
ウランを超伝導体にさせて中性子を入射させて核分裂を行った実験はあるのでしょうか?
その結果は、通常の核分裂と違いが起きるのでしょうか?
なお、ウランは超伝導体になる元素であることが知られています。
https://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/ult/etc/benr …
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様ご自身で貼ったリンク先にメアドの記載があるのでそちらで聞いてみるのが確実で早いかと思われます。
ウランを超伝導体にさせて中性子を入射させて核分裂を行った実験はあるか?
その前に、「超伝導によって、核スピンの状態は、通常の状態から変化するのか?」を知りたいです。
下記には、そのことが書かれているのですが、長すぎて、結論がどうなのか?直ぐに理解できないです。
どなたか、詳しい方、まず結論だけを教えてください。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bi …
No.1
- 回答日時:
無いと思いますし今後もやらないと思います。
理由は放射性物質を利用した核分裂に関する技術は産業的需要がもう無いためです。もしかしたらお隣の将軍様のお国で極秘にやるかも知れない、ぐらいでしょうか。
>理由は放射性物質を利用した核分裂に関する技術は産業的需要がもう無いためです。
”加速器や原子炉を用いて、中性子を照射して人工的に原子核の崩壊を起こし、放射性毒性の低い核種または短い寿命の核種に変える核変換(消滅)処理です。”
今こそ、このような研究が一番大事だと感じます。
http://www.qse.tohoku.ac.jp/lab/nde/frontline.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
ニュートリノが電子より重いと不都合はあるのか?
物理学
-
相対性理論の質問に回答している人物達は、理論が理解できて解答しているのですか?
物理学
-
後に間違いが判明したノーベル物理学賞
物理学
-
4
コヒーレントなニュートリノ
物理学
-
5
v₁で運動するM₁が静止するM₂に衝突すると、合体したMは幾らで運動vしますか?
物理学
-
6
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
7
混同がある?
物理学
-
8
これってフリーエネルギーの発電機ですか?
物理学
-
9
ビッグバン宇宙論は真実の科学か、疑似科学か?
物理学
-
10
私が解いたところ、答えが0.33になったのですが、0.34が正解だそうです。どこで間違えたのでしょう
物理学
-
11
最速降下曲線の答えがサイクロイド曲線
物理学
-
12
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
13
カミオカンデと泡箱の違い
物理学
-
14
テクノロジー犯罪、、電磁波?
物理学
-
15
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
16
マリー=キュリー夫人が発見した「ラジユウム( Radium. )」は人類の役に立ったのでしょうか?
物理学
-
17
”物理的矛盾“の例ってありますか?
物理学
-
18
量子コンピュータの仕組みについて
物理学
-
19
相対論信者は、時間が変化するなら光速も変化すると言う事実をわからないようです。
物理学
-
20
相対論信者さんたちは、以下の質問に答えれますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヘリウム3の核融合の可能性
-
5
1uは陽子1個の質量ですよね?
-
6
「強い力」は引力で「弱い力」...
-
7
β崩壊と質量数
-
8
宇宙の階層構造と時間の遅れは...
-
9
大学生です。趣味がなく、暇で...
-
10
他人から不快なことをされたら...
-
11
力学的エネルギーの保存でレー...
-
12
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
13
511keVを観測したとありますが...
-
14
放電で対消滅反応は簡単に起き...
-
15
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
16
縮退をわかりやすくお願いします
-
17
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
18
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
19
泡が壁面にくっつくのは…
-
20
北海道大学物理今年原子出るか...
おすすめ情報
それらしいものを見つけました。
下記の”中性子散乱から見た鉄系超伝導体”は、超伝導体の物質の原子核と中性子の散乱を意味しているのでしょうか?
それとも、電子と中性子の散乱なのでしょうか?(そんな散乱はないとは思うのですが?)どちらなのでしょうか?
https://core.ac.uk/download/pdf/39296029.pdf
下記は、超伝導体の物質の原子核と中性子の散乱を意味しているのでしょうか?
それとも、電子と中性子の散乱なのでしょうか?(そんな散乱はないとは思うのですが?)
どちらなのでしょうか?
https://j-parc.jp/c/press-release/2018/11/050001 …
これらの実験は、多分、電子のスピンによる磁場と中性子のスピンによる磁場との散乱実験なのでしょうね。
中性子散乱、、、、中性子と原子核の散乱を連想しましたが、違うようです、、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/materia1994 …
BCS理論について以下のように感じます。
宇宙の温度は絶対温度で3ケルビン、摂氏マイナス270℃といわれています。
この条件で、大半の元素が超伝導体になります。
この状況下では、オームの法則こそが、特殊な法則と感じるじはずです。
BCS理論は、数学的に複雑で、特殊な条件が成立して、やっと成り立ちますが、感覚的におかしい気がします。
超伝導の理論は、もっと基本的な法則から、導出されるはずな気がします。
https://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/jisedai/seika …