プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子は気が長く、怒りの沸点が低い子です。
優しいので、お友達も多いと先生に言われました。
しかし、皆から避けられるような乱暴な子にも好かれているようで、うちの子も仲良く遊んでいます。
先生に、その乱暴な子に何か嫌なことされてると言ってませんか?と聞かれました。
私は仲良いと思っていたので、びっくりしました。
先生は、よく叩かれたり体当たりされたりしていてスキンシップの度を超えているときがある、うちの子はヘラヘラしているので、図に乗ってしまいエスカレートしている、その乱暴な子にその時注意はしたが、嫌なことは嫌、やめて、とはっきり言えるようにご家庭でも指導を、と言われました。もちろん園でも指導していただきました。来年小学校なので、先生も心配してくれています。

私は親としてどう指導すれば、いいでしょう。主人は2時間ほど息子に説教していました。やられっぱなしでいいのか?いじめにエスカレートする、小学校では先生はみてくれないぞ。と。

以前も、近所の子にカンチョーされ追いかけ回されている時があり、ヘラヘラしていました。そのときにやめて!とハッキリ言いなさいと指導しました。
改善されていません。

性格は変わらないのでしょうか。
心配でたまりません。

A 回答 (4件)

ご本人が「嫌だ」という点、「やられっぱなし」だと自覚している点は確認済みなのでしょうか? 



ちなみに私(女性)は、幼い頃、いつも一緒に遊んでいる子にいろいろなことをされ、たんこぶまでできましたが、それでもその子を親友だと思っていました。確かに、不快でなかったかというと嘘になりますし、身近な大人にも言わなかったわけではありませんが、子供で経験が浅かったので、世の中、そういうものなのだと思っていました。

思春期を迎えると、人並みに正義感が強くなり、大人になった今は、他人を不快な目に遭わせている人を見かけると、それが誰であれ注意して、巧みにやめさせてしまいます。ちなみに、気は決して長いほうではありません。

しかし今でも、たとえ自分が何かをされても、世間がそれを悪いことだと言っているというだけの理由で、それを非難する気にはなれません。自分が実際に強い不快感を覚えれば抗議しますが、そこそこ不快な程度なら、いちいち構っていられません。ただし、注意しないことが相手のためにならないと思えば注意します。

息子さんの立場に自分を当てはめるなら、以下のようになろうかと思います。

①自分はその行為をされていることで不快になっているか? 答がイエスなら、その行為をやめさせたい。
②行為をやめさせる方法を自分は知っているか? 答がノーなら方法を知りたい。
③行為をやめさせる方法を行使できそうか? 答がノーなら、行使するための手助けを得る方法を知りたい。

(A)自分はその行為をされていることで不快になっているか? 答がノーだとして、相手が自分にその行為をすることは悪いことか? 答がノーなら、そこで解決。相手は大切な遊び相手だ。
(B)自分はその行為をされていることで不快になっているか? 答がノーだとして、相手が自分にその行為をすることは悪いことか? 答がイエスなら、大切な遊び相手であるその人を、より良い人にするために、注意をしてあげたい。②へ。

という具合になります。

仮に息子さんが不快ではなく、その乱暴なジャイアンくんの行為も悪いものだと感じていないのに、「やられっぱなしでいるな」と説教されているのだとしたら、(A)と矛盾してしまいます。大人でも(A)の状態なら、むしろ「やられっぱなしでいるな」と言ってきた人に対して、「いや、あのジャイアンとは信頼関係ができてるから、あのままでいいんだよ」と言うでしょう。しかし(B)の状態ならば、友達として「ジャイアン、お前なあ、相手が俺だからそうやって乱暴に振る舞っても構わないけど、それを日課にしてるとクセになるぞ」と言うでしょう。

ご参考までに。
    • good
    • 0

詳しい事情はお話しできませんが


色々な子供、障害児等とも接しています。

どちらかというと私も
先生や、旦那さんの同じで
嫌な事は嫌だと言わないとダメだ!
エスカレートするんだから・・・
と子供に教えていました。
それで、言える事で問題が解決してきたという事もあります。

ですが、最近は
この教え方がそもそも押し付けで
子供の個性を認めてないんじゃないか・・・
そう感じるようになってきました。
言うのを我慢しているつもりは無い場合は
言えと言うのはかわいそうかな・・・って

ケースバイケースですが
同じ様なお子さんは一定数います。
言っていいのか躊躇する。
言い方がわからないというタイプは成長とともに
改善していきます。

そうでは無い子をよく観察していると、
そもそも”嫌”という感覚には個人差があるのはもちろん
どこか相手を受け入れようとする様子が伺えます。
また、そういう子は嫌な事をされても
謝ってくれたらいい。みたいな器の大きさも持っています。
それが周囲からみたら、ヘラヘラにみえる。
でも、これって短所だけじゃない気がします。

心配ですよね。わかります。私も現在進行形で心配してます。
小学校のうちは先生の目も届くけど
中学とか行ったら大丈夫か?ってね。
家では自己主張もするし、理屈も捏ねるんですけどね(笑)

ふざけてヘラヘラしていても、エスカレートするしないの基準を
まだ学べてないだけで、それは経験で少しずつ学べんじゃないかと思います。
それが遅くても、出来る人の基準で叱っても無理で
大人がこうじゃなきゃいけないを求めすぎているのかも知れません。

嫌な思いをして帰ってきたとき、怒らない事、何でも話せる環境
次はこうしてみようという答えを
子供自身が出す事かな?と考えてます。
人を受け入れる器は持っているから
あとは経験から子供自身が学んでいくんだと思うので
子供の生きる力を見守ろうと思っています。
    • good
    • 2

まずはお子さんの気持ちに寄り添うのはどうでしょうか


https://news.mynavi.jp/article/20180208-575785/
    • good
    • 0

いじめられっ子が乱射するとかあるじゃないですか、息子さん大丈夫だとおもいますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!