
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「光のエネルギー」って勉強していないのかな?
振動数を ν として
E = hν [J]
だよ?
もちろん h はプランク定数。
振動数が分かれば、光速を c として、波長は
λ = c/ν
ただ、それだけのこと。
上の式をまとめれば
λ = c/ν = c/(E/h) = hc/E
これに数値を代入しさえすればよい。
ただし、エネルギー「0.121 MeV」は「J」に換算しないといけない。
1 eV = 1.602 * 10^(-19) J
だから
0.121 MeV = 0.121 * 10^6 [eV] ≒ 1.94 * 10^(-14) [J]
これらを使えば、
λ = 6.6 * 10^(-34) [js] * 3.0 * 10^8 [m/s] / (1.94 * 10^(-14) [J])
= 1.0206・・・ * 10^(-11)
≒ 1.0 * 10^(-11) [m]
「やり方」以前の問題として、ひとつひとつの物理量や単位の意味が分かっているのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
なぜ液面のつり合いを考えても良いのでしょうか? 液面に存在する水分子は液面を出入りしており、 液面の
物理学
-
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
あ〜ぁ、やっちまったな。 いえね、特に学生さん達に見て欲しいんですけどね。 よくここで宿題や課題の答
教育・学習
-
4
増幅器を使っていないのに入力より出力が大きくなるのは何故ですか?? (.LC共振周波数)
工学
-
5
物理に出てくる公式の質量m(M)は全てkgですか?
物理学
-
6
回折格子では経路差が波長の整数倍ではないと弱め合うらしいのですが、なぜ波長の半分の奇数倍ではないんで
物理学
-
7
竹炭は防音力があるのですか?
物理学
-
8
写真の問題を教えてください。 それぞれの図の静電エネルギーを求める問題です。 なぜ4番は静電エネルギ
物理学
-
9
空気抵抗がある時とない時では斜方投射運動を行った際、最高到達点の座標は変わるのでしょうか?
工学
-
10
e=blusinθとは、なんの公式ですか?
工学
-
11
②はなぜc>dではなくc=dなんですか?c=dだったら重力と浮力が同じなので水中で静止するんじゃない
物理学
-
12
電験三種の問題なんですが、これっていわゆる捨て問ですか?難問を見分ける方法が分からなくて
工学
-
13
普通の不定積分はいいのですが sin、cos、対数関数を積分すると左辺と右辺で 単位が変わってしまう
数学
-
14
【物理】相対速度。 写真のような宇宙空間で物体が1/4uで動いてて、分裂後、Pから見たQの速さがuの
物理学
-
15
物質量を求める問題なのですが、これの公式が、 粒子の数 ————— 6.0×10^23 っていうのは
数学
-
16
このような定理は入試で使ってもいいですか?
物理学
-
17
1000Hz の音を出す飛行機が静止した観測者に音速で近づくとき,観測者に聞こえる音の振動数 (周波
物理学
-
18
数学の確率で、画像のように数え上げるとき、漏れがでてしまいます。数え上げる時のコツ、数え上げ方を教え
数学
-
19
CSSの力学32を見ていたんですけど、右辺の位置エネルギーに−が付く理由が分かりません。
物理学
-
20
微分の面積の問題でマイナスにするときとしないときの違いがわかりません!
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
月光に紫外線は?
-
5
電球などの強い光を見続けるの...
-
6
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
7
振動数が多くなるほど温度が増...
-
8
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
9
水は紫外線を通すか
-
10
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
11
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
12
朝と夕方では紫外線の量に違い...
-
13
スペクトルの面積計算
-
14
何故、白より黒の方が紫外線の...
-
15
TLCスポットのUV発色について
-
16
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
17
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
18
家庭用の普通の窓ガラスで吸収...
-
19
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
20
弦の振動の問題で おもりを変え...
おすすめ情報