A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
三角比は、角に対して定義されるものです。
単に、直角三角形があれば計算しやすいだけで、
三角形に対して定義されるのではありません。
それが証拠に、大きさ θ の角をひとつ描いて、
角の2辺と交わるどんな直線をひいて三角形を作っても
sinθ, cosθ, tanθ の値は変わりません。
三角比は角 θ に対して定義されていて、
三角形とは関係がないからです。
No.11
- 回答日時:
>他の三角形ではダメな理由はなんでしょうか?
三角形を 図示するには 各頂点の角度が決まっていなければなりません。
一つの角度だけでは 無数の三角形を 書くことが出来ます。
直角三角形と決めておけば、直角でない 一つの角度が決まれば
残りの角度も 決まり、三角形が 決まることになります。
No.10
- 回答日時:
それが元々の定義の仕方ですが、それだと0°から90°までの間でしか定義できないので、そのうち「一般角」と言う定義の仕方を習うはずです。
その定義の仕方では(少なくとも直接は)三角形は用いずに三角関数を定義します。No.8
- 回答日時:
sinやcosなどは、一種の割合表記です。
角度を決める割合にはなりますが、辺の長さは割合なので相似な直角三角形が無限に存在します。
△ABCにて、角C=90度、角A=60度ならばsin60°で√3/2です。
でも、辺の比は1:2:√3ですから、辺の長さは無限の組み合わせが出来ます。
No.6
- 回答日時:
ですね。
歴史の偉人たちが、直角三角形で定義するのが一番便利だと判断したわけですから。
定義を決めるには膨大な検証が必要ですよ。
暇があったら他の三角形で試されてはいかがですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
正六角形の対角線の本数を求める問題で、 15-6=9 という答えになるんですけど、 なんでこのような
高校
-
0≦x≦1のとき1≦sinx+cosx≦√2 これって証明できますか?
数学
-
2√0.9の近似値を求めたいのですが教えてください
数学
-
4
二次関数の決定で3つの点を通る問題って平方完成した式を答えにしちゃいけないんですか
高校
-
5
数学の質問です 学校で次の問題を出されました 1兆円ボタンというのがあります それは押すと1兆円もら
数学
-
6
1+1=2は絶対に正しいですか?
高校
-
7
あ〜ぁ、やっちまったな。 いえね、特に学生さん達に見て欲しいんですけどね。 よくここで宿題や課題の答
教育・学習
-
8
字が汚くてすみません! このような問題を解くとき、先生の解答は単位円を使って求めてるのですが、単位円
高校
-
9
log10 3.00 を常用対数表を用いて求めなさい。という問題をわかりやすく解説していただきたいで
数学
-
10
分数の数直線での表し方について質問です。 4/3の表し方が写真の通りなのですが、なぜこうなるのですか
数学
-
11
11^99の下二桁は何ですか
数学
-
12
1つ前の質問を間違えて締切ってしまったたため、お礼の内容だけ質問し直します。気づいてくれるといいな。
数学
-
13
高校数学です。 次の方程式、不等式を解きなさい。 |x+1|+2x=7 という問題で私は x+1+2
高校
-
14
なぜ 3000+20x+20✖︎(1ー0.2)と言う式になるんですか
数学
-
15
三角比について
地球科学
-
16
4000±500と書かれたものを、4000から500の間と勘違いしてしまったのですが、なぜ4000±
数学
-
17
2対3対4の内角を持つ三角形の名前を教えてください
数学
-
18
一度質問しましたが、返信がなかったので、もう一度聞きます。 aを定数とするとき、 axの二乗+(aの
数学
-
19
確率の問題?
数学
-
20
なんで6分の11の時はかいてないんですか?
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
データが正規分布しているか判...
-
5
数Ⅲ微分の問題です (1) y=(logx...
-
6
サンプル数の異なる2群間にお...
-
7
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
8
2つの母不適合品率の違いに関...
-
9
心理学の統計について
-
10
アンケートの集計分析の基礎(...
-
11
変化率のみで、有意差の検定は...
-
12
エクセルで正規分布かどうかを...
-
13
エクセルのグラフから半値幅を...
-
14
この問題を教えてください 1000...
-
15
検定統計量の値がマイナス
-
16
アンケートの回収率について。
-
17
生産構造図の見方、意味がよく...
-
18
標本化定理をわかりやすく教えて!
-
19
連続型の最大値分布の期待値
-
20
日常の統計学
おすすめ情報
始めに定義されるのは直角三角形だけですよね?
他の図形とかはいっさい無いですよね?
三角比 sin cos tan の定義 をそう決めた ということですね
?
なぜ直角三角形だけで定義したんでしょうか?
他の三角形ではダメな理由はなんでしょうか?
なぜ 他の三角形ではダメか? なんてことは 考えず
それがsin cos tan の定義だから。 で 良いですかね?
もし sin θの値が求まっていたら 角度θの直角三角形は書けますか?
それはなぜでしょうか?
sin の値だけでも 即 直角三角形を書けるのは なぜなんでしょうか?
sin は直角三角形で定義しているものだから
直角三角形があって初めて 生じるものである
sin が出てきたら 当然 直角三角形は書ける
sin は直角三角形が無きゃ生じない物だから
という認識で合ってますか?