
発生生物学の研究者が受精、初期卵割のしくみの研究する際にウニをモデル生物として使う場合が多いようなのですが、
それはどうしてですか?
他のカエル、ショウジョウバエ等と比べて使用頻度がおおいのはどうしてなのでしょうか?
私が考えてみた理由としては、
1.ウニを使った研究の歴史が長く機知の事実がたくさんあるので、研究を進めやすい。
2.卵子と精子を個別、大量に入手できる。
3.卵の膜が透明で卵割を観察しやすい。
ぐらいなのですが、
そのほかに何か理由はあるのでしょうか?
学校のレポートで出題され困っています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実験材料は,(1)採集・飼育がし易い(2)観察・実験がし易いことです。
そして,実験を実施していく場合には,様々な条件をコントロールしなければなりません。この際に,水の方が簡単です。カエルも良く利用されますが,カエルといってもゼノパス(Xenopus Laevis )です。ゼノパスは水槽で飼育が可能ですし,Freeuserさんのご指摘のようにホルモンで産卵受精が可能です。しかし,トノサマガエル(Rana)は,生き餌しか食べませんから飼育さえ難しくなります。
ウニはいろいろな利点があると思います。採集・飼育は簡単です。カエルよりも易しいでしょう。私は,両方とも扱いましたが,ウニの方がゼノパスより比較にならないほど実験しやすいですね。
しかし,ウニが発生の実験材料に利用される最大の利点は,透明で何ら処理することなく細胞内部まで観察できることと思います。ゼノパスは内部の変化は直接は観察できません。例えば受精波の犯人がCaだということも透明だから観察できたのではないでしょうか。
ただし,mediceneさんがやろうとしているシグナル物質の研究材料として適当かどうかは知りません。参考になりましたなら…
No.2
- 回答日時:
ご質問の趣旨とは少しずれるどころか正反対ですが、ウニは季節物、つまり、時期によって取れるウニの種類が異なるので、最適のモデル生物というわけにはいきません。
カエルは年がら年中好きなときにホルモン注射などを行って卵を産ませることもできますし、ショウジョウバエだって10日程度で一世代で、一年中繁殖させることが可能です。
また、最終的には生物学の現象は遺伝子に結びつける必要がありますが、ウニのゲノムは他の生物に比べて解読が遅れているというのも、少し問題ですね。
ウニの批判だけではなんなので(笑)
ウニの卵割は非常に同調がよいので、発生が同じ状態の卵を同時にたくさん得ることができるという利点があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/14 15:10
回答本当にありがとうございました。
それにしても、ウニには欠点があるのですね。
発生学の実験は評価動物を間違って選ぶと大変なことになりそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ウニの発生で卵割腔・胞胚腔ができる理由
- 2 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び
- 3 生物の問題です。教えてください。「ウニの初期発生においつ、八細胞期までは割球の大きさが全て等しい。こ
- 4 生物の発生について生物学において生物の誕生は、海底の熱水の吹き出しによりアミノ酸などの化合物が生
- 5 大学で理学部生物学専攻のあと、海洋生物について研究する仕事がしたいと思っています。
- 6 生物用語モデルについて。 生物の教科書を読んでいたら、流動モザイクモデルという単語が出てきました。こ
- 7 生物I 発生のしくみ
- 8 私は、某国立大学理学部生物学科の学生をやっています。物理化学選択で入学し、生物学科で多くのことを学ん
- 9 古生物学?生物地理学?
- 10 細胞生物学や分子生物学の教科書
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
カエルの飼い方と水槽の水
-
5
カエルやトカゲの指の数
-
6
しっぽが虹色のトカゲ
-
7
カニのハサミはまた生えてくる...
-
8
住宅地に白サギって、珍しいで...
-
9
このカエルの名前を教えて下さ...
-
10
ダンゴムシは、どうやって石の...
-
11
このカニの種類わかる方いませ...
-
12
このカニの種類を判る方
-
13
かえるの足はどっちが先に生え...
-
14
淡水カニの名前
-
15
いもりの寿命?
-
16
カエルはどこからくるのでしょ...
-
17
モリアオガエルが茨城県にはい...
-
18
最近ヘビを見なくなったと思い...
-
19
おたまがカエルになる時、いつ...
-
20
このカエルはなんてカエルです...
おすすめ情報