
新幹線のスピードアップのため、青函トンネルを行くEH800形電気機関車の引く貨物列車を廃止する見向きがあったがもはや世論的に却下された。
その賛成派は果たして、青函共用区間にこだわっているが、新幹線のスピードアップは他のどこかで試みたのか?
つまりは、東京ー札幌間約1200kmの中で陸地の他の場所を色々試算して、「残るは青函しかない!」という結果となって初めてこう言い出したのか?
実際、青函貨物列車を廃止すると何億もの赤字が出ると試算されているし、だいいち北海道ー本州間の物流は海上とトラックだけでは到底賄い切れない。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
青函貨物列車を消滅させるなら国鉄やJR北海道が在来線車両を新幹線の規格に準じた車両に乗せる計画がありますが、それを実現できたとして、新幹線車両に組み込めたとしてもEH800をどうするのか……。
改造を施してEH500に編入するのか……。そもそも北海道新幹線自体が必要なのかとは思いますが……。
どうしてもスピードアップというのなら上下線の間に壁を作れば可能かと思いますが、建築限界に触れる恐れがあります。
だとすればM250系の新幹線版を製造することが一番現実的ですが、JR貨物が貨物電車の製造に消極的だと記憶しているので……。
また、Wikipediaを見る限り鉄道連絡船とか青函トンネルをもう一個作るとかは非現実的です。
参考→ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トレイン・オン・トレイン
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/青函トンネル
No.5
- 回答日時:
新幹線のスピードアップを試みるのはそれを運営するJR各社ですので、賛成派は何やらかんやらという問いかけはそもそも意味不明なのですが。
運営するJR東日本とJR北海道は、当然ながら青函トンネル以外の区間でもスピードアップを図っています。
東京〜大宮間は騒音対策として時速110キロに制限しているのを、対策工事を施して130キロにまで上げる予定です。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201006_ho0 …
盛岡〜新青森間は国の整備新幹線計画によって建設された、計画策定当時のルールに従って時速260キロの規格で造られていますが、それを時速320キロに上げる改良工事を始めています。
建設中の新函館北斗〜札幌間も同様に、差額をJR北海道側が負担するかたちで時速320キロの規格で造りつつあります。
https://tabiris.com/archives/morioka-shinaomori3 …
また宇都宮〜盛岡間は現在時速320キロですが、360キロ走行を目指した試験車両を作って走行試験中です。
要するに東京〜札幌間の所要時間を少しでも減らすためできることは全部やっているわけで、その中に青函トンネルの高速化もあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/388877
ところで、青函トンネルから貨物列車を追い出す話が出てくるのにはそれなりの理由があります。
JR貨物はJR各地域会社に線路使用料を払って貨物列車を走らせているのですが、それが非常に安いのです。「貨物列車が走らなかったらJR各地域会社が払わずに済んだ経費(アボイダブルコスト)」だけを負担すればよいしくみになっています。国鉄が民営化された際、当時経営の苦しかったJR貨物を助けるために決められたルールです。
たとえるなら、あなたが隣家の車を使いたいときに借りてよい契約する、貸主には走った分のガソリン代だけ払えばいい、みたいな感じです。
しかしながら、あなたの使用頻度がものすごく高くて貸主が自分の使いたい時間に使えず不便を蒙っていたとしたら、かつ貸主も生活楽じゃなければ、ちょっといい加減にしろよという話になるでしょう。
赤字に苦しむJR北海道にとって札幌延伸後の新幹線は経営安定の柱になるはずです。なのに大して儲からない貨物列車がトンネル塞いでるせいで利便性が損なわれ客足伸びない、というのではたまったもんじゃありません。
連絡船を復活させるとか第2青函トンネル掘るとかいった案が出ていますが、それらはもしかしたら本当に実現目指すというより、線路使用料を値上げするため、青函トンネルのコスト的価値はこんなに高いんだよと説得する材料として持ち出されているのかもしれません。
回答ありがとうございます。
なるほどです。
しかし、新幹線オンリー貨物排除賛成派の「目」ってのはホントに「節穴」ですよね。
青函貨物は「裏防衛」の使命を帯びているのに。
慌てなくても貨物と両立できますからね。
No.4
- 回答日時:
現状、青函トンネルは、1日あたり1300tの貨物列車が60本前後通過する大動脈。
新幹線は、その間合いを縫って160Km/hで走行。
青函トンネルを新幹線に明け渡せとの意見も仄聞しますが、現状を無視した非現実話。
東京⇔札幌5時間切なんて誰も望んでいません。
回答ありがとうございますm(__)m
間違いなく非現実話です。
その非現実的な話を実現させようという勢力には何かしらの陰謀とか利権狙いなんでしょうかね!?
