
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1)「社内竣工検査」合格の記録を提示させます。
施主に、竣工検査立ち会いを依頼する以上、自社で、竣工検査を
実施して、「合格」したから、お願いするので、その「合格証明」が、
有るでしょう?という理屈です。
まさか、何もしないで、施主検査だけ受けるわけではないでしょう?
ということです。
チェックリストに沿ってチェックし、それに合格した証拠が
有るでしょう?ということ。
これを提出させることで、自分たちで必死に一度チェック
します。
2)見た目
1)で言及したように、「表面の見た目」は、必死に綺麗に
します。
それだけで、施主の負担は軽減できます。
注意は、表面でないところだけに、集中できます。
3)全てのものは一度動かす。
水道の蛇口、お湯の蛇口を開いて、水が出ること、お湯が出ることを
確認します。
(まれに、お湯と水が逆に配管されていることがあります。)
お湯が出ない、水が出ないは許されません。
施主検査は、「出るようになってから行います。」と言ってください。
全てのドアを開閉してみます。限界まで開閉して、問題がないか
確認します。ドアノブや吊戸棚の扉、トイレの吊戸棚の扉が
壁にぶつかって傷つけないか、等を確認します。
手すりがあれば手すり(浴室も含む)、洗面台等のカウンター、
タオル掛等に、重みをかけます。
結構力を入れて重みをかけます。下地補強等をしっかりしていないと
壊れます。
その場合は、その取付をやり直させます。
4)見えないところを見る。
天井に設けてある天井点検口を外して、中を見ます。
中の意味がわからなくともいいです。
台を用意して、首を突っ込んで、照明を用意して、見ます。
ここで重要なのは、台、照明を用意させることです。
ひどいところは、廃材やジュースの缶を隠したりします。
天井点検口を見るので、道具を用意して、と言えば、
連中は、見られてもいいように、事前にチェックします。
5)その他
実は、検査の要諦は、見えないところにこそ、あります。
しかし、一般の施主がそれをするのは無理です。
そこで重要なのは、NO3の指摘にある「工事監理報告書」です。
しかし、設計者、工事監理者は大抵、業者の子飼いなので、
天ぷらの可能性もあります。
見えないところは、その業者を選択したのは、施主なので、
信じるしか無いでしょう。
1)~4)を行うと、事前通知することで、業者の
真剣度が全く違い、事前準備をキッチリするでしょう。
尚、竣工引き渡し書類にサインをするまでは、建物は
業者の所有物です。
故に、竣工検査で、破損や不都合が出ても、当然、全額
業者負担で是正することになります。
思いつくまま記載しました。
頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
壁紙や窓のサッシなどは下からも覗く。
できれば上からも。見えにくいところまで手を抜かずに施工してあるかどうか。
設置物の水平、平行などの確認。特に曲がっていなくても床材と並行でないと違和感が出てきます。
窓や扉はすべてスムーズに動くか。
私は施工業者を信頼し過ぎて、これらすべてが甘かったです…
No.3
- 回答日時:
あなたが施主(建築主)ですよね。
お手元に「確認済証」があると思います。
一冊の綴りになっていると思うので、上から順に、、、
確認済証(A4の紙)、それに続いて建築確認申請書があると思う。
この表紙から3枚目あたりに、
(第二面)
【5.工事監理者】
に、氏名がありません?
その者が工事監理者(管理の誤変換ではない、監理)
この者を同席させること。
この者が「特別専門家の方」、費用は工事監理請負契約であなたが支払い済みのはずです。
建築士は仕事をさせないと糖尿病や痛風で早死にしちゃうので、人助けと思ってこき使っていいです。
もし忘年会で忙しい、等と断られたら、竣工・引き渡しであなたが受け取るはずの工事監理報告書だけ先行して送れ!とぶちギレてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
隣がブロックに盛り土をしました。
一戸建て
-
建売住宅の売買契約後に物件の裏手を確認していると、墓地がありました。結構立派なお墓が3つ程並んでいま
一戸建て
-
大工が家を建てて 建て終わったのに、住民が住まないのですが、 住民にここは住めない と建ててから断る
一戸建て
-
4
念願のマイホームを買ったのに自分の家にならない… 毎日家に帰るのが辛いです。 昨年夢だったマイホーム
一戸建て
-
5
折り合いがつかないようなら、新築を建てる途中で建設会社を変更したいと思っています。 地鎮祭が終わり、
一戸建て
-
6
コンセントの増設をしたいと思います。 この写真の図のようにできますか?
一戸建て
-
7
建売で家を買う手続きをしていますが、 旦那が営業マンにもその上司にも怒ってしまったあと、営業マンの私
一戸建て
-
8
家の壁に自分達でコンセントを増設しました。その際少し隙間が壁に出来てしまいました。壁に隙間ができると
一戸建て
-
9
我が家の南側の畑が駐車場に整備され、まもなく運用開始とみていたところ急遽宅地造成が始まり三階建ての建
一戸建て
-
10
マイホームの着工にモヤモヤしています。 LDKの狭さです。 最初から25畳欲しいと伝えておけばよかっ
一戸建て
-
11
新築戸建て怪奇現象
一戸建て
-
12
新築一戸建てに引っ越しました。 風呂が24時間換気に、なってます。 電気代がもったいない様な。 何の
一戸建て
-
13
実家の立ち退きの話が来ているのですが、8平米と言う事で、駐車場が無くなってしまいます。役所の方から、
一戸建て
-
14
家を買おうと思ってます。 ①木造軸組工法 ②2×4工法 どちらがおすすめですか?
一戸建て
-
15
10年前に新築で家を建てました すみ出してすぐに裏庭の地面が沈みだし、家の壁に固定してある雨水の配管
一戸建て
-
16
施工状態はどうでしょうか?
一戸建て
-
17
私の家の外壁は薄いピンクですが、私の家が一番きれいですよね?
一戸建て
-
18
モヤモヤしてます。 工務店から130坪位の土地を相場の半値位で譲ると言われ(知り合い)、家を建てよう
一戸建て
-
19
一般住宅ですが、築1年になります。 外壁材が窓枠に対して縦に大きくカットされておりシリコン材がうたれ
一戸建て
-
20
一条工務店で日当たりの悪い家に住んでる方教えてください。 日当たりが悪くても気密性が高ければ、冬でも
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
室内ドアの標準的な寸法は?
-
5
後悔してます
-
6
家の土地探しをする条件として...
-
7
家持ち、車持ちの人は、お金持...
-
8
安い建売はやめたほうが良い?
-
9
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
10
2階建ての一戸建てで、 キッチ...
-
11
あれほど言ったのに、エアコン...
-
12
新築リビングが暗い
-
13
一軒家でも声がかなり聞こえる...
-
14
表札について
-
15
新築の完成時の大工さんへのお礼
-
16
近所の工事現場へのクレーム、...
-
17
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
18
https//ntt.setup/ が開きません
-
19
隣人がいきなり境界に間仕切り
-
20
隣の家のカーポートの屋根が、...
おすすめ情報