
社会保険が会社から不正に引かれていますが、どのように対処すればよろしいでしょうか?
先月の11月2週目から今の会社に転職しましたが、社会保険は12月から加入という事で実際に先々週に社会健康保険を頂きました。確かに加入月は12月からとなっています。
しかし本日に11月の給与明細を確認したら、未加入のはずの社会保険保険料と厚生年金が引かれております。
先月の国保と年金の請求は既に来ているので、それで市役所の健康保険課と年金事務所に確認したところ、社会保険加入は12月からとなっているとの返答でした。
そして会社に未加入の社会保険料が引かれていると確認をしたら、加入は11月からで間違いないという返答がありました。
どちらかが間違っていて二重払いの状況になっていますが、区役所や年金事務所は、給与の事は会社に聞いてくれと言うばかりです。
しかし会社は先月から加入で間違いないと言い張ります。
私は会社の事務が間違っていると思いますが、未加入の社会保険料が引かれる場合なんてあるのでしょうか?
そのお金はどこに消えたのか不思議でなりません。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ここで聞いていてもらちはあきませんよ。
あなたの言ってることが正しいと確認もできませんし。
まずは年金事務所に、給料明細持参し、いつから加入が確認しましょう。
その際 あなたの記録をちゃんともらいましょう。
その上で再度会社に確認すること。いつの分がいつの給料からひかれているのか?
それでもあなたの主張どおり11月からひかれていて、加入は12月からとなっているなら 年金事務所に記録照会や訂正請求をだせばよろしい。
No.6
- 回答日時:
少人数の会社で総務をしている者です。
知識はさび付いていますが、社会保険労務士の資格登録者でもあります。
用語の間違いは無視して、会社側のやっていることは違法だけど、二重徴収ではない可能性もありますね。
1.健康保険及び厚生年金の保険料徴収は、法律に従えば「前月分を当月支給の賃金から控除。例外は退職時のみ」となっている。
だから、12月に受け取った給料から保険料控除していると、11月分の保険料を控除していると受け取れてしまう。
2.たけど、世間では「当月分の保険料を当月の賃金から控除」と言うところもまだ残っている。
そのような会社だと、11月労働に対する賃金が12月に支払われる際に、当たり前に保険料の控除が行われる。
3.と言う事で、その会社の給料計算担当部署に「この会社は法律に従った正しい保険料徴収をしているの?それとも、未だに間違った当月分当月控除をしているの?」という趣旨の事をやんわりと尋ねてください。
4.もし、『法に従っています』と言うのであれば、次のような形で加入月を確認させ、白黒を付けましょう。
①手元にある健康保険被保険者証[健康保険証]の『資格取得年月日』を見せる。
②それでも11月だと言うのであれば、加入手続きを取ると、健康保険証と一緒に健保から「健康保険 被保険者資格取得確認届および標準報酬決定通知書」と言う書類が届く。そこには会社が届け出た時の資格取得の年月日が記入されている上に、健保側は【この届書は 〇年×月保険料に算入】と言った内容のスタンプが押されている筈(加入している健保によってやり方は異なると思うので)なので、それを見れば何月分から保険料が発生するのかがわかる。
③更には、健康保険料を会社が健保へ納める際には保険料内訳書が送られてくるので、11月納付分(10月保険料)・12月納付分(11月保険料)での増減を見てもらい、増減のあったのであれば、それは誰の分なのかを調べてもらう。なお、保険料内訳書が増減があった時だけ発行されるのであれば、11月加入者が居るのであれば12月納付分に対しての内訳書が存在することになるので、その存在の確認と、その増減は具体的に誰の分なのかを調べてもらう。
No.4
- 回答日時:
結局は雇用契約が、どうなっているか?です。
11月入社で、その間試用期間とかなら、11月は国保 国年で、社保 厚生年金保険料は、かからないし…あなたの言うとおりなら、そういう事で、年金は会社経由で、年金事務所へ届け出誤りとして、誤って徴収された保険料を会社経由で返して貰うことになります。国保は、あまり詳しくないけど、社会保険の資格がついた日が書いてる証明書をもって(まー会社との話では、社会保険証に資格取得日が書いてるので、それが12月になってるなら)年金と同じ感じで保険料を返してもらう流れとなる。
