
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本には、唐の制度を真似た「五保」という五軒単位に民を組織する制度が古代からあった。
年貢を納める責任も五軒単位で、このような連帯責任制度は必然的に相互扶助関係も生むことになった。江戸時代には「五人組」と呼称されるようになっている。藩によっては相互扶助を重視していた。
そのほか、地域の寺が困窮者の面倒をみてもいたようだ。
No.5
- 回答日時:
「働けなくなった独り身の高齢者」を100人調べたとしても、10人、20人が似た状態と言うことはないでしょう。
それぞれなのでしょう。薩摩、土佐、備前、大坂、京、尾州、越後、甲府、江戸、陸前でも違うでしょうし、町方と村方ではずいぶんと状況が違っていたようです。さらに、上級武士、下級武士の次男、名主など、本百姓、小作人、家人・下男下女、商家、商家の住み込み使用人、職人、屑拾いや棒手振、無宿人、与太者、夜鷹、いろいろいるのです。
https://www.excite.co.jp/news/article/Japaaan_61 …
特殊ケースの一つですが、遊郭の遊女は、数え歳で28歳で年季明けとなる決まりでしたが、相当数の遊女が年季前に死んだらしいです。そのような状況のとき年季の後は長生きできたという例は少ないでしょう。
高齢の意味ですが、50歳を高齢と考えた場合、家長などの場合、40歳代で次世代に責任権限を譲渡した形で、自分は隠居として権威を持つというような生活ができる人もいたようです。それほどの地位がない場合は、40歳代は30歳代までと違い体力が低下していますから、現代で言えばシニア扱いで、自分の体力に合わせた労働で生活の糧をえていたようです。
もはや働くこともできなくなったら、公序や周辺の人からのお恵みだけでは、栄養が十分にはとれないので、(働けない状態からさらに)急速に体力が低下し、栄養失調や暑さ寒さ風邪や内臓疾患などに耐えられず、短期間に死んでいました。
でも、家族などに支えられている高齢者の場合、60歳、70歳、80歳と、働けない状態ではあるがそこそこに明るく生きて、長寿祝いを周囲や藩などからいただいていたようです。 古稀を迎える人も結構いたのです。
実に様々だったのです。
No.4
- 回答日時:
ある程度互助のシステムがあり、町内単位で面倒を見ていたようです。
当然姥捨て山のような話老人を山に捨てるといったことは、ありませんでした。様々な記録を見ると簡単な内職や作業をして生活をつないでいたようです。地方には特産物があり、その生産を手伝ったり、江戸では内職や針仕事などがありましたました。ただし、飢饉があると江戸の周辺でも餓死者が出ましたから、その時は年寄りだけでなく、多くの農民が苦しみました。幕府や藩は、食事を配るなどの政策も行いましたが、それでも老人や子供は、病気にやられたようです。免疫力が低下していたからでしょう。元々江戸時代の平均寿命は40歳前後ですし「伝染病」で死ぬ人も多く,近所では支えきれないといった状況も生まれていたようです
No.2
- 回答日時:
独り身の高齢者は長生きできませんでした。
自分で食事の用意ができなくなれば自然に死んでゆきました。老衰です。
働けなくなった老人は息子が面倒を見ました。
「子供は宝」と言われたのはこの様な親孝行が当たり前だったからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
日本人はなぜ韓国や韓国人のことを悪く言うのですか?
歴史学
-
長篠の戦いを描いたテレビなどで武田勢が撃たれて倒されますが、人間は死ぬ演技をできますが馬も倒れたまま
歴史学
-
ヨーロッパの人 なぜあんなに残酷なことができる(できた)のでしょうか
歴史学
-
4
徳川政権は、なぜ、経済の中心地であった上方に幕府を置かなかったのでしょうか?
歴史学
-
5
菅原道真の時代、庶民は、地震が起きる理由は、神の振る舞いとかナマズのしわざとか思っていたのでしょうが
歴史学
-
6
現代まで含めた日本史上で、2番目に大出世した人物は誰だと思いますか? 一位は言わずもがな豊臣秀吉だと
歴史学
-
7
人類史上、 新型コロナ以上の感染力、致死率、患者の苦痛を伴うウィルスのパンデミックが起こった例はあり
歴史学
-
8
日本には万葉仮名がありますけど中国はアルファベットですよね? やはりロシアやイギリスの植民地だった事
歴史学
-
9
戦後、高額納税者はなぜ吊るし上げられるようになったのですか?
歴史学
-
10
昭和時代に良く売られていた「赤チン」ってどのような効果があるんですか?親に聞いても詳しくは教えてくれ
歴史学
-
11
塹壕戦は現代ではやらないんですか?
歴史学
-
12
天皇とはそもそも、責任を取らない存在なのですか?
歴史学
-
13
戦前の日本の軍部は政界で物凄い力を持っていましたが、この様に軍部が強権を握る国は珍しいですか? 日本
歴史学
-
14
何故 映画とか ヨーロッパの女性とか 胸元が少しでも 見える用な服を着るの? 日本の女性は ちゃんと
歴史学
-
15
日本史世界史問わずただのクーデターなのに美化されてるものってありますか?世界史を教えてる先生が革命、
歴史学
-
16
お釈迦様って本当にいたんでしょうか? 実在する人物だったんですか?
人類学・考古学
-
17
徳川家康の末裔は少ないかもしれませんが、足利尊氏の末裔は沢山いると思います。(昔の人物で末裔の嫁ぎ先
歴史学
-
18
秀吉より出世した人はいますか? 世界史も入れて豊臣秀吉よりか同じくらい出世した人は誰かいますか?
歴史学
-
19
チンギスハンは、当時最強だったのに、なぜ今のモンゴルは発展途上国なのですか? しかもなぜ、チンギスハ
歴史学
-
20
戦国時代の築城に数学的な頭は必要でしたか? 西洋数学が導入されてない時代にあれほど精密な建築物が建造
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大名の石高と藩士の数
-
5
江戸時代、百姓に優しかった藩...
-
6
江戸時代の藩の地図
-
7
幕末の兵力って少なすぎませんか?
-
8
戦国時代と幕末の兵力
-
9
漢文の読み方がわかりません・・・
-
10
藩の石高
-
11
和宮降嫁のルート
-
12
江戸時代、脱藩するとどのよう...
-
13
藩士の数について
-
14
江戸時代の「三方領地替え」の理由
-
15
藩と県の違いとは?
-
16
廃藩置県のときの藩の借金はチ...
-
17
徳川幕府と明治政府の違いについて
-
18
幕末期のインフレの原因は何で...
-
19
子供の頃、祖父から「うちの先...
-
20
長州藩正月恒例の「今年は・・...
おすすめ情報