
日本は能力、資格社会だ。学歴は関係ない。
という意見がありますが
学歴差別は確実にあるし大学には行った方がいい。
という意見もあります。
ぶっちゃけどっちも正しいと思います。そこで自分は大学に行こうかと考えてます。(18歳社会人1年目です)
理由は元々進学がしたかった、勉強がしたい、自分の将来に役立てたい、まだ若い方だから間に合う、遅い方よりはいいと思ったからです。大卒の肩書きが欲しいってのは勿論あります。
自分は大学に行かない方がよいのでしょうか。いくならこの学科がいい。というようなのがあれば教えてください。
Fラン大学はいかないです。中堅国立で絞っていますが国立に絞る必要はないですかね?(私立だとお金が…と思ったので)
軒並み以上の努力が必要なのも重々承知してます
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
日本は能力、資格社会だ。
学歴は関係ない。という意見がありますが
学歴差別は確実にあるし大学には行った方がいい。
という意見もあります。
ぶっちゃけどっちも正しいと思います。
↑
1,有能な人には学歴は不要です。
凡人には必要です。武器になります。
2,ほとんどの人は凡人です。
そこで自分は大学に行こうかと考えてます。
↑
絶対に行くべきです。
行けるのに行けなかった人は、ワタシが知る限り
では全員後悔しています。
自分は大学に行かない方がよいのでしょうか。
↑
行ったほうが良いに決まっています。
いくならこの学科がいい。というようなのがあれば
教えてください。
↑
数学が得意なら理系。
不得意なら文系。
Fラン大学はいかないです。中堅国立で絞っていますが
国立に絞る必要はないですかね?(私立だとお金が…と思ったので)
↑
無名の国公立よりも、有名な私大の方が
よいです。
経済に興味があるのでそっちに進もうと思ってるのですが
就職がきついという意見があったので
参考にさせてもらいたいと思い学部は聞いてます!
↑
就職に一番有利なのは理系です。
文系では法学部ですね。
次が経済学部。
みなさん様々な貴重な意見をありがとうございます!
たくさんの方にベストアンサーを上げたいくらいなのですが見やすく、簡潔にまとめてあったのでベストアンサーにさせて頂きました!
みなさんありがとうございます!
No.12
- 回答日時:
今時数年ぐらいの遠回りで差別するような企業は少ないですよ。
むしろ、屁理屈でもいいから家庭の事情とか金がなかったとか何でもいいからそれぽい理由をつけて数年社会人やったけど大学に言って勉強したかったから頑張って勉強しました、って言った方がアピールにだってなる。
というか、海外はそういうキャリアもよくあるし、日本ぐらいだよね、18歳かその延長の浪人で卒業しないと無能扱いされるような風潮があるのって。
ただし、難関私立大か、国立に受からないと説得力は乏しいです。
No.11
- 回答日時:
>日本は能力、資格社会だ。
学歴は関係ない。という意見がありますがありません。
能力社会と、資格社会は別のことです。
前者は、能力が重視されるというこ。資格社会とは、能力の有無より、資格があるかどうかが重視されることですから、投げかけが間違っています。
>日本は能力社会だ。
そうなりつつあります。ITの進展は、アイデアさえあれば、自分でいろいろなことが出来きるようになったし、企業内も、学歴より、実務能力をある人が活躍できるようには徐々になりつつあります。そうしないと、会社がつぶれちゃうから・・・
>日本は資格社会だ。
資格の有無は、法律で資格がないとできない仕事だけの話ですね。それ以外は、転職時の拍がつけにはなりますが、実務能力がない人が食っていけるほど、あまい社会ではありません。
>学歴差別は確実にあるし大学には行った方がいい。
大企業や既得権企業では、特に新卒の大量採用時には、学歴差別は確実にありますが、それ以外は多様化している。また、単に大学に行けばいいのではなく、ブランド重視なら難関校しか相手にされないし、難関校でも成績上位しか行けない企業ある。一方で、そうじゃないIT企業が、急速に成長して、実績をあげる例もたくさんある。
などです。ようはそういう発想で大学を決めたり、先行を決めるのは、古い発想ってことです。やる気になれば、大学は関係ない。でも、やることに有利になるなら、大学に行くのももちろんいい。
・何をやりたいか?
・何を勉強したいか?
・どんな職業につきたいか?
・なんの専門で生きていくのか?
・そのための費用や、場所の制約は?
・どこで働きたい?
を真剣に考え続けて、道を決めるのがいいですよ。
No.10
- 回答日時:
大学なんか行かなくてもいい。
行かない人も多いし。
けど、ここでゴチャゴチャ言ってる間に、大卒だろうが高卒だろうが、負ける確率はめっちゃ上がってると思う。
やるならやる、やらないならやらない。
早く決めな。独学も無理だから、早く予備校行け。
君がごちゃごちゃ言ってる間にも昨日も今日もみんな勉強してるし、今日やらない奴が4月から猛勉強とかまずやらないし、そんなんで受かるわけ無いだろ。
受験はファンタジーじゃないぞ。
やるならやれ。今やれ。できないなら撤退しろ。それが君の人生のためだ。それだけだよ。
No.9
- 回答日時:
就職したきゃ地方国立でなく、東京の大学行きな。
例えば帝大とかならまだ良いけど、そうでないなら損だよ。
馬鹿じゃなきゃわかるはずだけど、金沢や岩手の国立大学に行って、何で東京の企業が金沢の学生採用しにきてくれるの?
