
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ありがとうございますm(_ _)m
初めて質問をしましたが、ある一定の時間が過ぎると、自動的に質問は締め切られるのですね(^_^;)
お礼が遅くなりすみませんm(_ _)m汗
また宜しくお願い致しますm(_ _)m
No.9
- 回答日時:
どんな時代の哲学や、或いは哲学的モチーフに興味を持つかと言う意味で哲学史が勧められたわけですが、個人的にはプラトン著のソクラテスの出てくる対話形式のお話シリーズなんか面白いと思いますね。
そんなに難しくないし、キャラが立ってるから哲学的なんだけど物語としても読める。”弁明”とか”クリトン”とか。哲学の始祖と言われる人々の考えは、なんというか、今でも十分すぎる存在感がありますよ^^
時代を降れば降るほど、哲学者は小粒になったんじゃないか?って思いますね。私は。
現代は、世界観を描くものが哲学や詩以外にも沢山あるからです。
それでも、言葉の起源と言うか、知識の黎明期をたどるのには意味があると思うんですね。
一足飛びに現代思想が理解できる人はそれで構わないと思うけれど、僕は積み重ねと変遷を理解する方が”哲学”を理解できると思う。そういう意味でも、哲学史は有力だよね。
正直、音楽だって現代音楽をいきなり聞いて理解できるかって言うと難しいものがある。それで、初めは馴染みやすいポップスとか映画音楽とかの大衆音楽を聴くんだけど、実はそれのひな型が中近世に出来上がったものであったりするように、哲学のひな型は古代にはもう出来上がってるんだと僕は思いますね。音楽に基本的三要素があるように、哲学にも基本的なモチーフと思索の経路が存在します。それで、独自にある程度哲学的なことを考えてきた人は、哲学史を読むと、大まかな感触が分かる。俯瞰するのにちょうどよいわけですね。一冊の本で言えば目次を見るようなものです。目次を見て、一番読みたい項から読んでもいいし、初めから読みたければ初めから読んでもいい。哲学史はいわばごく短い単位のイントロ集、或いはサビを集めたようなものですよ。音楽で言うなら。
自分がもっと聴きたいなって思う時代や作家を探すのにちょうどよい。
ふっと聞いて耳に残るものをちゃんと聴けばいいんですよ。
もっと哲学史を活用すべきだと僕は思いますね。
有難うございますm(_ _)m
とてもわかりやすいです(^^)
音楽、漫画など好きですし、こうやって人の話を聞かせてもらうのも大好きです(^^)
沢山教えて頂いて得しました(^-^)笑
教えて頂いた本メモりました。
また何かありましたら教えて下さいm(_ _)m
有難うございますm(_ _)m
No.8
- 回答日時:
★ (№5お礼欄)
興味のある主題ですか……
うーん、私の周りに「真実の愛」をよく口にする人がいるのですが、少し腑に落ちないなと思う事があります……
☆ そういう場合には:
○ 《愛》とは 何か?
○ 《真実》とは どういうことか?
☆ といった問い求めが 考えられて来ます。
この哲学カテでそういった質疑応答を見てみるのもよいかと思います。
ピンとこない場合には どんどん次へすすんで行ってよいと思います。
有難うございますm(_ _)m
なんかスッキリした気がしました。
「愛」と「真実」を一緒にくっつけて語られるから腑に落ちなかったんだと思いました(^_^;)
わかりやすく有難うございますm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
哲学に入る前に聖書を読まれた方が良いと思います。
宗教と哲学は密接な関係ですので。
有難うございますm(_ _)m
確かに切れない部分あるような気がします!
基本的事を始めに学んでから次に入った方がわかりやすいということなのですかね?
