アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(2)の電気量保存の式を立てるときに、(1)と同じように右辺をはじめの状態の0として考えるのはどうしてだめなんでしょうか

「(2)の電気量保存の式を立てるときに、(」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像がとても荒いので

    「(2)の電気量保存の式を立てるときに、(」の補足画像1
      補足日時:2020/12/15 17:32
  • 載せ直します!

    「(2)の電気量保存の式を立てるときに、(」の補足画像2
      補足日時:2020/12/15 17:33
  • スイッチをbに入れる直前の電気量の2CV2ではなくて一番最初の、スイッチをaにもBにも入れてない状態の0、にするのはだめでしょうか?

      補足日時:2020/12/17 22:54

A 回答 (2件)

No.1 です。

「補足」について。

>スイッチをbに入れる直前の電気量の2CV2ではなくて一番最初の、スイッチをaにもBにも入れてない状態の0、にするのはだめでしょうか?

「一番最初の」状態とは明らかに変わっていますよ?

「スイッチを a に入れて、平衡状態にする(十分時間を置く)」ことで、「一番最初の、スイッチをaにもBにも入れてない状態」とは電荷の分布が変わっています。
その状態で「スイッチを a → 宙ぶらりんの位置(一番最初と同じスイッチ状態)」にするわけですから、「一番最初の」状態とは異なる電荷の分布(偏り)になっています。

「よい、ダメ」ではなく、客観的な状態をきちんと時間順に考えてください。世の中には、時間順に動かすと、元には戻らない(不可逆)ことはたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです
ありがとうございました!

お礼日時:2020/12/17 23:26

(1) の状態(スイッチを a に接続した状態)では、「C」と「2C


」に挟まれた区間の「合計ゼロ」の電荷が、「C」の右側電極に負電荷が、「2C」の上側電極に正電荷に分かれて荷電し、スイッチ a を切った瞬間にその状態で「隔離」されるからです。

従って、スイッチ b を接続したときには、「2C」と「3C」に挟まれた区間には、「2C」の上側電極に荷電していた正電荷が残っている状態です。

どこにどれだけの電荷がある状態でスイッチを ON/OFF するのかを、ちゃんと時系列で考えないといけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!