そして金沢や岩手の一流企業いくつ挙げられる?
大手なら、大阪、東京でしか面接ない会社も多く(優秀な人材もいないから、地方で面接するメリットがない)、
基本的に3次試験まである。交通費も1次は出ない。それ何十社も受けるのにお金もかかるし、情報面でも地方は不利だ。
あと早慶MARCH行ったらなんとかなるっしょ。
的な考えは捨てよ。
そんなもんなんともならんよ。コロナだぞ。
とりあえず行くってのもありだけどな。
お金ためとけよ。来年落ちたら3浪だろ?
なかなかきつくなるぞ。
https://toyokeizai.net/articles/amp/301227?page=3
こんなの見て(最低でもC判定以上取れた大学で)、
上から順にうけてくのもアリ。
あーだこーだ言ってる暇あれば勉強しろよ、
て思うけどなあ。
何で来年受かる前提なってるのかが、意味わからん。
3月に高2向けの模試がある。それで取れなきゃスタートからつまづくことになるのだが。3月で取れないやつが何で7月や11月の模試なら取れるで!
と言う話になるのか理解できん。
今から毎日勉強して、偏差値上げてく方が進路広がるのに。
年末年始何してるの?
すごい非効率だよ。
あーだこーだと言われましても自分は迷ってるので色々情報を集めてるだけです。
来年受かる保証はないですし100受かるとも思ってないです。あざした
No.8
- 回答日時:
大学を卒業して学士になるべきです。
大学に進学し、勉強して行けば、常識が身に付きます。
入学したら、良書を沢山読み,思索し議論します。
論理的思考、価値観、価値規準が確立できます。
Fランでも構いません。勉強をするのは貴方自身です。
大学が勉強をする訳ではない。
優秀な成績で卒業すれば、就職先はあります。
取りあえずは、偏差値の高い大学を目指しましょう。
偏差値の高い大学にはそれなりの質の学生が集まります。
貴方の人生の刺激にはなるでしょう。
No.5
- 回答日時:
1,000万円以上稼ぐ積ろがあるなら大卒の方が良い。
当然、英語と数学の能力は必須だけどね。
大学卒なのに英語ができないとか、無駄に四年過ごしてるのもいるから要注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
有名大学出てるってそんなに有利になりますか?
大学・短大
-
大学の偏差値によって授業の難易度って変わりますか?
大学・短大
-
学歴について
大学・短大
-
4
Fラン大学に進学する人は、恥ずかしくないのでしょうか? 地方国立大卒の30歳です。 私も大した学歴で
大学・短大
-
5
大学教授って学歴の割に相当給料安いし職業的な地位も低いですよね? 金銭欲が無く、三度の飯より学問が大
大学・短大
-
6
僕の家族の学歴と職業です、どう思いますか?
大学・短大
-
7
韓国人はどうして日本が侵略したと主張するんですか。
大学・短大
-
8
旧帝大工学部のものです。研究室配属がうまくいかず希望とは異なる研究室に配属されました。 配属された研
大学院
-
9
大学院は高専卒業の僕でも入学することは可能ですか?
大学院
-
10
博士号取得について
大学院
-
11
大学退学
大学・短大
-
12
やっぱり理系って忙しいんですか? 大学の仕組みがよく分かりませんが、例えば 昼過ぎまで講義があった場
大学・短大
-
13
高校二年生です。大学についての質問です。 将来英語を使う職業につきたいと思ってます。だけどこれってい
大学・短大
-
14
大学に行くのと行かないのでは何が変わりますか?
大学・短大
-
15
大学院の進級について
大学院
-
16
高学歴が中学歴や低学歴と話が合わないのは、大学の授業で教養が身について、それで話が合わなくなるの?
大学・短大
-
17
大学関係者以外のひとも食堂で食べることはできるのですか?
大学・短大
-
18
理系の人の生涯勉強量は文系の50倍〜100倍くらいだと教授(京理卒東大工博・人工知能専門)に言われま
大学・短大
-
19
楽な大学院?
大学院
-
20
32歳から大学院進学
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
「年次」と「年時」に使い方に...
-
6
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
7
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
8
現在、日大理工から合格、芝浦...
-
9
日本大学の補欠について
-
10
偏差値40というと、どの程度の...
-
11
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
12
首席で卒業
-
13
日東駒専でも十分優秀といえる...
-
14
今日センターが終わって、自己...
-
15
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
16
大学課題出し忘れた!!!
-
17
国公立の底辺の大学って、世間...
-
18
専門学校に入った人はどんな人...
-
19
首席ってどうしてわかるのですか?
-
20
高校の教科書は・・・
おすすめ情報
経済に興味があるのでそっちに進もうと思ってるのですが就職がきついという意見があったので参考にさせてもらいたいと思い学部は聞いてます!よろしくお願いします!