色々と皆さんが知識をくださるので嬉しいです。
有難うございますm(_ _)m
質問することが初めてだったので(^^)
No.5
- 回答日時:
興味のある話題や関心を持った主題を見つけて それを掘り進めることをお薦めします。
まったく自由にです。
カントは お薦めできません。理由は 次の質問へのわたしの回答をごらんください。
【Q:カントの純粋理性批判の解説書で分かりやすいものがあったら教えて下さい。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12064041.html
☆ もっとも 興味がおありでしたら かまいません。自由です。反面教師という場合があります。
有難うございますm(_ _)m
興味のある主題ですか……
うーん、私の周りに「真実の愛」をよく口にする人がいるのですが、少し腑に落ちないなと思う事があります……
人によって取り方は様々だと思うので、それは良いのですが……
うーん……(..)
おすすめじゃないものはとりあえず今は見ないことにします。笑
というかそこまでのレベルに全く達してないので、読めないと思います……(^_^;)笑
でも、沢山教えて頂けるのは本当に有りがたく嬉しいです(^^)
有難うございますm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
哲学史の本を何か一冊読むのを勧めます。
何か考えてきた人なら、読めば大体の概要が分かる。僕も一冊持ってたんだけど、今はどっか行って特定できない。ずばり”哲学史”ってタイトルだったように思う。
でもその本でさえも、僕は途中までしか読めなかったね。
真面目にやろうとすると時間がかかることを覚悟した方が良いかもしれない。
でも、哲学史は入りやすいと思います。俯瞰するのにちょうどよい。
有難うございますm(_ _)m
「真面目にやろうとすると時間がかかることを覚悟した方が良いかもしれない」という言葉が心に残りました。
その通りだと思います。
私に足りないのはそういうところあるかもしれません。
哲学史ですね!有難うございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
哲学の好きな女性はいないでしょうか?
哲学
-
考察を頂きたい、(多様性、)
哲学
-
どうして人は仲良く生きれないのか?
哲学
-
4
精神の「神」とは「カミ」と言う意味なのでしょうか?
哲学
-
5
目に見えないものを哲学するシリーズ (  ̄▽ ̄)にっこり 哲学とは、真理を追及なんてな話がありますが
哲学
-
6
日本神道とはいったいなにものか
哲学
-
7
意味と無意味
哲学
-
8
私が 混乱して、間違えて いるのでしょうか? 理解が できません、困りました。
哲学
-
9
悪を悪と思わないのは悪ですか? 例えば、人殺しは世間一般的にも法律的にも悪だけど、私はそうは思わない
哲学
-
10
あなたの バカの定義は何ですか?
哲学
-
11
何で自民党が勝つのでしょうか?哲学的に?
哲学
-
12
政治家は平気で噓を言う というのはよく言われますが あれは嘘も方便と言う積りでしょうか?
哲学
-
13
正しい信仰のありかた - 神は信じるものという妄想
哲学
-
14
日本で言われる「運を天にまかせる」などの「天」に相当するものは、西欧では何でしょうか?
哲学
-
15
「今」って何ですかね? 「過去」は確かに存在しますが、「今」は無いと思いませんか?「今」を考えたその
哲学
-
16
ヨーロッパ人の真理論は成っていない!?
哲学
-
17
皆さんおはようございます。台湾メディアは中国の富豪が非常に死ぬのを恐れていることを報道した。なぜなら
哲学
-
18
存在 とは何か 定義してみてもらえませんでしょうか?
哲学
-
19
存在してなんぼじゃないでしょうか?生きてるだけでは寂しい。
哲学
-
20
関連記事によると、日本の無神論者が増えているようです。中国はさらに完全な無神論大国である。「唯物主義
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
哲学科に進学したことをとても...
-
5
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
6
フランス語かドイツ語か
-
7
「力能」という語の定義をおし...
-
8
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
9
中日訳 「哀莫大於心死」
-
10
豊かな生活とか何か?
-
11
個人的に哲学を学ぶにはどうし...
-
12
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
13
哲学を専攻したら就職できない...
-
14
哲学の好きな私に向いている仕...
-
15
現代社会の世捨て人にでも成るか?
-
16
哲学の入門書を教えてください
-
17
哲学と論理学の違い
-
18
哲学者の人たちは主にどうやっ...
-
19
哲学書の読み方について質問です
-
20
哲学を勉強して得られる資格と...
おすすめ情報