A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高エネルギーで運動する荷電粒子です。
「高エネルギー」とは、「運動エネルギー」が大きい、つまり「速さが大きい」ことです。
「荷電粒子」とは、電子(マイナスに荷電)、陽子(プラスに荷電)、アルファ粒子(陽子2個と中性子2個からなる粒子。放射線である「アルファ線」の本体)などですが、その他イオンになった原子なら何でも「荷電粒子」とみなせます。
No.1
- 回答日時:
太陽から放出される太陽エネルギー粒子線(SEP)や太陽系外から伝播する銀河宇宙線(GCR)等と、加速器で人工的に光速近くまで加速した荷電粒子等を差します。
核融合や核分裂を引き起こすぐらいの早い速度を持つα線やβ線や、核分裂の時に飛び出してきた直後のアルファ線やベータ線を差します。
核分裂の時に飛び出してきた直後の中性子は、荷電粒子では無いので含みません。
で、合ってるかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
地球が無くなることはありますか
地球科学
-
宇宙空間でロケットを燃焼し続ければ空気抵抗が無いのでどんどん加速すると思いますが、光速まで加速するた
宇宙科学・天文学・天気
-
月の資源を地球まで運んで来る計画ってあるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
ビッグバンの研究が何の役に立つのか教えてください
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙船、宇宙服はどの様に放射線を防いでいるの?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
変な質問で申し訳ありません。この宇宙はなぜ絶対零度-273゜Cにならないんでしょうか? 理論上の温度
宇宙科学・天文学・天気
-
7
機械工学科に通っている大学生です。研究室選びについてとても悩んでいます。 私の大学の機械系の研究室は
工学
-
8
宇宙の先はどうなっていると思いますか? 「分からない」ではなく想像で自分の思ってることをかいてくださ
宇宙科学・天文学・天気
-
9
地球の中心には大きな原子核があるのでは?
地球科学
-
10
竹田恒泰さんや、武田邦彦さんが、地球の温暖化問題は間違いで、何の問題も無い!と言いますが、じゃ、マス
地球科学
-
11
子供のころ、丸い地球に人が立っていられる不思議についてどう考えておられましたか。
地球科学
-
12
中学生理科 低気圧って一回転しますか?
地球科学
-
13
科学の問題(火山)について質問です 火山の高さについて。楯状火山と溶岩ドームでは、溶岩ドームの方が高
地球科学
-
14
宇宙は「無限」なのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
人口の殆ど全てが理系の人間になったらどうなりますか? 無味乾燥とした非常につまらない世の中になります
その他(自然科学)
-
16
2乗の値が0と近似できる条件は、何でしょうか
化学
-
17
角材(木)は燃えやすいですが、電話帳は燃えません。なぜでしょうか?
化学
-
18
時間は何故不可逆で逆戻りできないのですか?
地球科学
-
19
日本の石灰石と世界の石灰石について教えてください
地理学
-
20
水深200m以下とは? 浅い箇所なのか? それとも水深の深い方を指すのか? 私的には 水深の浅い箇所
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
炭酸カルシウムCaCO3のCaの酸...
-
5
なぜ放射線は水の中を通れない...
-
6
身の回りにある複雑な化学式
-
7
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
8
14N→14Cの反応について
-
9
β壊変について
-
10
スピン量子数
-
11
電荷量保存の法則ってなんですか?
-
12
原子の数
-
13
オゾン
-
14
陽子と陽電子について
-
15
四極子モーメント
-
16
電子殻の距離について
-
17
地球上の原子の絶対数って決ま...
-
18
生物濃縮されやすい物質の特徴...
-
19
えぐみと苦味
-
20
架空の兵器について―実現可能性...
おすすめ情報