
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
やむを得ない事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、親権を辞することは出来ます(民法第837条)。
また,親権をに伴う義務を果たさないときは,親権を剥奪されることもあります(まあ,結果的には親権をなくすわけですから,放棄したのと同じことになりますね)。
ただ,子が親との縁を切ることは出来ません。
-------------------------
○民法
第818条の2 成年に達しない子は,父母の親権に服する。
第834条 父又は母が、親権を濫用し、又は著しく不行跡であるときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請求によつて、その親権の喪失を宣告することができる。
第835条 親権を行う父又は母が、管理が失当であつたことによつてその子の財産を危うくしたときは、家庭裁判所は、子の親族又は検察官の請求によつて、その管理権の喪失を宣告することができる。
第836条 前2条に定める原因が止んだときは、家庭裁判所は、本人又はその親族の請求によつて、失権の宣告を取り消すことができる。
第837条 親権を行う父又は母は、やむを得ない事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、親権又は管理権を辞することができる。
--------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/親権
http://www.houko.com/00/01/M31/009.HTM
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/親権,http://www.houko.com/00/01/M31/009.HTM
No.3
- 回答日時:
権利は事実上、行使しなければ放棄したも同然です。
もっとも、離婚して、母親が親権をとったとしても、父親には養育費の支払義務があるように、親権を放棄・喪失したからといって、子供の生活のための費用を支払うというような養育の義務は残ります。
親権を辞退すれば、家庭裁判所が後見人を選任して、後見人が親権を行使ます。実親に財力があるなら、後見人が子を代理して、養育費用の請求することになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親権がないのに子供と暮らす
-
5
保護者って誰ですか?
-
6
離婚し親権が無い親にも親子と...
-
7
未成年で妊娠した場合 親に内緒...
-
8
保護者って?
-
9
施設に預けた子の親権を放棄し...
-
10
何故男性はすぐ親権を放棄する?
-
11
連帯保証人のサインの筆跡が違...
-
12
親権を得るにあたり執行猶予は...
-
13
自分の気持ちがわかりません 夫...
-
14
妊娠中の妻と別居を考えています。
-
15
別居した夫婦が再同居してやり...
-
16
別居している方、経験あるかた...
-
17
今の妻と離婚して別れた妻と縁...
-
18
調停中で調停員の言ってること...
-
19
女性が浮気して、出産した子供...
-
20
別居中に妻とSEX それって夫婦...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter