重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年から受験生の者です。質問なのですが、私は理系で国公立が志望校に入っているので国語の勉強も共通テストのために必要なのですが、最近の模試で記述力が落ちてきています。しかし、共通テストは今のところ記述は削除という形を取られているため、記述の勉強は必要ないと判断しています。ただ、このままだと記述ありの模試が取れないんです。模試のために勉強している訳では無いので、記述の勉強はしなくていいのでしょうか。理系なので国語に時間を使いたくはありません。アドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

志望校の国公立大学は、二次に国語がない、ということで良いですかね。


「模試のために勉強しているわけではない」と考えていて、入試科目に使われない内容まで手を出す余裕はない、と判断するなら、国語記述を捨てるというのも一つの判断かもしれませんね。
あなたの学校で、記述模試の結果を進路指導の材料に使うとかでなければ、「捨てる」のもアリじゃないですか。二次に国語がなければ志望校の判定には使われないし、記述模試の国語の成績が悪くてあなたがちょっと気分が悪かったりするかどうかというだけの話です。

今後、志望校が変わる可能性はゼロですか? もし今後の成績の伸び次第で、今よりも上位の国公立大学に挑戦したいという気持ちになった場合、理系でも二次に国語(記述)がある大学は挑戦の可能性が低くなります。「あのとき国語記述を捨てていなければ、もっと挑戦できたかもしれないのに」と後悔するかもしれない、ということは心に留めておくべきでしょう。

また、入試とは別として、文章を「書く」ことはあまりおろそかにしない方が良いです。理系であっても、というか、理系だからこそ、大学入学後は専門書や論文といった「論理的な文章」をたくさん読みこなし、またレポートを書くことを要求されます。選択肢式の共通テストは得点できても、記述式で得点できないということは、「正解が用意されていれば選べるが、自分で解答を作ることができない」ということですから、大学に入ってから「正解が提示されていないレポート課題」で苦労します。
入試対策としては割り切りも戦略ですが、入試を乗り切っても「国語の記述」と縁が切れるわけではないので(むしろ増えるかも)、それは覚えておいてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「2次試験(個別学力試験)に国語がない」ということで合っています。説明不足で申し訳ありません。私の目指している学部自体が学力がかなり必要になるので、志望大学のレベルを上げたいという意思はありません。しかし、第一志望の国公立が後期日程のみのため、前期日程の大学を決めなければならないので、記述を捨てると、前期選びの際大学の幅が狭くなるかもしれません。 現在親との話し合いで候補に上がっている大学には2次試験に国語がないので、候補内から選べば問題ないように思います。拙い文章の質問に素敵な回答頂きありがとうございました!とても参考になりました。模試が近いので、記述は捨て、学校側(現在の高校)に重視されている数学と英語を固めたいと思います。本当にありがとうございました

お礼日時:2020/12/22 10:38

来年受験なら、今は得意科目を伸ばす時期です。

苦手科目は夏までに頑張っておくのが良いみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!