
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
直線の方程式とは、例えばy=2xなら これを満たす(1,2),(2,4)などの点の集まり(軌跡)が直線になっているということです
ベクトル方程式も同じこと
例えば→ABは始点がA終点がBの矢印として図示されますが
(1/2)(→)ABは始点がAで、終点はABの中点
2(→AB)=始点がAで終点はABを2:1に外分する点ですよね
これを踏まえて、
tを様々な実数値に変えて
→AP=t(→AB) …①を満たす点Pの位置を図示すれば
Pは直線ABのいずれかの位置に来る⇔tの値を少しずつ変更してその都度Pの位置を図示すれば直線ABを描く
これが直線のベクトル方程式の正体です
(ちなみに ①の式の始点をOに変更すすれば
(→OP)-(→OA)=t(→d)
⇔(→p)=(→a)+t(→d)…②という公式となります
ただし (p=OP,a=OA d=AB)
このことから 直線ABを表す式は
②形式で
OP=OA+t(AB)・・・ ベクトルの矢印は省略 ,tは実数
なので
媒介変数表示するなら
→a=(2,2,2)
→d=(-2,-1,1)-(2,2,2)=(-4,-3,-1)なんで
(→p)=(2,2,2)+t(-4,-3,-1) =(-4t+2,-3t+2,-t+2)・・・(成分表示)
より
x=-4t+2,y=-3t+2,z=-t+2・・・媒介変数表示
となりますから(ベクトル方程式でない)方程式にするなら
媒介変数表示からtを消去すれば完成です
xの式を変形で
-t=(x-2)/4
yの式から
-t=(y-2)/3
zから
-t=z-2
ゆえに
(x-2)/4=(y-2)/3=z-2 (=-t) を得ます・・・➂(答え)
なお、このことは公式化されているので導出が理解できたらテキスト等で公式を確認しておくと良いです
同様にしてCD上の動点Qを媒介変数表示で表す
(まぎらわしさを回避するために先ほどとのtは違う文字uを使う)
そうしたら、Qが2直線の交点の位置にある時を想定
媒介変数表示したQは➂上の点でもあることになるのだから
➂へ代入ここまでくれば解けるはず・・・
No.2
- 回答日時:
2点A(a1, b1, c1),B(a2, b2, c2)を通る直線の方程式は
(x-a1)/(a2-a1)=(y-b1)/(b2-b1)=(z-c1)/(z2-z1)
なので
2点A,Bを通る直線の方程式は
(x-2)/(-2-2)=(y-2)/(-1-2)=(z-2)/(1-2)
(x-2)/-4=(y-2)/-3=(z-2)/-1
(x-2)/4=(y-2)/3=(z-2)/1
(x-2)/-4=(y-2)/-3=(z-2)/-1=s
とおくと
x=4s+2 y=3s+2 z=s+2 ・・・・・・ ①
2点C,Dを通る直線の方程式は
(x-1)/(3-1)=(y-4)/(-2-4)=(z+1)/(k+1)=t
とおけて
x=2t+1 y=-6t+4 z=(k+1)t-1 ・・・・・・ ②
2直線が交わるとき
①、②より
4s+2=2t+1
4s-2t=-1 ・・・・・・ ③
3s+2=-6t+4
3s+6t=2 ・・・・・・ ④
s+2=(k+1)t-1
s-(k+1)t=-3 ・・・・・・ ⑤
③、④より
s=-1/15 t=11/30
⑤に代入して
k=77/11
交点の座標は①より
(26/15, 9/5, 29/15)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
早めにお願いしたいです。 数学で、ルートの有理化をする時、簡単にしたルート(〇ルート〇)の有理化はど
数学
-
数学 三角関数
数学
-
2次式(2次3項式)の因数分解で、2次の係数について負の数の組み合わせを考えないのはなぜ?
数学
-
4
高校数学 背理法
数学
-
5
【至急】(数1の問題)途中式を混じえた解答(解説)作ってください<(_ _)> 図のように、円Oの外
数学
-
6
恒等式の数値代入法について質問です。 例えば、xについて2次の式が恒等式になるように a,b,cの値
数学
-
7
√2を小数にしたいのですがどのようにすればいいでしょうか?
数学
-
8
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
-
9
(2)の(ー1≦x≦2)にはなんの意味があるんですか?x=ー1、x=2があるので不必要ではないですか
数学
-
10
積分の問題をわかりやすく解説していただきたいです。
数学
-
11
なぜ問題では「異なる2つの実数解」としか書かれていないのに解答では「異なる2つの 正の" 実数解」"
数学
-
12
2番の問題なんですが、なぜ(1)のx を満たせといっているのに答えはaがxを満たすような回答になって
数学
-
13
「16」の正の約数の個数とそれらの総和を教えてください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
数学
-
14
(高校数学) ユークリッドの互除法を使うときは0≦r<b(r→余り、b→商)が必要なのになぜこの証明
数学
-
15
下線部の値を解答すると間違いですか?
数学
-
16
ベクトルについて。
数学
-
17
0≦x≦1のとき1≦sinx+cosx≦√2 これって証明できますか?
数学
-
18
1/(x-1) + 1/(x+1) の微分の解き方を---
数学
-
19
複素関数に対して以下の問題を解いてください。 ⑵と⑶がわからないです。 ⑴(z^4)+1=0となる複
数学
-
20
確率に関する問題ですが解きましたが間違った場合には教えて頂けませんか。 多分、4、5、7番が間違った
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
図形の問題
-
5
xy平面上の点2直線 L1:mx-y+...
-
6
球に内接する四面体
-
7
楕円はいくつの点でひとつに決...
-
8
2直線の交点の軌跡
-
9
球体を切った時の直径の求め方
-
10
平面の方程式、dが持つ意味?
-
11
図形と式、大学入試問題です。
-
12
2つの2次関数のグラフの交点
-
13
このやり方が分かりません。コ...
-
14
2点の座標がある座標を中心に...
-
15
平面方程式の傾きについて
-
16
楕円球の焦点
-
17
二つの円の交点を通る直線
-
18
二次関数と平行四辺形
-
19
三角関数の計算について教えて...
-
20
数A 台形の問題
おすすめ情報