
なぜなら、スウェーデン国王に出来ることが、日本の天皇にできないわけが無いからです。スウェーデン国王が儀礼的地位なのは日本の天皇と同じです。
___________
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121800777& …
スウェーデン、コロナ対策失敗 国王「死者多過ぎる」
2020年12月18日
【ストックホルム】スウェーデンのカール16世グスタフ国王は、他の欧州諸国と違い厳しいロックダウン(都市封鎖)を伴わずに進めてきたスウェーデンの新型コロナウイルス対策について「失敗したと思う」と述べた。毎年恒例のクリスマス特番の収録で語った。
番組での発言内容が16日、公開された。番組自体は21日に放映される。スウェーデン国王は儀礼的地位で、政治的発言は異例。番組で国王は「あまりに死者が多い。これはひどい」と述べた。
新型コロナによるスウェーデンの死者は8000人近い。他の北欧諸国に比べ突出して多い。ただ、人口比で見た場合、厳しいロックダウンを導入した英仏伊やスペインよりは少ない。
伝統的に間違った考えです。そのような考えは、天皇の権限を厳しく制限した徳川幕府にも劣ります。
__________
御所千度参り(ごしょせんどまいり)は、天明7年6月7日 (1787年7月21日)に発生した、京都御所の周囲を多数の人々が廻り、千度参りをした事件。
この御所千度参りは、天明7年6月7日頃から始まった。初めは数人だったが、その数は段々増えて行き、6月10日には3万人に達し、6月18日頃には7万人に達したという。御所千度参りに集まった人々は、京都やその周辺のみならず、河内や近江、大坂などから来た者もいたという。
京都は人であふれ、後桜町上皇からは3万個のリンゴ(日本で古くから栽培されている、和りんご)が配られた。他にも、有栖川宮や一条家などでは茶が、九条家や鷹司家からは握り飯が配られた。
この事態を憂慮した光格天皇が京都所司代を通じて江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求する。これは、禁中並公家諸法度に対する明白な違反行為であった。そのため、天皇の叔父でもある関白鷹司輔平も厳罰を覚悟して同様の申し入れを行った。これに対して幕府は米1,500俵を京都市民へ放出することを決定、法度違反に関しては事態の深刻さから天皇や関白が行動を起こしたのももっともな事であるとして不問とした。
この背景には、天明の大飢饉や、同年4月に徳川家斉が将軍に就任した事から徳政を求める意味もあったと思われる。また、朝廷の行動が実際の救済行動に結びついたことで、尊王論の興隆の一因となった。
No.9
- 回答日時:
補足についてですが、天皇の地位が国民の総意に基づいている事と、天皇が国民と同じ権利を有しているかは別の話です。
そして天皇と言う地位の性質やその地位を自由に離脱する事が認められていない事から見て、天皇には表現の自由や言論の自由ばかりか、思想信条の自由もないと考えるのが妥当だと思います。早い話「日本は滅びるべき」などと言った思想を天皇が持つ事が許されるわけはありません。あるいは「天皇も国民と同様表現の自由や言論の自由はあるが、その縛りが国民に比べてべラボーに強い」と考える事ができるかもしれません。一般の国民であっても自由の制限はあるわけですが、天皇の場合はそれがずっと強いと解釈する事もできると思います。
いずれにせよ「天皇と国民を同じように論じる事はできない」と言うのは間違いないでしょう。
象徴としての天皇は、日本国民の自由を体現していなければなりません。
従って政府如きが天皇を拘束するなど、もっての他であります。
天皇は国民が持って居る自由を全て有しているのはもちろん、率先して自由の獲得に努めなければなりません。
日本国の象徴としての天皇が、そうする事で国民の自由の拡大につながるからです。
もちろん天皇と国民とは違います。そもそも帝国臣民の康寧(こうねい)を図り、万邦共栄の楽しみをともにするは、皇祖皇宗遣範にして、朕の拳々措かざる所。なのであります。
然るに、自民党の政策の誤りにより、かくの如ごとく、死者を出すに至れば、皇祖皇宗の神霊に謝しゃせむや。
是、朕が帝国政府を批判するに至れるゆえんなり。朕は自民党政府に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。
No.8
- 回答日時:
最初の回答では「仮に法的な制約がなかったとしても」と書きましたが、実際には天皇陛下の政権批評は憲法違反になる可能性が高いと思います。
