
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
高校の教科書に載ってる定義は、こうなってる。
1) 自然数 n に対して、数 a を n 個掛け合わせたものとして a^n を定義する。
2) 有理数 x, y に対して、指数法則 a^(x+y) = (a^x)(a^y) を満たすような a^x で
x が自然数のときには 1) と一致するものは、a が正の実数のとき一意に定まる。
3) 有理数列 r[n] が実数 x に収束するとき a^r[n] の極限を a^x と定義すれば、
与えられた x に対して a^x は個々の r[n] に依らず定まる。
1) 2) の部分は簡単なので、教科書でもよく解説してあるが、
3) の部分は面倒くさいし、高校で習う範囲の収束の定義では証明しきれないから
さらっとひとこと触れるだけでほぼスルーされることが多い。
大学で出てくる定義のほうがむしろ簡潔で解りやすい。
何通りかあるが、例えば
微分方程式 (d/dx)f(x) = f(x), f(0) = 1 の解を f(x) = e^x と書く」とか、
積分で定義される g(x) = ∫[1,x](1/t)dt の逆関数を e^x と書く」とか、
e^x = Σ[k=0→∞] (1/k!)x^k と定義する」とか。
特に3つめのは、高校生にも親しみ易いような気がする。
No.3
- 回答日時:
a:0以上の実数、x:実数、とするとき、a^x の定義のことでしょうか。
それなら、指数関数 y=a^x のグラフを習うことになっているので、そのxに対応するyの値、ということではないでしょうか。
それでも、気になるなら、次のように考えればいいでしょう。xを小数で書いて、小数点以下n桁で打ち切った値x[n]は有理数だからa^x[n]が定義できます。nをどんどん大きくすればa^x[n]の値も小数点以下どんどんきまっていきます。よって、√2やπが小数展開できるのと同様の意味で、a^xも小数展開でき、だから実数の値が1つきまるといえるでしょう。
No.2
- 回答日時:
指数を習う時に定義を習っているはずです。
ひょっとしたら中学で習うから高校の数学では省いていたのでは?指数の元々の定義は例えば
2^5=2×2×2×2×2
となります。少なくとも私はこう習った記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
73.8って奇数でしたっけ?偶数でしたっけ?
数学
-
高校数学、三角関数についてです。 sinとcosの合成の式があると思いますが、合成は三角関数の最大最
数学
-
【数学記号】℣はどういう意味の記号ですか? なんと読みますか?
数学
-
4
このような絶対値がついてるにも関わらず、マイナスにできるのはなぜですか?
数学
-
5
少しの疑問なんですけどv=√v0の2乗+2gh0があるじゃないですか?これってv0を取り出してv0√
数学
-
6
重力の方程式について。
数学
-
7
高校数学です。 (x+2y)(3x-4y)の問題で 3x²-8y²+2xyと答えました。 解答は3x
数学
-
8
方程式でxは未知数(わからない数)を取る物だと暗記する物なのでしょうか?どんだけ考えても、xなどの文
計算機科学
-
9
数学の教科書を見てもどういう意味か分からないということがかなりの頻度であるのですがこれは数学の初学者
数学
-
10
虚数を含む不等式の問題
数学
-
11
3069と1001の最大公約数を求めよ.という問題で、 3069=1001×3+66 よって 100
数学
-
12
無限に1を引くとどうなりますか?
数学
-
13
数学の質問です。 例えば πr²h の式を πhr² とかいたら都立入試の証明で減点対象に入るのでし
数学
-
14
この問題の(1)は、どうしてこのようなグラフになるのか教えて欲しいです。
数学
-
15
絶対値の中の値が正か負になるかの確認について
数学
-
16
虚数計算(並列回路の抵抗値)の図示化について
数学
-
17
4000±500と書かれたものを、4000から500の間と勘違いしてしまったのですが、なぜ4000±
数学
-
18
立方体のサイコロを振った。「1」が出た。このサイコロをもう一度振って、「1」が出る確率は? この問題
数学
-
19
微分って近似ですか?
数学
-
20
数学の問題って普通条件から答えをみちびきますが、 答えから逆算して、条件を導けますか? つまり必要十
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「logx^2=2logx」が間違って...
-
5
1+1はなぜ2なのか?
-
6
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
7
“半日”って何時間のことなんで...
-
8
2進数の符号ビットの入った数...
-
9
マイナス7は素数ですか?
-
10
負数の累乗は???
-
11
1未満と1以下の違い
-
12
大学受験の数学で使う記号など...
-
13
数学の両辺2乗と√について教え...
-
14
VBA:2つの異なるシートからグ...
-
15
エクセルVBA 「名前の定義」に...
-
16
√a2乗のルートをはずしなさい。...
-
17
変数の宣言の名称を教えてくだ...
-
18
円筒度を求めたい
-
19
vlan.dat バックアップの必要...
-
20
ACCESS VBAでインポート定義の場所
おすすめ情報
自然対数以外の底の指数関数はどう定義するのかでした。