと。
No.48
- 回答日時:
#47
世相は生き物ですから、メディアの力は莫大か、と。
莫大です。いわゆる社会的生命をうしなわせるほどのチカラがあるようです。
単なる中傷としての発言も 確信犯として 一時的に或る程度 相手の信用をうしなわせることが出来れば――つまりは 訴訟をやっているあいだに それだけの〔イツハリの〕チカラを発揮できれば――よいと考えている場合さえあるようです。
個人がそこまでするなら メディアは――赤信号をみんなでわたる式において―― 後先の考え無しにそれ以上のことへと暴走しそうです。
冤罪は あとで晴れたとしても あほらしい経験になるかと思います。倍返しがあってもよいとさえ考えます。(そういう感覚です)。
No.46
- 回答日時:
他者に無遠慮に馬鹿だと名指しする人。
馬鹿と言うひとが馬鹿だということわざですね。
意見が分かれると思いますが そういう挙に出ることがあり得るとはわたしは 思ってきました。
それは 魂振りのためです。
何ごとも人間性にかんしては 魂鎮め――世間とのそして就中おのれとの和解が成ること――が 目指すところですが そのためには〔あたかもリセットが必要であるかのごとく〕 魂振りをしばしば必要とすると思うのです。
たましいをゆさぶらねばならない・・・としたら 自尊心を奮い立たせて欲しいと――勝手ではあるのですが――思う。それが 魂振りです。
その中に 《このあほんだらめ!》とか 《バカ野郎!》といった言葉を浴びせることが あり得るかと思ってきました。
ただしこの点でこの先は なおみなさんからのご教授を俟ちたいと思います。
No.45
- 回答日時:
余談
町の個人経営の定食屋さんで
食事を済ませた時に
ありがとう
ごちそうさま
なんて声をかけるのがベターなんですけど
おいしかった
この声かけが、ネットでちと話題になってるみたいですね
おいしかったって
声をかけられた
老夫婦が、すごく喜んでくれたとか
お客様は神様です
みたいな風潮より
人と人との、結び付きてな尺度も
考えてしまいましたよ
ちなみに、 bragelloneさんは
外食された時に、
声を出して、感謝をのべられる方ですか?
ワシは照れ屋だから
御礼を言われたら
(  ̄▽ ̄)にっこりと笑顔で会釈で
済ませてますよ
★ 外食された時に、
声を出して、感謝をのべられる方ですか?
☆ 振り返ってみれば むかしは 言っていましたね。皿を下げに来たときに ごちそうさまって わざわざ言ってましたね。何となくの感じで。
何となくが いかんかも。習慣として言っていましたね。
★ 声かけ
★ 人と人との、結び付き
☆ の問題なんでしょうね。また それが 大事なんだと。
No.44
- 回答日時:
追記
そういう感じの人が
増えてきたなぁ~
てな意味合いでね
なかには、他人への配慮なんさを
意識せずにされてるかたなんかも
沢山居てますよ
あくまでも、配送の仕事で
町中をチョロチョロしてる
ワシの体感による思いなんですけどね
10年ひと昔とは、よく言いますもんね
そうですか。
このあいだPCが故障して買い換えました。町の電気屋さんでしたが いろいろ技術の人がおしえてくれました。
出張費用を取らずに またご贔屓にしてくださいと言って引き揚げて行きました。
この場合の《体感》は 違和感がなかったです。
でも おそらく確かに人びとは変わって来てるんでしょう。わたしは ここ数年 外出が極端に減ってきていますから。
そうですね。しっかりと現実を見て――また おしえてもらって――考えつつ ただし前へすすみたいと思います。ありがとう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
勿体ない
哲学
-
何で自民党が勝つのでしょうか?哲学的に?
哲学
-
4
答えを出されてしまったことがそんなにくやしいか
哲学
-
5
神様でも出来ない事って何ですか?
哲学
-
6
考察を頂きたい、(多様性、)
哲学
-
7
持論の存在性思想、存在主義 何処が間違ってるのか教えて下さい?
哲学
-
8
存在する事が価値だと思いませんか?何も存在しなかったら 何の価値もないですよね?
哲学
-
9
人は、幸福でも哲学するのでしょうか?
哲学
-
10
神って 一体何なんでしょうか?
哲学
-
11
神とは何か?・・・異なる意見に聞く耳を持つために
哲学
-
12
私が 混乱して、間違えて いるのでしょうか? 理解が できません、困りました。
哲学
-
13
同じ人間なのに とか人権は誰にでもある と言いますが 本当に同じ人間でしょうか?
哲学
-
14
ハル氏
哲学
-
15
意味とは実感である
哲学
-
16
存在してなんぼじゃないでしょうか?生きてるだけでは寂しい。
哲学
-
17
絶対性を 日本人は理解していない。
哲学
-
18
精神の「神」とは「カミ」と言う意味なのでしょうか?
哲学
-
19
バカについて
哲学
-
20
目に見えないものを哲学するシリーズ (  ̄▽ ̄)にっこり 哲学とは、真理を追及なんてな話がありますが
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職場で雑談しない人
-
5
契約社員は職業欄に会社員とか...
-
6
職場で全然しゃべらない人
-
7
アラフィフです、パートの仕事...
-
8
仕事ができない40代です。
-
9
産休明けの人と仕事で関わるの...
-
10
53歳です。今から資格を取っ...
-
11
「注意されるうちが華」って本...
-
12
家の事情で仕事を休むというの...
-
13
職場での可愛い子への男性たち...
-
14
50歳独身女性、彼氏なし、友...
-
15
教諭を退職。後悔ばかりです。
-
16
マウンティング女の末路知って...
-
17
平社員の職名とは?
-
18
今日、職場で爆発してしまいま...
-
19
30歳から人生の挽回は可能で...
-
20
私にだけ冷たい人が職場にいま...
おすすめ情報