
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「箋」が「付」の目的語では無いのでしょうか。
:
目的語の場合は、
「箋(メモ)」を付する。
または、
「箋(メモ)」に付する。
という意味になりますよね。
しかし、
『付箋』という語は、そのどちらの意味でもありません。
「付する(ための)箋(メモ)」です。
どんな「箋(メモ)」かというと「付する(ための)箋(メモ)」だ。
というのが『付箋』という語の意味。
「付」が「箋(メモ)」の内容を限定している、つまり「付」が「箋」を修飾している構造です。
No.3
- 回答日時:
じゅく‐ご【熟語】
①二つ以上の単語または2字以上の漢字が結合してできた語。「夜明け」「買物」「読書」の類。→熟字。
②(idiom)一定の言いまわしで特有な意味を表す成句。慣用句。成句。成語。
【広辞苑】
で、<「熟語+する」とした時に>ではなく、熟語を構成する単語または2字以上の漢字の内部関係が修飾の場合に「熟語の構成」が修飾関係にあるといことです。
付箋の場合は、「箋を付す」という文となってなっており、「付す」という動詞と、その実体の関係が修飾の関係にあるということです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
日本語
-
名前の「〇〇」は中国語でどう綴れば良いかという質問の意味
日本語
-
「現代仮名遣いは歴史的仮名遣いをどのように受け継いでいるか。」 分かる方いらっしゃいましたらご回答よ
日本語
-
4
この質問と回答の流れが掴めません。
日本語
-
5
国語辞典で「右端」の読みに「みぎはし」が無いのはなぜ?
日本語
-
6
トマト、、やっぱり買うのやめない [の]の文法は何ですか?
日本語
-
7
「一日ぐらいかかります」で「一日」は「いちにち」?「ついたち」?
日本語
-
8
他
日本語
-
9
りんごは赤い、というのは主観ですよね
日本語
-
10
日本語はなぜ第一人称の「私」をよく省略するのでしょうか
日本語
-
11
「予定を1時間遅らせる」の反対の意味は何と言いますか
日本語
-
12
「外務相」の読み方を教えてください。
日本語
-
13
「お国はどちらですか」の国は何でしょうか
日本語
-
14
日本語の文章構造を教えてくださいませんか。
日本語
-
15
「真っ赤な嘘」 や 「赤の他人」 どうして赤いのですか?
日本語
-
16
「ぞう」はひらがなで書く、「アザラシ」はカタカナで書く理由は何ですか?
日本語
-
17
イ音便について教えてください
日本語
-
18
動詞の命令形が命令を表わすという誤りについて!
日本語
-
19
初めてこの辞書を使いますので、あまりわからないんです。 遠回しって言葉は「とほまわし」でも読めるって
日本語
-
20
音節構造やVとCVとCCVとCVCとは何でしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
プロジェクタだと動画が映らない
-
5
教科書などに初めから書いてあ...
-
6
春から大学生の彼氏に誕生日プ...
-
7
キルティング生地の残りの活用方法
-
8
メモ帳のテキストがいつのまに...
-
9
色紙に記入するペン
-
10
明朝体書きました!どうですか...
-
11
道具なし、又は鉛筆と紙があれ...
-
12
スマートフォンは、内蔵メモリ(...
-
13
筆箱 透明系以外のおすすめの筆...
-
14
緑ペン×赤シートで消えないペー...
-
15
果樹の苗木の植え付け間隔について
-
16
スタンプインキの消し方?
-
17
明朝体を鉛筆などで書く方法っ...
-
18
コンビニのコピー機の領収書っ...
-
19
発売が始まったばかりの文房具...
-
20
両面印刷するとき裏表とも罫線...
おすすめ情報