プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中学3年生男子です。学校の冬休みの宿題で星の観察の宿題が出ました。
見た星をスケッチし、それがどのように動いているかを見るという内容のものです。
しかし、星の観察のやり方がよく分かりません。配布されたプリントや教科書に書かれた星の観察の解説は大雑把であまり理解することができず、インターネットを調べても必要な情報が得られなかったので質問させていただきました。
まず、東西南北の星空のスケッチはどれくらいの高さを見て書けばよいか分かりません。
方角は分かるのですが、様々な高さに星があるのでどこを書けばと迷ってしまいます。
次に、北極星はどのように見つければよいか分かりません。動かない星であるので何十分も見ていれば分かると思うのですが、その他の特徴があれば素早く見つけられて観察もしやすいと思うのでなにか分かる方は教えて頂けると助かります。
最後に、これはただの興味でありますが天頂の星の方角は東西南北のどこに当たるのでしょうか。
あまり宿題に役立ちませんが、これについては気になっています。

分からない点は以上の3つです。自分の理解不足でもありますが、回答して頂けると助かります。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    皆さまのおかげで星の観察をすることが出来ました!本当に感謝しています。
    悩みましたがベストアンサーは細かく解説してくださったサクラノキ様にしようと思います。
    yos1912様、y_hisakata様もURLを貼ってくださったり、わざわざ長文で説明してくださったりしたおかげで観察の助けになりました。本当にありがとうございました!

      補足日時:2021/01/03 14:58

A 回答 (3件)

《やり方》


※そちらで規定などありましたら、以下のやり方が間違えてる可能性があります。
1.事前に、よく星が見える場所を探しておく
→街頭とかが少ないところ
→大きな木とかがないところ
→夜でも観察できるところ
2.方眼用紙等に見えた星を記入する
→3つくらい。なければ、1つでも
→星には観察時刻・名前(a、b、c...)をつけると良い
3.1・2時間後に2.と全く同じ位置に立って観察をする
4.3.と同じことをする
5.同じ星どうしを矢印線で結ぶ
→ここからは家で、できます
6.終わり
※観測場所(○○市○○公園)などもメモしておくといいでしょう。

自分が立ったところから各方位(東西南北)を見た絵を書けばいいです。もちろん、少し見上げてもいいですが、90度近くまで見上げると天頂扱いになるので見上げすぎには注意です。

北極星は、自分の目線から35度近くにあります。簡単に角度を図る方法として、次のやり方があります。
1.腕を地面と平行にまっすぐ伸ばす
→手はグーで。親指が上(小指が上でもいいですがやりずらいと思います。(有名な角度を求める観測方法です。))
2.その握りこぶし1個分が10度
→北極星は35ど近くにある(これは有名なことですので覚えておきましょう。)
3.握りこぶしを上に(35÷10=)3.5個分上にあげたその位置付近にあります。
※正直、北極星は2等星といって、少し暗めの星です。なので、見つけずらいかもしれないです。

天頂は天頂という呼び名です。特に方位はありません。ですが、方角が普通とは変わるのでその点は注意ですね。東西が通常と反対になります。
(通常)  (天頂)
 北    北
西 東  東 西 
 南    南

最後に、チート(?)として、カメラのレンズを開けたまま撮影するというのがあります。そういうアプリもありますが、普通に目で観測できると思うので、チャレンジしてください。

質問があればお礼・補足に記入してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんなにも丁寧に解説して頂きありがとうございます……!
こんなにもしっかりと答えてくれると思ってませんでした笑
早速実践してみようと思います!

お礼日時:2021/01/01 20:18

星の動きを観察せよ というのはちょっとわかりづらいですね。


 ただ動いているのを確認せよというなら(たぶんこれだと思います)なら、地上の目標物との位置関係を調べた方がわかりやすくなります。いまだと、西の空低くに木星と土星が並んで見えています。夕方空が暗くなり始めた頃から1時間ほどの間みえます。これと建物や景色と比べてどうなっているかを同じ場所で絵に描いて見比べるのがいいような気がします。かなり低い所にあるので、夕陽が見られるような場所でないと無理かも知れません。ついでですが、木星と土星はだんだん離れていっています。これなんかも調べてみるとおもしろいですね(12月21日にはくっついていました)。
 南東の空にもいくつか明るい星(冬のダイヤモンドといっています)があります。これの配置とその真下にある地上の風景を時間をおいてスケッチで確認しなさいというのが出題の趣旨なのかな。あまり高いところにある星だと、動いているのがわかりにくいですね。南とか北とかにはあまり明るい星がないので都会での観察は無理ですね。

 北極星については、北の空で目立つ星なのですぐにわかります。北の空を少し見上げて周辺にそれより明るい星がなければ、それと考えていいでしょう。カシオペアとか北斗七星とかから探す方法もありますが、星座を知っていないとそれすら見つけることができません。慣れれば決まった高さの所にあるので北極星の方が先に見つかることもあります。星がたくさん見えるところだと、こぐま座(小北斗)からすぐに確定できます。北海道とか沖縄などに行ってみると見える高さが違うので戸惑うことがあります。

 天頂の方角についての質問についてです。東西南北で表せばどの方角かという質問ではないでしょうか。それだとすると、天頂の方角はどれでも表せません(天頂は天頂)がこたえです。北極で東西南北の方角がなくなるのと同じ理由です。天頂は方角を表すときの基準の一つです。
 普通星の位置を表すときには北(南)から東(西)に何度の方角でそこから上に何度といういい方をします。上にというのを難しく天頂方向にといっているだけです。天頂は東西南北(本当は北か南だけでよい)とおなじ方角の基準です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもご丁寧にありがとうございます!<m(__)m>
天頂の方角の話については例えとその仕組みを教えて頂きやっと理解できました…笑
本日晴れていたので星の観察を実施でき、北極星も貴方様とサクラノキ様のおかげで見つけることができ、星の動きも確認できました。
とても詳しく長文で書いてくださりありがとうございます!

お礼日時:2021/01/02 22:57

うーん、天文図鑑とか、本でもサイトでもいいけど、何か参考になるものがないと天体観測は大変だとおもいますよ。



北極星の見つけ方

https://seiza.imagestyle.biz/guide/poraris.shtml

あと、まさかすべての星を観察しろというわけではないでしょう?今の季節ならオリオン座とかはっきりわかりやすい星座があるので、その中からわかりやすい星(明るくて色が特徴的とか)をいくつか選んで観察しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!たしかに全部書こうとしてました…w
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!