No.1
- 回答日時:
不正や二重払いは、あり得ません。
実際の加入が11月の日にちであれば、あなたの会社の給与明細や手続きの処理が「12月分」になるのではないでしょうか。
うちの会社は、12月に入ってから支給された給料の表書きが11月分です、それでも帳尻は合っています。
例えばですが、逆に加入されていない期間があるほうがかなり面倒なことになりますので、大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
厚生年金の支払額が増えました
厚生年金
-
1月で65歳になりパートで働きながら年金をもらう事にしましたが会社で厚生年金を払いながら年金を貰う事
厚生年金
-
厚生年金を、旦那が毎月25万貰っていた 男性が死ぬと その奥さんは旦那の 年金がへって妻に支給される
厚生年金
-
4
年金の支給
厚生年金
-
5
厚生年金の事で質問、お願いします。 約10年位、施設に認知症で入所していた母が、昨年8月16日に、コ
厚生年金
-
6
昨日、部長から社会保険の件で言われました。今までは8時30~5時30迄の勤務だったのですが、コロナに
厚生年金
-
7
働きながら年金を受給する場合どれぐらい!?
厚生年金
-
8
旦那様が60歳になりました 収入が減ったので、年金を貰いたいのですが 雨子雨子
国民年金・基礎年金
-
9
年金受給に詳しい方。 母が今62歳なのですが、 繰り上げ請求で2ヶ月に一回2万程度の 年金を貰ってい
国民年金・基礎年金
-
10
国民年金は遺言で、生きてた時に貰えた金を渡せますか?
国民年金・基礎年金
-
11
会社の厚生年金て、よく25年支払えば 貰えると言うけど 年金便とかに書いて 有るが、厚生年金て最高二
厚生年金
-
12
年金受給に詳しい方(専門的に)お願いします
その他(年金)
-
13
年金が75歳でも貰えなくなるみたいです。年金払いたくありません。わたしたち20代はこの先年金貰えない
国民年金・基礎年金
-
14
国民年金の貰い方とは? 父が古い人で僕は昔申請しなかったからもらえなかったと言いますが私30ですがど
国民年金・基礎年金
-
15
年金支給について教えて下さい。 11月1日に65歳になります。 現在は特別支給の部分のみ支給されてい
厚生年金
-
16
社会保険料は企業によって異なるものなのでしょうか?
厚生年金
-
17
亡くなった兄の会社から、企業年金が振り込まれるそうですが、遺族に支払われるとは知りませんでした。 大
厚生年金
-
18
60歳で年金を受け取ったほうが5年分得かな?と最近思います。
国民年金・基礎年金
-
19
自営業者で国民年金を支払ってない場合は将来は年金を貰えないのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
20
転職して業務委託で働くのですが、社会保険がないので自分で国民健康保険を払い、 国民年金は免除をするか
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
20日締めの月末払いの給料な...
-
5
初任給が明らかに少ない
-
6
末締め翌々月払い
-
7
社保料調整って?
-
8
退職にあたりの給料日割り計算
-
9
厚生年金と健康保険は後払い?
-
10
給与明細から立替金が引かれて...
-
11
社会保険が会社から不正に引か...
-
12
社会保険(私学共済)について
-
13
誤って通勤手当を多くもらって...
-
14
3月24日に中途入社した。初...
-
15
健康保険料率の改定(3月分)4...
-
16
協会けんぽ改訂月
-
17
月の21日~翌月20日締めの...
-
18
【初任給はいつ支払われるか】 ...
-
19
被保険者報酬月額変更届出し忘れ
-
20
給与を担当する方へ
おすすめ情報
社会健康保険の加入日は12月1日となっており、市役所の健康保険課にも確認したところ、切り替えは12月からとなっているとの返答をもらいました。