
No.11
- 回答日時:
>アインシュタインの思考は、その絶対静止系を廃して、時間が変化するまでは正しいのですが、同時に別の方法で慣性系を形成しないといけなかった
のですが、
さて、上述のパラドックスはつぎのように定式化できる。古典力学で用いられている、ひとつの慣性系から他の慣性系に移るときの、事象の二組の空間座標と時刻の関係規則によると、二つの仮定
(1)光速度一定
(2)法則が(したがって光速度一定の法則も)慣性系の選択と無関係であること(特殊相対性原理)
は(両者がそれぞれ経験によって支持されているという事実にもか.かわらず)互いに両立しない。
https://note.com/s_hyama/n/nda939a973f93
ここで、決定的なミスを犯しています。
(1)の系は、絶対静止系を廃すると、重力下でしか形成されません。
逆に言うと、自由落下で最小作用原理で、光速が等方向に一定になる慣性系が形成されるのを原理すれば、(1)と(2)は成立する勘違いがあります。
これを考えないで、相対論の数式で理解できた(慣性性があるのは当然)と思うのは、
居るのを当然と考えるな親と静止系
https://note.com/s_hyama/n/n0676ec4b242b
子供騙しにあった子供のようです。
No.10
- 回答日時:
___
>↑ これ、NHKの100分で名著のアインシュタイン相対性理論
>第一回「光の謎を解き明かせ」で。東京大学の佐藤勝彦教授が、
>言っていた事、そのままですよね??
佐藤勝彦氏がそうおっしゃっていたのですか?
それは知りませんでしたが、特殊相対論を数式で理解できる人はほとんど
同じ事をいうと思いますよ。
>ちなみに、貴殿様は、相対性理論が、理解、納得、出来ているのですか?
すくなくとも特殊相対論については完全に理解しているつもりです。
他の方にも同様の質問をされていらっしゃいますが、質問者さんはどうなんでしょう?
回答者: satoumasaru さん 回答日時:2021/01/19 12:20
貴殿様は、
【すくなくとも特殊相対論については完全に理解しているつもりです。】
ってことですか??
①(完全に理解しているつもり)
②(完全に理解出来ている)
この二つ、似ているようで、まるで、異なる。
①(完全に理解しているつもり)と、
②(理解出来ている)
とでは、天と地程の違いがありますよね??~~??
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、相対性理論(特殊相対性理論も一般相対性理論も含む)は、
(正しい&誤り)のごちゃまぜ理論だと確信を持っています。
ですから、相対性理論は、矛盾を含んだ理論だと確信理解しています。
ですから、相対性理論を、完全に理解出来ている人物は、
大変に、失礼ですが?
矛盾が理解出来る、精神異常者だと、思っています。
相対性理論の何処が?矛盾か?
それは、あえて、ここでは、申し上げません。
興味が有りましたら、ご自分で、研究されることを、お勧めします。
~~
~~~
まあ~ どのような事で有れ、「思う、信じる、信じない」は、
自分勝手ですから、貴殿様も、ご自分で、研究なされる事をお勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~
私が、言えることは、誰かの発表理論を、無条件で信じるな。
誰かの発表理論を、ただただ、学ぶだけの、学ぶ君、学者になるな。
常に、疑問を探して、疑問にチャレンジ、自分で研究する、研究者たれ。
~~~~~~~~~~~~~~
正しい理論とは何だ
正しい理論とは、旧理論を論破、駆逐して、その時は、正しい理論と思われているだけの理論なのです。
正しい理論とは、旧理論の駆逐の積み重ねである。
ただ、それだけの事だ。
~~
~~
ちなみに、
天才、アインシュタイン博士の発表理論は、全てが正しい?
等と、思い込まない事です。
アインシュタイン博士は、一般相対性理論では、宇宙定数を発表の後、生涯最大の誤りであった。
として、取り下げています。
~~
~~
また、量子論を否定する理論を発表して、これの矛盾を、ボーア博士に指摘されて、これも又、取り下げているのです。
~~
以上です。
No.9
- 回答日時:
ニュートン力学のどこを修正しないといけないかは、慣性系ありきの物理が現実と合わないところです。
その慣性系を基準にするために絶対静止座標系を前提にして、万有引力や運動の3法則を繋げました。
アインシュタインの思考は、その絶対静止系を廃して、時間が変化するまでは正しいのですが、同時に別の方法で慣性系を形成しないといけなかったのですが、絶対静止座標系を前提にしたローレンツ変換に頼ってしまったのが間違いのもとでした。
だからニュートンが仮に導入した、絶対静止系を廃することが重要じゃないんです。
私が知ってる限り慣性系というのは、自由落下で無重力状態になるか、一様重力場で運動する系しかありません。
絶対静止座標系も重力もない慣性系ありきの物理が、重力理論には手を出すなとアインシュタインを持ち上げたプランクのミスですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
だから絶対静止系を廃したから相対論は正しいなどというのは、原発の安全神話と同じ、騙しですね。
ひゃまさん。
貴殿様は、楽しい人物で、貴殿様の発表理論は、さて置き、
私は、個人的には、貴殿様が、大好きです。
~♪♪(=^・^=)♪♪ ~
(ちなみに、ひゃまさんの発表理論は、気持ちは理解できますが?