憲法第4条に「(天皇は)国政に関する権能を有しない」とありますが、天皇陛下の政権批評が「政権に対する口出し」であるのは明らかでしょうから、第4条に抵触する(∴やってはいけない)と考えるのが妥当だと思います。そもそも天皇陛下には一般の国民に認められている権利の多くが認められていません。職業選択の自由もなければ住む場所を決める自由もないわけですから、政権を批判する権利を持っていなくても不思議な事はないと思います。
PS:上皇様が天皇の時に生前退位の意向を表明されるメッセージを出された事がありますが、そのメッセージでも「生前退位したい」と言ったダイレクトな表現は避けておられました。もしそう言ってしまって政府が動き出すと「天皇陛下の発言で政治が動いた」と言う事になり憲法違反になってしまいます。もっとも実際には「天皇陛下の発言で政治が動いた(生前退位の道筋が付いた)」と言う事には違いないでしょうが、この場合天皇陛下は「オレは辞めたいなんて一言も言ってないからね。みんなが勝手に辞める段取りを作ってくれただけでしょ?」と言う具合に言い逃れ(?)ができます。結局あのメッセージは「ルール違反ギリギリを突いたもの」と言えるでしょう。
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
憲法に、このように定められている以上、天皇が何を言われようが自由です。
なぜなら象徴としての天皇は、日本国民の自由を体現しており、天皇の自由を縛る事は日本国民の自由を縛る事に成るからです。
日本国民に表現の自由と言論の自由が有る以上、天皇にも同じ自由が有ると理解しなければ成りません。
No.6
- 回答日時:
日本国憲法第1章には天皇に関しての定めが書いてあり、「天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない」と明記されています。
つまり天皇の「政治からの隔離(非政治性)」(3 条~7 条)です。
なので、天皇が誰に代わっても憲法のこの部分が変わらない限り、政策に何か口出しすることは決してありません。
確かに「行い」はしませんが、何を言おうが自由です。なぜなら「行動」と「発言」は違うからです。行動したら罪に成る事でも、発言だけなら罪に成らない事はいくらでも有ります。
従って、天皇が「自民党はダメだ」と言われる事は自由です。
それが自民党が気に入らないと言うなら、天皇を解任すれば良いのです。できるものならやってみやがれ!
No.5
- 回答日時:
>天皇が「自民党の政策は失敗だ」と言われる事は許されますね?
許されます。少なくとも成文法の上ではOKです。憲法にも皇室典範にも天皇の政治的発言を禁止する条文は見当たりません。
しかし、天皇と皇族が政治に関与されるのは極力、避けられる方がよろしいでしょう。なぜなら、悪い結果が出た場合は国民から責任を問われ、天皇制廃止の世論が高まるリスクがあるからです。
天皇が政治に関与されるのは、日本の統治機構が機能しなくなったときに限定されるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
将来、天皇は廃止されるのではないでしょうか?
政治
-
眞子さま
メディア・マスコミ
-
大坂なおみってスポーツの政治利用にあたらないの?
事件・事故
-
4
社会人になって税金を払うようになってからムカつくことが増えました。 給料から多くの税金を引く割には、
政治
-
5
ウイルスはどんな目的で変異するのですか?
世界情勢
-
6
森会長を擁護する訳ではないですが。 昭和の時代は、男だ、女だ、という会話が普通でした。 当時は口にし
倫理・人権
-
7
先の大戦で負けると分かっているのに何故戦争をしたのでしょうか。
戦争・テロ・デモ
-
8
このニュース速報を見てどう思いますか
政治
-
9
宅配ピザって原価10%ちょいらしいですが、かなり暴利でないですか?
経済
-
10
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
戦争・テロ・デモ
-
11
安倍前首相の桜を見る会云々の報道について。 新しい情報などが報道されていますが、そんなに重大な問題な
メディア・マスコミ
-
12
社民党はついに福島党首一人ぼっちになったそうですが、昔の社会党の流れを考えると、とても寂しいですね。
政治
-
13
昭和天皇の戦争責任
政治
-
14
なんでネットってジジイばっかりなんですか?? とくに政治カテにいるのがジジイばかりなのが気になります
政治
-
15
日本の法律について疑問なのですが、どうしてお酒やタバコより有害性が低めである大麻や覚せい剤が違法で、
事件・犯罪
-
16
日本は遅れてる国?