No.2
- 回答日時:
東北・北海道新幹線の高速化は既に検討されています。
JR東日本は、盛岡―新青森間を最高時速260Kmから320kmに、上野―大宮間を時速110kmから130kmに向上させると発表しています。
JR北海道も時速260kmで建設中の北海道新幹線を320kmに引き上げを要請したことを発表しました。
https://toyokeizai.net/articles/-/388877
No.1
- 回答日時:
ご存知と思いますがかなり以前からこんな案もあります。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484109
https://tabiris.com/archives/daini-seikan/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
『国電』呼称の、東西の違いについて。
電車・路線・地下鉄
-
青春18きっぷは切符ですから特急券を買えば特急や新幹線とか乗れると思うのですがどうですか?
電車・路線・地下鉄
-
電車のホームってなぜ傾斜があるのですか? 電車に近いところが低くて、真ん中が1番高いですよね。
電車・路線・地下鉄
-
4
JR不正乗車についてご相談です。
電車・路線・地下鉄
-
5
ディーゼル機関車などには車みたいにミッションはありますか?
電車・路線・地下鉄
-
6
新幹線の事で質問があります。 北海道新幹線の新小樽駅が出来るであろう場所に行って来ましたが、もしかし
新幹線
-
7
神奈川方面から東海道線に乗って東京駅までの定期を買うと、新宿駅では降りられませんか? 別料金かかって
電車・路線・地下鉄
-
8
謎の標識
電車・路線・地下鉄
-
9
自動改札 左側(再掲)
電車・路線・地下鉄
-
10
新幹線は途中の駅で止まったりしますか? 新潟駅から越後湯沢駅に行きたいのですが、新潟駅からだと、東京
新幹線
-
11
鉄道の駅がJRの駅しかない政令指定都市は何市がありますか?
電車・路線・地下鉄
-
12
無人駅で切符を買いました。買ってしばらくした後に運休だと知っったんですけどお金は帰ってきますか?今日
電車・路線・地下鉄
-
13
横須賀線の新型車両 E235系ってまだ そんなに走っていませんか? 朝に一本くらいしか見ていないので
電車・路線・地下鉄
-
14
山陽新幹線の16両編成過剰運転の件
新幹線
-
15
新幹線は1964年の開業以来1人も事故死者を出していないと言うのは本当ですか?
電車・路線・地下鉄
-
16
富山地鉄富山港線(富山駅方面環状線)の車内でおにぎりを食べる事案があった場合、これは鉄道営業法違反で
電車・路線・地下鉄
-
17
寝台特急サンライズ:下りの大阪駅運転停車について
電車・路線・地下鉄
-
18
こんばんは、今日は扇風機電車に関してです。扇風機電車の車体は103系が浮かんで来るんですが。 103
電車・路線・地下鉄
-
19
新幹線の自由席の切符の場合、例えば東京から乗って品川で降りて(改札は出ず)トイレに行ったり改札内の売
新幹線
-
20
これって電車の時刻図面のようですが、この図面ってどのように解読してるんですか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高崎から渋谷までのJRの学生...
-
5
SUICAでの新幹線の乗り方
-
6
新幹線と在来線を使うときの料...
-
7
新幹線回数券での乗り越しについて
-
8
(新幹線)東京駅下車切符なのに...
-
9
JRのサンダーバードや新幹線にW...
-
10
岡山駅の乗り換え
-
11
新幹線の車内合流について
-
12
新幹線 東京発→大阪市内の切符...
-
13
春の叙勲
-
14
【至急お願いします!!】新大...
-
15
名古屋駅で近鉄から新幹線の乗...
-
16
名古屋駅での新幹線へ乗換えに...
-
17
名古屋・栄で「みどりの窓口」
-
18
東京→静岡→名古屋を新幹線運賃...
-
19
JR姫路駅で在来線から新幹線へ...
-
20
名古屋駅での乗り換えについて
おすすめ情報
また、EH800形電気機関車は北海道新幹線開業時に在来線をも新幹線(いずれも交流で50ヘルツ限定)をも走れるため、かなりお金を掛けて製造されたもの。
ならば青函貨物列車を無くさない前提で導入されたとみるのが妥当でしょう?