数式だらけで、面倒で、読む気が無くなります。)
(=゚ω゚=)かんべんにゃ~
私が、数年前、アホー知恵袋での、
初めての質問に、最初に、お答えを頂けたのは、
ひゃまさん、だったので、私達の出会いは、天の導きなのでしょうね。
私は、昨年末から、この (教えてgoo)を、利用再開する事にしました。
話しを変えますが?
数年程前に、ひゃまさんと同様に、アホー知恵袋で、活躍されていた、
【?マーク】の人物は、未だに、活躍されているのでしょうか?
ご存じでしたら、URLとか?教えて頂けると、嬉しいです。
~~~~~~~
最後になりますが??
私は、ローレンツ変換そのものが、ガンマの数式は成立しない。と、思っているので、ゆえに、誰が、何と言おうと、成立しない。
等と思っています。(笑い)
では、このへんで
ごきげんよう
BY 逆転地蔵
♪♪ \(≧∀≦)/♪♪
No.7
- 回答日時:
あと,有限の大きさを持った物体(つまり剛体に相当)の相対論的取り扱い
これと相対論的熱力学をあわせれば,完璧に理解した感が得られると思います.
ibm_111 回答日時:2021/01/18 23:39「最近,個人的に興味があるのは相対論的熱力学ですが,これは名前しか知らない」
____
↑ で、あれば、「相対論的熱力学」については、理論内容は、何も知らないンですよね?
名前しか知らない。
何も知らない理論と、
「有限の大きさを持った物体(つまり剛体に相当)の相対論的取り扱い」を、組み合わせるだけで??
相対性理論が、完璧に理解した感が得られると思う??
これって??
思うのは勝ってですが??
矛盾ですよね??
__
つまり、貴殿様は、相対性理論が出来ていないのですよね??
No.6
- 回答日時:
>私に言わせれば、相対性理論が理解出来ているとは、思われません。
特殊相対論は数式がはいっていても高校数学の能力があれば十分に理解可能ですよ。一般相対論は大学の数学専攻程度の能力が必要ですから、きっちりと理解するのは難しいですが、基本的なことは理解可能だと思います。
>どう、思いますか?
理解している方もいらっしゃるでしょうし、そうでないかたもいらっしゃいます。理解されていない方々が「相対論はまちがっている!」と書かれていらっしゃいますね。
【特殊相対論は数式がはいっていても高校数学の能力があれば十分に理解可能ですよ。】
___
↑ これ、NHKの100分で名著のアインシュタイン相対性理論
第一回「光の謎を解き明かせ」で。東京大学の佐藤勝彦教授が、言っていた事、そのままですよね??
そのときに、一般相対性理論は、アインシュタイン博士でも、苦しみました。
等とも、言っていましたよね??
それが、大学の数学専攻程度の能力程度では、理解できないでしょう??
私に言わせれば、大学院卒でも、
理解出来ないと思いますよ。
______
ちなみに、貴殿様は、相対性理論が、理解、納得、出来ているのですか?
それとも、理解出来ていないのですか?
No.4
- 回答日時:
全く理解してないというわけではないが,完璧には程遠いってところじゃないですか
真摯で、正直な回答に、感謝します。
貴殿様が、NHKのNHKの100分で名著のアインシュタイン相対性理論
第二回「同時とは何か?」で ロケットと小惑星の、光の速度?
云々で、あれ見て、内容を信じているのでしたら、矛盾を感じるべきですよ。
~~
東京大学の教授だからと言っても、あれ、矛盾だらけですから?
訳の分からない、どちらも正しい?などと、矛盾を平気で述べていますよね?
あれ、ロケットが移動していようと、停止して居ようと、光源から的迄の距離は同じですから、教授の言っている事は、まったくのデタラメですよ。
冷静に、自分で、思考すれば、小学生でも、誰でも、理解出来ます。
~~~
彼のような、東京大学の教授が、あのような、馬鹿げた話を、テレビで、広めた事は、残念でならない。
勘違いで、しゃべっているのでしょうが??