倫理・人権
-
17
アメリカ大統領選挙は次々と不正が明らかに成って、「驚き、桃ノ木、山椒の木」ですか?
政治
-
18
【日本の首相】「こんにちわ、ガースーです。」
メディア・マスコミ
-
19
木村花さんを誹謗中傷した男が書類送検されましたが、刑罰はあるのでしょうか? いくら酷いとはいえ、相手
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
日本のようにありとあらゆる差別が存在しない国を教えてください
その他(ニュース・時事問題)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
天皇陛下が「うっせぇわ」言わ...
-
5
皇室経済法第六条
-
6
皇室に嫁ぐ身分違いの庶民に身...
-
7
眞子様の眞は、一般に使われて...
-
8
皇室の菊のご紋は、勝手に使用...
-
9
エクスペリアのスマホでGoogle ...
-
10
小室氏と眞子さまのヨーロッパ...
-
11
日本一のお嬢様学校
-
12
何世とかってどうやって決まる...
-
13
天皇陛下は、眞子様に考え直し...
-
14
敬語について
-
15
「ご懐妊」って
-
16
皇族の女性名には、なぜ皆「子...
-
17
日本の象徴は、精子より、大地...
-
18
天皇陛下に対して二重敬語
-
19
電石帽って
-
20
秋篠宮眞子氏は けっきょくあま...
おすすめ情報
今まではしなかっただけで、天皇は変わりますから、発言も変わって当然です。
確かに「行い」はしませんが、何を言おうが自由です。なぜなら「行動」と「発言」は違うからです。行動したら罪に成る事でも、発言だけなら罪に成らない事はいくらでも有ります。
従って、天皇が「自民党はダメだ」と言われる事は自由です。
それが自民党が気に入らないと言うなら、天皇を解任すれば良いのです。できるものならやってみやがれ!
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
憲法に、このように定められている以上、天皇が何を言われようが自由です。
なぜなら象徴としての天皇は、日本国民の自由を体現しており、天皇の自由を縛る事は日本国民の自由を縛る事に成るからです。
日本国民に表現の自由と言論の自由が有る以上、天皇にも同じ自由が有ると理解しなければ成りません。
象徴としての天皇は、日本国民の自由を体現していなければなりません。
従って政府如きが天皇を拘束するなど、もっての他であります。
天皇は国民が持って居る自由を全て有しているのはもちろん、率先して自由の獲得に努めなければなりません。
日本国の象徴としての天皇が、そうする事で国民の自由の拡大につながるからです。
もちろん天皇と国民とは違います。そもそも帝国臣民の康寧(こうねい)を図り、万邦共栄の楽しみをともにするは、皇祖皇宗遣範にして、朕の拳々措かざる所。なのであります。
然るに、自民党の政策の誤りにより、かくの如ごとく、死者を出すに至れば、皇祖皇宗の神霊に謝しゃせむや。
是、朕が帝国政府を批判するに至れるゆえんなり。朕は自民党政府に対し、遺憾の意を表せざるを得ず。
>天皇が勝手にしゃべることは許されていないのです。
ですから、第二次大戦の敗戦の反省の上に立てば、
天皇が勝手にしゃべることは許されなければならないのです。
伝統的に間違った考えです。そのような考えは、天皇の権限を厳しく制限した徳川幕府にも劣ります。
__________
御所千度参り(ごしょせんどまいり)は、天明7年6月7日 (1787年7月21日)に発生した、京都御所の周囲を多数の人々が廻り、千度参りをした事件。
初めは数人だったが、その数は段々増えて行き、6月10日には3万人に達し、6月18日頃には7万人に達した。
京都は人であふれ、後桜町上皇からは3万個のリンゴ(日本で古くから栽培されている、和りんご)が配られた。
この事態を憂慮した光格天皇が京都所司代を通じて江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求する。
これは、禁中並公家諸法度に対する明白な違反行為であった。
幕府は米1,500俵を京都市民へ放出することを決定、法度違反に関しては事態の深刻さから天皇や関白が行動を起こしたのも、もっともな事であるとして不問とした。