
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
話がそれましただので戻します。
人それぞれに「大事にしているもの」がありだからこそそれに応じた生き方や人生哲学があるのです。
それらの違いがあるとう事は心境もまた違いが出るとう事です。
質問者さんが何故に否定されるのかは知りませんが私はそちら側のタイプの人間であるとお伝えしておきます
少し誤解されているようです。
美学を追及する生き方をここで特に否定しているのではありません。
美学を追及した人がずっこける、ということは、つまり、年を取ってその意欲がなくなるということと考えていて、その場合、自虐的笑いをしてチャンチャン、などという心境はありえなくて、これまでの人生の無意味さと後悔の念と虚しさに苛まれるだろうと考えているということをお伝えしたかったということです。
No.12
- 回答日時:
仕事に限定して回答させていただいたその理由は仕事は他人と関わり合いと言う点で自分だけでは済まない事から「パブリック」となるからです。
質問内容を社会的に捉えるならば「パブリック」は避けて通れないからです。
それはその通りなのですが「個人的な問題」=「パーソナル」な面で捉えるならば違います。
「個人的な問題」=「パーソナル」と捉えるならば重要なのは「自由である」事です。質問内容に当てはめるならば「大事にしている事を大事にする」事が大事と言う事です。
上記を踏まえるならば、「終わり」を何より大事にしているからこそ「望んだ終わり方」を目指しているならルールに反しない限りにおいて他人からいくら批判されようともそれに振り回さずに「望んだ終わり方」になるようにすべきです。
そう考えている者達にとって「終わりよければすべてよし」との言葉その者達の「心の支え」になり得る言葉です。
他方「終わり方」よりも別の何か例えば「美学を貫く事」を大事にしている者達にとっては「美学を捨てて」=「魂を売って」まで「望ましい終わり方」は望まないでしょ。であるならばその者達にとって「終わりよければすべてよし」と言う言葉は「忌み嫌うる言葉」なのです。
その者達にとってはむしろ「武士は食わねど高楊枝」と言う言葉の方が「心の支え」になり得るでしょう。
まとめ
大事なのは「自由である事」=「大事にしていることを大事にする事」です
社会的に言うならそれぞれが「自由である」=「大事にしている大事にする事」が出来る社会が望ましいと言う事です。
仰ること分からないではないけれど、例えば美学を貫きたいという者にとっても、終わりにずっこけてしまったら、人生台無しだと思うんです。
だから、このケースでもやはり終わりは大事ということになると思います。
No.9
- 回答日時:
仕事の世界において与えられた仕事に応じた結果を出すことが基本であり、そうする事が仕事を受けた側にとって「受けた責任を果たした事」になるのです。
言い換えるならば受けた仕事に応じた結果が出せないならばそれまでにした努力が徒労でしかなくかつ無責任だと言う事です。
大事なのは結果を出す事です。努力する事ではないのです。
結果を出すために法に反しない上ですべき事をする事です。「見栄」「見栄え」「プライド」等に固守せず他人から批判されてもそれに振り回されずにする事です。
それを踏まえて言えば本来「終わりよければすべてよし」という言葉は道中他人から批判されていた者を労い守る為に結果を出したその事実を踏まえてその者を批判してきた者達に使う言葉です。
しかしながらそれが誤解され誤用されている場合があります。
それについては「疑問しか湧きません」
政権与党を批判することなど、いくらでも出来ます。特に現代の政治では。
この言葉をそこに入れ込んで汚して欲しくないというのが正直なところなのです。
仰ることはほんの一部の解釈であり、本意は一切の人間にとって、現在と未来が全てなのだという希望の哲学であるとおもいます。
No.8
- 回答日時:
たとえば「人生哲学」を「政権与党」に置き換えてみると
いかに高慢で無責任な言葉かイメージできると思います。
可能じゃねーよ、やれよ・・・的な
若い世代にそのような、下から目線の強い感覚があると思うけれど…
なんつーか、言葉の意味を汲み取ることをわざとしないで、悪く決めつけて解釈するという、やりくち。
それを、大勢で圧力をかけて、押し通してしまう。
そういう文化ができてしまっていると思っている。
あなた、若者ですか?正直に言うと、そういう文化に迎合しているおじさん、と思っていましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
絶対性を 日本人は理解していない。
哲学
-
精神の「神」とは「カミ」と言う意味なのでしょうか?
哲学
-
持論の存在性思想、存在主義 何処が間違ってるのか教えて下さい?
哲学
-
4
心の枷
哲学
-
5
文脈・経緯が思想の本質たりえる場合はどの様な場合か
哲学
-
6
炎の前で
哲学
-
7
人は何故爭うのか?
哲学
-
8
3日前の質問に170レス付きましたが・・・
哲学
-
9
作らない生き方〜旅をする哲学〜
哲学
-
10
哲学の好きな女性はいないでしょうか?
哲学
-
11
この世界。結局のところ、食うか食われるかの修羅の巷
哲学
-
12
人間って?何
哲学
-
13
目に見えないものを哲学するシリーズ (  ̄▽ ̄)にっこり 哲学とは、真理を追及なんてな話がありますが
哲学
-
14
自分と他人の関係
哲学
-
15
宗教の定義
宗教学
-
16
情熱
哲学
-
17
秋篠宮眞子氏は 痴呆状態なのか それとも人間性がゆがんだ状態なのか
哲学
-
18
人は何を求めているのか
哲学
-
19
ハル氏
哲学
-
20
答えを出されてしまったことがそんなにくやしいか
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
語りえぬことについては沈黙せ...
-
5
お寺で住職に注意されたのですが
-
6
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
7
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
-
8
【日本語の名言】「義を見てせ...
-
9
「健常者」は差別用語!?(長...
-
10
淡々としてる意味
-
11
エレガント、、褒め言葉ですか?
-
12
”ご勇退される”という日本語は?
-
13
座右の銘はお持ちですか?。
-
14
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
15
「粋」について外国人にわかり...
-
16
音を持たない言葉
-
17
メタファー
-
18
ラカンのシニフィアンとシニフ...
-
19
ノウマクサンマンダーバーサラ...
-
20
"When the student is ready, t...
おすすめ情報