
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「~してあげる」は恩着せがましい というのは日本語学校で習われたのだと思いますがそう感じる日本人は多いです。
以前韓国からの留学生と話す機会がありましたがその人もよく「~してあげる」と言うので、そういう言い方は恩着せがましいから言わないほうが良いと注意したことがあります。例えばその人が缶コーヒーを買いに行くときに「○○さんにも買ってきてあげましょうか」と私に言うので「○○さんにも買ってきましょうか」と言いなさいと注意しました。
「~してあげる」には「あなたのために」と言う意味が含まれています。ちょうどコーヒーを飲みたいと思っているときに「○○さんにも買ってきてあげましょうか」と言われるのならいいですが、飲みたいとも思ってないときにそう言われても恩着せがましさを感じるだけです。
No.7
- 回答日時:
死語じゃないし、恩着せがましくもないし、ごくごく普通に使いますヨ。
目上の人や上司、お客さまなどに対してなら
「〜しましょうか?」
「〜致しましょうか?」
と「あげる」を省きます。
No.5
- 回答日時:
ある時代には、「やる」に対する謙譲語が「上げる・差し上げる」でした。
戦後(と言っても80年以上昔になりました)「上げる」が普通に使われるようになり、それに合わせて専門家も「あげる」を丁寧語だと言うことにしました。恩を着せる言い方とおっしゃいますが、元は「やる」ですから「恩恵を与えると言えば言えます。今では「差し上げる」を使います。授受とは「恩恵」をやったり、もらったりすることです。(別名「やりもらい」動詞)授受動詞を整理すると次のようになります。
やる →(あげる) 差し上げる 敬語(謙譲)自分側の動作
くれる→ くださる 敬語(尊敬)相手側の動作
もらう→ いただく 敬語(謙譲)自分側の動作
尊敬か謙譲かは、動作主体で決まります。
No.4
- 回答日時:
最近は,何でもかんでも「~してあげる」という使い方が多いように思います。
他人に言う場合に,例えば,自分の子や飼っている犬などを「大学に行かしてあげる」,「犬に餌をあげる」と聞くと,尊敬や丁寧過ぎて違和感を感じます。
こうした場合には,「大学に行かしてやる」,「犬に餌をやる」という「~してやる」の言い方が,自然でスッキリ聞こえますが・・・
No.3
- 回答日時:
「してやってる」と言う上からの目線で言うのでなく「してあげる」と言う手伝うの意(「したいからする」)
「聞いてあげる」、「手伝ってあげる」、「教えてあげる」も手伝いたいから。
No.2
- 回答日時:
家族の場合、「~しましょうか」は使わず「~してあげる」を使います。
(サロンパスなど手が届かない所、肩などに貼るときに「背中にサロンパスを貼ってあげようか」と使うのは、恩を着せる言い方ではありません)No.1
- 回答日時:
どんな言葉も、使い方、使うタイミング、使う場所や状況、などを間違えれば期待する意味にはならないものです。
『~してあげる』は普通に使いますよ。
死語ではありません。
たとえば次の例文。
あぁ疲れた。
そう、じゃぁ肩をもんであげようか?
この『あげようか』はその前に動詞の『(肩を)もむ』が来てますから動詞を『~する』と表現すれば『~してあげる』という言葉と言うことになりますね。
また、これは『恩を着せる』のではなく『親切な気持ち』を表すものです。
いいことばですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
日本語の第三者に関する人称代名詞について
日本語
-
「させてもらう」について
日本語
-
「○○範囲が広い」という言葉を探しております
日本語
-
4
この「前述のとおり」の「前述」とは、どこを指すのでしょうか。
日本語
-
5
高架線?高架橋?
日本語
-
6
~さん見なかった・見てない?
日本語
-
7
東大卒で超エリート企業に勤める友人と会話中に 「県境」のことを ケンキョウ と言っていました。 ずっ
日本語
-
8
【日本語】「実施を逍遥します」 逍遥とは気の向くままにあちこち歩き回ること。散歩。とあります。 実施
日本語
-
9
自然な日本語に添削していただけませんか
日本語
-
10
国語が得意な方にご質問です
日本語
-
11
外来の診察の後、確認で、私が 「○○クリニックって言いましたよね?」と質問したら、 主治医から 「そ
日本語
-
12
大和撫子に対して、男性の場合は何と言いますか
日本語
-
13
日常でよく使う「アナログ」という言葉の意味
日本語
-
14
渡し箸はマナー違反と知っている日本の方は多いでしょうか
日本語
-
15
小中高生は学生と言わないのですよね?
日本語
-
16
複数の方にお誘いのメールを送りたいのですが、「もし都合のいい人がいたら」を敬語にすると「もしご都合の
日本語
-
17
訊くと聞くの誤用
日本語
-
18
「外務相」の読み方を教えてください。
日本語
-
19
数量詞と遅れを取るの使い方
日本語
-
20
なぜ関東地方があるのに、関西地方はないのでしょうか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
取りに行くの尊敬語について教...
-
5
「ご参考になさってください」...
-
6
「置いておいて」という言い方...
-
7
メールの件名「○○○につきまして...
-
8
敬語の使い方ですが、
-
9
『申し受けます』は正しいので...
-
10
「置いて置く」という表現は自...
-
11
「勉強する」と「勉強をする」...
-
12
「お預かり致します」について
-
13
「お待ちしております」、「お...
-
14
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
15
教えるの謙譲語が知りたいです。
-
16
「される」か「なさる」か。
-
17
「下記する」という言葉を使い...
-
18
「~をみさせてもらう」は文法...
-
19
自発動詞・可能動詞・受け身動...
-
20
「じゃなくて」「ならぬ」のよ...
おすすめ情報