
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どのようにしてオオカミを家畜化したのか、まだ確定したわけではありません。
1.実験場でなら野生の狼の交配が可能ですが、放浪している狼の交配は困難だ、と思いますが。
オオカミの群れ全体を手なづけたわけではないでしょう。一部の群れから脱落したオオカミが人間の集団と行動を共にしていくうちに、より人間になれているオオカミを選別していったと思いますよ。
2.定期的に十分な肉を供給しなければ、狼とのコンタクトが取れない、と思いますが。
ですから、オオカミの群れとコンタクトをとっていたわけではないでしょう。「オオカミ社会の落ちこぼれ」が単独で生活するよりも、人間の集団のおこぼれをもらうようになったと思いますよ。
いずれにしても、私も含めて専門家が回答しているわけではありません。日本でイヌの起源について研究している専門家はごくわずかです。「ウィキの「イヌの起源」に掲載されている参考文献をご覧になられればいかがでしょう。
イヌの起源(ウィキ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8C …
イヌの起源
No.5
- 回答日時:
犬は、狼を飼いならしたものだ、と聞きますが、
↑
ちょっと違います。
狼の中で、従順なのを何代も掛け合わせて
人工的に作ったのが、今の犬です。
1.狼(子供の狼からでも)を、人の身近において飼いならすことは
危険だと思います。狼は大きく、強暴だと思います。
↑
だから、従順な狼だけに限定したのです。
2.狼には餌として肉が必要でしょうが、当時は肉の調達が
難しかっただろうと思います。
↑
当時って何時の時代ですか。
狩猟採集時代には、主に肉を食っていた
でしょう。
早速のご回答ありがとうございます。
1.<狼の中で、従順なのを何代も掛け合わせ>について
実験場でなら野生の狼の交配が可能ですが、放浪している狼の交配は困難だ、と思いますが。
2.<狩猟採集時代には、主に肉を食っていた>について、主として植物を食べており、肉はたまの御馳走だ、と思いますが。
No.4
- 回答日時:
ライオン、虎、熊なんかの大きくて凶暴な野獣でも、皆子供のころから人の身近において飼いならすことが出来るんだから、狼なんか簡単に飼いならすことが出来ます。
No.2
- 回答日時:
オオカミから犬にどのようにしてなったのかはまだわかっていません。
ただ遺伝子情報から大陸オオカミから犬が生まれたのは間違いないようです。1.狼(子供の狼からでも)を、人の身近において飼いならすことは危険だと思います。狼は大きく、強暴だと思います。
ロシアでキツネをつかった研究がされています。それによるとキツネは警戒心が強く容易に人になつかないのですが、人によりなつく個体だけを選別して掛け合わせ、更にその子の中でなつく個体を選別して掛け合わせる、それを十世代以上にわたって続けると非常に人なつっこいキツネができます。映像で紹介されていましたが、人がくると飛び跳ねて喜ぶのですね。だから一代だけではともかく何世代にもわたれば、非常に人なつっこくなります。
2.狼には餌として肉が必要でしょうが、当時は肉の調達が難しかっただろうと思います。
肉の調達は難しいと同時に狩猟が成功したときには余ることもあったでしょう。保存することができなければ、余った肉は腐らせてしまいます。それを犬に与えたと言うことはありうることでしょう。家畜は毎日エサが与えられますが、野生動物は何日も獲物がないことは普通です。
早速のご回答ありがございました。
1.実験場でなら野生の狼の交配が可能ですが、放浪している狼の交配は困難だ、と思いますが。(狼は危険だから狐を実験対象にした、読みましたが)
2.定期的に十分な肉を供給しなければ、狼とのコンタクトが取れない、と思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
よく百獣の王っていうじゃないですか? でもライオンって狩りするのメスですよね? 実際どうなんですかね
生物学
-
理科的な質問です!ガラスは液体という意見で、粘り気が高くなって流動しない液体になっているなんですけど
その他(自然科学)
-
鳥はなぜ飛ぶようになったとでしょうか。 人間は地上で暮らしていますが元々は海で暮らして進化の過程を長
生物学
-
4
土星の輪って一部分が土星の影によって黒くなってて、Cみたいな形に見えますよね。 土星の輪が完全に○の
宇宙科学・天文学・天気
-
5
【医学化学】バッテリー液の希硫酸が手に付着しました。 手が溶けるかと思いましたが手がピリピリするだけ
化学
-
6
なぜ等圧線は高気圧のとき中心に向かって高気圧になっていき、低気圧は中心に向かって低気圧になっていくの
地球科学
-
7
電流が流れなくても電圧がある意味が分かりません。 V=IRで、電流が0だったら、電圧も0になるかなと
物理学
-
8
ハッブル宇宙望遠鏡にUFOを捉えた写真てあると思いますか❓
宇宙科学・天文学・天気
-
9
教科書に「同じ元素の原子はすべて同じ性質と質量をもち、元素が異なれば原子も異なり、別の性質と質量をも
化学
-
10
肉眼で見える惑星は金星と火星と木星だけでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか?
電車・路線・地下鉄
-
12
睾丸は精子を生み出すと言う男性の生物としての役割を担う重要な器官であるにも関わらず、薄くて柔らかい皮
生物学
-
13
原子の手はなぜ棒状に見えるんでしょうか? 原子の手は電子で出来ているとネットに出ています。 電子顕微
工学
-
14
結局の所 魚に痛覚はないんですか?あるんですか?
生物学
-
15
昆虫食についてどう思いますか?
生物学
-
16
日本の国会議員は709人、アメリカは531人。 日本、国会議員の人数減らせないのでしょうか。どうすれ
政治
-
17
通常動力潜水艦の速度が向上しない理由は?
軍事学
-
18
あさりの貝殻の模様は、なぜ左右同じなのですか?
生物学
-
19
日本でのコロナ死亡率です
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
20
鉄道の「上り」、「下り」という言い方(教えて下さい)
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハイエナの狩の仕方はどうですか
-
5
ライオンの狩り
-
6
違う国の犬同士は話が通じるの...
-
7
シャチとウツボ
-
8
ハイエナを食べないライオン
-
9
女子がのしかかって来る大型犬...
-
10
犬の舌
-
11
ワニの足って何本あるか分かり...
-
12
ライオンは肉食ですが…
-
13
ワニVSコモドオオトカゲ(コモ...
-
14
さよなら三角またきて四角
-
15
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
16
寿命の話ロブスターとかは脱皮...
-
17
水族館の動物をかわいそうだと...
-
18
海豚はイルカ。川豚は???
-
19
【人類学】人類最初の人間は言...
-
20
他人を思いやれない人は人間じ...
おすすめ情報