
コイルに向かって磁石が近づくとき、コイルに起電力が生ずるのは磁界が変化するから
という誤解が広く行き渡っている(設定は常識的なものとします)。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennji/r …
この誤りを証明・説明して下さい。ぜひ、このサイトの賢者さんの参加を期待します。
なお、問題は素直・簡潔なものでひねりやひっかけなど一切ありません。
ただ、物理の単純な基本の杜撰さを明確にできればとの思いだけです。
なお、明日はから土方のバイトに出かけますので日中は返信できません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
磁束 φ と発生する電圧 V の関係は
V = -L( dφ/dt )
です。
カッコの中の部分の物理的な意味は『磁束の時間的な変化』です。
これを表現を変えて(多少の誤謬は気にしないで)言ったのが 《 コイルに向かって磁石が近づくとき、磁界が変化するからコイルに電力が生ずる 》 です。
これに何か問題はありますか?
ちなみに、『電力』は生じますが『起電力』は生じません。
コイルとそこの磁束に変化を起こす磁石のセットに『起電力』は原理としてもともとあります。
>これに何か問題はありますか?<
●例えば、磁石棒でなく、一様な磁界がコイルに近づくとし
ます。この場合、レンツの法則では起電力は0ですが、コイ
ルの両側?で発生する起電力が打ち消しあっているだけで、
起電力は発生しています(運動する磁界によって)。
関係ないですが訂正。
V = -L( dφ/dt ) → e=-dΦ/dt=-Ldi/dt です。
さらに、Vと書くのは日本だけのようです。Vemf,e,εなどです。
Vと書く著者は、起電力と電圧の区別ができていないと思ってよ
い。なにしろ、どの書籍も起電力を定義もしないで議論する杜
撰さです。
また、発生するのは電力ではなく起電力です。電力は電流が流
れないといけませんが、起電力は電流とは直接無関係。
No.2
- 回答日時:
そうなの?
あなたしか説明できないのでは。
それは身に余る光栄です?
って、このサイトではそんな人たちしか集っているとは考えたく
ないのですが?(とっても偉そうだし)
かって、かけだしのころojisan7という方から多大なるご指導を
(勝手にですが)受けました。もうeatern27さんしかいません。
かって切れっきれっの回答をしていたある方は同一人物かと疑う
この頃ですし。
No.1
- 回答日時:
磁界ではなくて 磁束が変化しないとダメということでしょうか?
その通りです。電磁誘導の法則(レンツの法則)は磁束の変化しか
言っていません。それを「説明も無しに」磁界の変化とする杜撰さ
が蔓延しています。
レンツの法則を要因別に分析すると真の原因が見えてきます。これ
はパノフスキーが大昔に行っていますが、回路の運動だけで、完全
ではありません。
そして、ファインマンも嘆いていますが、要因はどうであれ、レン
ツの法則では結果は同じになってしまう。
だいぶ、ストレスが発生しているようなので踏み込んでみると、問
題は、磁界が変化しなくても電磁誘導が生ずるということを示せば
よいわけです。
本当はもっと皆さんに考えてもらいたかったのですが。宮大工の棟
梁も言っていますが「教えられても身につかない」(本当に理解し
たことにならない)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
電磁気学では、なぜ「電界」と「電場」と2つ言い方がある?
物理学
-
回転しているモーターを手で止めると、なぜ電圧を発生させるのか
物理学
-
4
コイルに、磁石を近づけたら電流が流れるのはなぜですか? また、磁石の性質も教えていただきたいです。
物理学
-
5
”物理的矛盾“の例ってありますか?
物理学
-
6
ホイートストンブリッジの零位法について教えてください。
物理学
-
7
増幅度が125倍のdBはいくつですか??
物理学
-
8
周波数(Hz)について質問です
物理学
-
9
虚数の話です。10cmx10cm=100cm^2ですが
物理学
-
10
【物理】 コンデンサーと抵抗を繋ぐと放電がおこるとおもうんですけど、この放電してる時って、コンデンサ
物理学
-
11
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
12
回路のエネルギー収支について 電子の運動による運動エネルギーは 考えなくて良いのでしょうか? またコ
物理学
-
13
理想状態の電圧計の抵抗は無限と言いますが、抵抗無限なら電流流れずに電圧測れなくないですか?
物理学
-
14
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
15
電流が流れなくても電圧がある意味が分かりません。 V=IRで、電流が0だったら、電圧も0になるかなと
物理学
-
16
オームの法則の偉大さ
物理学
-
17
このような問題ですがなぜ電気間で電位差が生じているんでしょうか
物理学
-
18
増幅器を使っていないのに入力より出力が大きくなるのは何故ですか?? (.LC共振周波数)
工学
-
19
【物理 キルヒホッフの法則】 この問題なんですけど、解説の10Ωのところに流れる電流に納得がいかない
物理学
-
20
大学で学ぶ物理の本 なぜ同じような教科書画だくさんあるんでしょうか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーター負荷が増大すると電流...
-
5
電磁石の巻き方を教えてください。
-
6
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
7
モータについて、以下を教えて...
-
8
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
9
強力な電磁石の作り方
-
10
中学二年理科 コイルの同じ端に...
-
11
電気モーターに負荷がかかった...
-
12
「コンデンサーでは直流は流れ...
-
13
”~等”の英訳について、and the...
-
14
おもちゃであった電気ショック...
-
15
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
16
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
17
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
18
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
19
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
20
強力な電磁石のつくりかた
おすすめ情報
なお、Lの電圧の場合は
V=Ldi/dt
ですね。