
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
皆勤賞を取るに至ったまでのこと、つまり途中過程について話せばいいと思います。
皆勤賞はただ出ればいいだけではなく、中学(の授業など)を休まないための努力をしたことが大切になってきます。例えば健康管理には人一倍気をつけたとか規則正しい生活を送るように心がけたとか。嫌な授業があっても休まないようにきちんと勉強してきたとか。
そのような内容(努力したこと)を話して、その結果、皆勤賞をいただくことができました。と言えばいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
出来る限り学校を休まないように、日々体調管理を気遣いました。
ありきたりですが、早寝早起きを心がけ、お風呂も夏でもしっかりと体を温めて、部活動を中心に適度な運動もやりました。その結果皆勤賞をもらうことができました。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
軽度発達障害児を受け入れてく...
-
5
中間テストで名前を書き忘れた...
-
6
欠席日数
-
7
不登校の息子
-
8
中学生、期末テストを病欠した...
-
9
公立中学の定期テストの5教科合...
-
10
方程式
-
11
明日学校をどうしても遅刻して...
-
12
中学3年間くらい数学の勉強を...
-
13
卒業文集のタイトル
-
14
私立中学の編入受験落ちました....
-
15
高校1年です。 中学の好きな先...
-
16
大阪府内で小中学校が荒れてい...
-
17
もうすぐ中学の卒業式なのです...
-
18
息子の高校受験 オール1の通知表
-
19
鶴亀算や旅人算の簡単に解ける...
-
20
中学学の内心3が2つあると三学...
おすすめ情報