アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

概要
他のコンピュータシステムの処理とは別個に働く(働かせている)コンピュータシステムのことを業界用語および一般人にわかりやすい表現で何と呼ぶか?

詳細
コンピュータシステムの形態、および運用方法について質問します。

たとえ話です。
ここにとある会社がありました。
社内のいろいろな部門でコンピュータシステムを導入していました。
お互いの仕事はそれぞれの部門で独立しているので、互いに独立独歩でシステムを組んでいました。
その中で共通する処理、求める機能がありました。顧客データベース検索システム(以下顧客DBシステム)です。

さて、昨今、コンプライアンスとか社内ガバナンスが叫ばれており、この会社でもそういった時代の声に対応すべく、
「顧客DBシステムは社内の各種システムから直接アクセスを禁ずる。
 顧客データが必要な場合は部署の責任者の承認を得てから顧客DBシステム部にデータの提供を許可願う事」
となりました。

同時に顧客DBシステム部員、および役員用パソコンからは顧客DBシステムだけが単独で使える検索システムが利用可能となりました。

これにより、社内の各部署は顧客の情報が必要な場合は
1 その前段階までの処理を済ませた後、
2 上司の承認を得て顧客DBシステム部にデータ提供を願い出る
3 データ提供を受けた後、そのデータを使ってその後の処理を行う、
というように、1,2,3の処理が分断されるようになりました。

ただし、それまでは顧客DBの検索は各部署が勝手にシステムを組んでいたので、場合によっては使い勝手が悪かったり、効率的な検索ができず、下手するとDBへの検索要求がデッドロックを起こしていつまでたっても検索結果が表れなかったり、処理能力オーバーを引き起こして他部署にまで迷惑をかけることなどがありました。

しかしこれを機に顧客DBシステムは高度な検索機能に特化した専用のシステムとなったのでとても使いやすく、また検索プログラムの更新、メンテナンスを行う際も顧客DBシステムのみ独自に更新ができるようになりました。
もちろん前述のように社内の各種コンピュータシステムの処理とは関係なく別個の処理・作業として、顧客データ検索のみを単独で操作することもできます。

さて顧客DBシステムはこのような形態・思想で設計、利用、運用、維持更新していくわけですが
この状態を一言で表すなら業界用語および一般にわかりやすい表現は何でしょうか?

わが社の顧客DBシステムは・・・
独立系システムである、でしょうか?
個別運用システムである、でしょうか?
単独系システムである、でしょうか?
処理分断運用である、でしょうか?
共通システム、でしょうか?
汎用系システム、でしょうか?
オープンシステム、でしょうか?

実は、とあるコンピュータ業界の方にこの状態を指して
「このシステムは独立系システムとなっています」
と言ったら
「??? 独立系システム? それ何ですか?」
と言われましたので
(あれ? コンピュータ業界ではこういうのは独立系システムとかと独立運用という表現はしないのかなあ?)
と疑問に思いました。


業界の方、ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

ぶっちゃけ、一般的な用語なんてあってないようなものだと思います。


結局、関係者が齟齬なく理解できる用語や言葉で説明するしかないです。

どんな業界でもそうだとは思いますが、顧客とサービスを提供する側とでは違う業界であることは良くある話で、そのためにも双方で理解できる言葉で会話する必要があります。多くの場合、関係者の人数はエンドユーザまで含めれば顧客の方が圧倒的に多いため、顧客側に通りの良い用語で話をするものだと思います。
分かりやすい例で言えば、IT業界でソフトウェアを作ることを「ソフトウェア開発」なんて言いますが、製造業の顧客に「開発」という言葉を使うと十中八九別の意味で捉えられるため、両社間では「製造」や「作成」という用語を使ったりすることがあります。

実際IT業界でも、同じようなものを説明するのに、その会社の沿革や普段相手にする顧客の層によって、通常使っている呼称は会社によってもまちまちじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

>ぶっちゃけ、一般的な用語なんてあってないようなものだと思います。
結局、関係者が齟齬なく理解できる用語や言葉で説明するしかないです。

あってないようなものなんですね

>双方で理解できる言葉で会話する必要があります

仰る通りですね

>製造業の顧客に「開発」という言葉を使うと十中八九別の意味で捉えられるため、

どういう意味に捉えられるんでしょうかね?
「確実に特許が取れるレベルの新発明」
という意味にでもなるのでしょうか?

>実際IT業界でも、同じようなものを説明するのに、その会社の沿革や普段相手にする顧客の層によって、通常使っている呼称は会社によってもまちまちじゃないかと思います。

相手に合わせた話し方が必要、ということですね

お礼日時:2021/01/18 16:40

「独立系システム」の呼称は確かにあって良さそうですが、それだけで意味を理解することは難しそうですね。

「独立」が何から独立しているのか判りませんから。このシステムは、メーカに依存しない、ハードウェアに依存しない、OSに依存しない、データベースソフトに依存しない等々、独立のしどことが沢山ありますからね。
「独立系ソフトウェア会社」と言うのはありますね。これはメーカ系やベンダー系の会社とは異なり単独で起業してきた会社という意味でしょう。
>この状態を一言で表すなら
一言では無理でしょう。
他のシステムとオンライン連携しないシステム、他のシステムから共通に参照されるシステム、〇〇部門専用(又は内部)のシステム、アクセス承認の方法は□□法、などから組み合わせた造語にでもしないと的確に表せない様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

>独立のしどことが沢山ありますからね。

確かに何から独立しているのか、というポイントはたくさんありますね

>「独立系ソフトウェア会社」と言うのはありますね。これはメーカ系やベンダー系の会社とは異なり単独で起業してきた会社という意味でしょう。

さすがにコンピュータシステムやパソコンに表示されている画面そのものを指さして「これは独立系です」と言ったところで「資本が独立しているか否か」を論じてはいないことは会話の流れでわかりますよね。
「このシステムの発注先は・・・」
という会話ならば
「発注先が大手ベンダーの傘下企業か、四代大手IT企業系列か、それ以外のソフト会社か・・・」
という話題になるでしょうけど、今回の問いとは違いますね。

>一言では無理でしょう。

無理なんですね

お礼日時:2021/01/18 16:37

勘違いがある。



システム開発業者においての「システム」とは、「要求をどう実現させるかの方法、手段」を意味する。
ぶっちゃけ現行システムの構成は参考情報でしかなく、いちいち系列名や分類名をつけたりはしない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとございます。

システムの意味は「方法、手段」なんですね

お礼日時:2021/01/18 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!