彼の、罪は大きい。
~~~
まあ~ どのような事で有れ、「思う、信じる、信じない」は、
自分勝手ですから、貴殿様も、ご自分で、研究なされる事をお勧めします。
~~~~~~~~~~~~~~
私が、言えることは、誰かの発表理論を、無条件で信じるな。
誰かの発表理論を、ただただ、学ぶだけの、学ぶ君、学者になるな。
常に、疑問を探して、疑問にチャレンジ、自分で研究する、研究者たれ。
~~~~~~~~~~~~~~
正しい理論とは何だ
正しい理論とは、旧理論を論破、駆逐して、その時は、正しい理論と思われているだけの理論なのです。
正しい理論とは、旧理論の駆逐の積み重ねである。
ただ、それだけの事だ。
~~~~~~~
以上です。
もう一度、言います。
真摯な回答に、感謝します。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
相対性理論の数式は完全であり真です。
そして、私は相対性理論の篤い信者です。しかし、その解釈には様々あります。①「時間と空間そのもの」が変化するのか、②時計が遅れ定規が収縮するので「時間と空間の座標」が変化するのか、③時間と空間が変化して見えるだけなのか、等々あります。
私は、②と解釈する者です。以下私の考えを説明します。
粒子は、光速に近づくに従って動き難くなります。ですから、高速で移動する時計は構成する粒子が動き難くなるので遅れます。私の肉体を構成する粒子も動き難くなるので、時計と一緒に高速で移動する私は、ゆっくりと動き・思考し・年を取ります。
私がゆっくりとなるので、自分が持っている時計が遅れていることに気が付きません。逆に、静止している人は速く動き・思考し・年を取っていると見えます。また、静止している人が持っている時計は、速く進んで見えます。まるで、自分に流れる時間が遅くなった様です。
しかし、決して私に流れる時間そのものが遅くなった訳ではありません。私や時計と言う物質が動き難くなっただけです。
また、高速で原子が移動すると、電子は動き難くなり回転速度が落ち遠心力が弱まり、原子核の電磁気力に引かれより小さい軌道を回ります。この仕組みにより、高速移動する定規は「ローレンツ収縮」します。定規が縮むので距離は逆に長く測定されます。しかし、自分自身が移動しているのでその分距離は短く測定されます。距離はその差引となります。
この遅れた時計と収縮した定規を使い、動きながら時間や距離を測定するので、高速移動する慣性系では「時間と空間の座標」が変化します。「時間と空間の座標」が変化すると、光の速度は常に一定に測定されます。
また、強い重力が粒子に掛ると粒子は動き難くなります。ですから、高速移動した時と同じ現象が起こります。つまり、高重力場では、時計が遅れ定規が収縮するので「時間と空間の座標」が変化します。
詳細は、下記のホームページを参照下さい。
http://catbirdtt.web.fc2.com/soutaiseirironnnoka …
アインシュタイン博士が発表した、相対性理論では、宇宙定数を、生涯、最大の誤りで有った。として、取り下げましたよね?
ところが、近年の学者さん達は、(ダークエネルギー)として、思考すれば、つじつまが合う?等と、言われているようですが?
アインシュタイン博士の理論では、宇宙定数は取り下げられて、無い事になっていますよね?
この、相対性理論を正しいと主張するならば??
近年の(宇宙定数をダークエネルギー)として、加えて、思考する事は、誤りって事ですよね?
貴殿様の主張する
【相対性理論の数式は完全であり真です。】って?
どっちの事を主張していますか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
相対論信者さんたちは、以下の質問に答えれますか?
物理学
-
特殊相対性理論について質問なんですが、何故に特殊相対性理論を調べると仮説の光速(光時計)での説明ばか
物理学
-
相対性理論時間の遅れについて
物理学
-
4
時間は光速で動く空間である
物理学
-
5
馬鹿な質問で申し訳ありません。 特殊相対性理論について質問なんですが、 『速く動くと時間の流れはゆっ
物理学
-
6
双子のパラドックスの完全解決
物理学
-
7
既存の物理学に疑問を感じて、自分で新発見の物理理論を、ネイチャー誌等に発表、記載された人は居ますか?
物理学
-
8
相対論信者は、どうしてアホの一つおぼえみたいに座標変換から入って行きますか? ・
物理学
-
9
重力は近距離で斥力が働くのでしょうか?
物理学
-
10
光速度不変の原理をかぶせる必要がありますか? 全く無駄ですよね?
物理学
-
11
「光源の運動に無関係」な光速度不変の原理ってなに?
物理学
-
12
2物体間の衝突で相対速度の反発係数e が0を下らないのは経験則ですか?
物理学
-
13
光に関する波動方程式の相対性の問題。
物理学
-
14
光速度不変を押し付けるのは、わがままを押し通しているからですか?
物理学
-
15
磁界と平行だとなぜローレンツ力を受けないのでしょうか?
物理学
-
16
時間そのものはどう測定するのですか?
物理学
-
17
最初から慣性系ありきってインチキですよね?
物理学
-
18
光だから速さが一定なのでしょうか?
物理学
-
19
同じ慣性系内の光速と時計の進み方が異なることがあるのでしょうか?
物理学
-
20
相対論信者は、時間が変化するなら光速も変化すると言う事実をわからないようです。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ループ量子重力理論とは??
-
5
半導体レーザーに関する良書を...
-
6
T理論という理論について
-
7
宇宙の階層構造と時間の遅れは...
-
8
511keVを観測したとありますが...
-
9
放電で対消滅反応は簡単に起き...
-
10
北海道大学物理今年原子出るか...
-
11
中国はジリ貧と思われませんか...
-
12
他人から不快なことをされたら...
-
13
旦那が家を建てる予定が来年に...
-
14
訳してほしいです クリックして...
-
15
絵のように台車を押して曲がっ...
-
16
大学生です。趣味がなく、暇で...
-
17
縮退をわかりやすくお願いします
-
18
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
19
電子伝達系により伝達される電...
-
20
ホッピング伝導とはどんなもの...
おすすめ情報