
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
スルーするという選択肢もありますし,リアルであれば絶対に言わないことをネットだから書いてしまうという部分には,精神の幼さを感じざるを得ないこともあります。
まあ僕も時々,「ググれカス」と画面のこちら側で言っていなくもないんですけどね。
「独自ルール」だという意見についてですが,規約にはなくても,「常識や礼儀のレベルですべきではないこと」もあるでしょう。
極論と言われればそれまでですが,たとえば日本の法律には「殺人罪は罰する」と定めた法律はあっても,「人を殺してはならない」という法律がないのはそういうことではないでしょうか。
そして,たとえば「ググれカス」は言葉は悪いけど,それは「質問するな」ではなく,「ちょっと検索すればわかりそうなことなんだけど,ちゃんと調べた?」という意図もあるのではないかと思います。わざわざ質問なんてしなくても,検索しただけで解決しちゃうことってありますから(僕の場合はほとんどそうです)。
それに言葉の悪さはネットの特徴。それを許容できないのであればネットなんて利用すべきではないでしょう。残念なことですけど。
ただ,検索結果が「正しい」ということもないので,必ずしも検索することが正しいわけでもありません。検索結果を検証する能力がない人は,検索しないで他人に聞いた方がいいかもしれません。ただしそれには,礼節をもって尋ねるべきだと思いますけど(状況説明とか,事後のお礼とか)。
たとえば新聞なんかは校正,校閲という作業を経てから世間に出ていますが,ネット情報のほとんどはこれがされていません。現在の「e-Gov法定検索」が「法令情報検索サービス」(だったかな?)だった頃,僕はそこで見た条文に誤りがあるのを見つけたことがあります(メールをして,指摘の通りだったので直しましたという回答をもらいました)。民間私人のサイトではなく,政府系,総務省管轄のサイトで公開されていた法令情報(国民にとって非常に重要な情報)で,です。理論的には校正はされているはずなんですけど,そういうミスもないことはない。本であれば訂正情報が出たりするんですけど,サイトだったので出ていないんじゃないかなぁ(少なくとも僕は見ていない)。今目の前にある情報は正しいものだけじゃないということです。
まあ,「ググれカス」と書くような人はそんなところにまで思い至ってはいないはずですけどね。
No.10
- 回答日時:
賛成でもなく
反対でもないですよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
そういった、色々な意見が飛び交ってこその
匿名無料質問サイトですもんね
ネットにコメントを書くってことは
賛否両論入り乱れるから
ググれば解るてな言葉も
あって当然ですもんね
その言葉に従うのか、従わないのかは
あくまでも利用者の判断ですもんね
言いたい事が言える環境は大事!
てな事から、賛成でも!反対でも!
ないですよ~
(  ̄▽ ̄)にっこり

No.9
- 回答日時:
ここまでの回答を読んで、努力したくない者ほど、それを正当化する理屈や言い訳を捻りだす事には努力を惜しまない事がよくわかりました。
>ググればいいことでもどんな文言でググったらいいのか分からない場合もあるし
→No8でありえないと言っている。
仮にそうだとしても、無能をそれを理由に甘やかすと無能のまま。
そして、無能は他人に寄生できる理由にはならない。
→自分で努力してレベルを上げろ。
【なぜ「ググれカス人材」は仕事ができないのか?】
https://blog.inst-inc.com/whylowperformershaslow …
(今の時代、殆どの疑問はGoogle先生が解決してくれる。「検索の仕方がわからない」というのは、「私は仕事ができない」「私は頭が悪い」と言っているのと同じだ。)
>ググったらサイトによって言ってることが違ってたのかもしれないし、
→逆に言えば、違わない部分はわかったという事。
→質問内容について「何」がわからないのかが、より明確になった
→違う部分について更に調べればいい。
→この行為で、疑問点をより明確にしていける。
→調べようがなくなったら質問しろ。
>書き文字じゃなく口語で説明されないと分からない人なのかもしれない。
→幼稚園児? 違うとしても、そもそもそんなレベルの者が回答を理解できるのだろうか?
(少なくとも、私は口語での回答を要求された事はありません)
>ググったけどなんか怪しげなサイトに見えて危険そうだからやめておいた、とかもある。
→情報源がヤバいサイトしかないような質問って・・・
というか、何を理由に危険と思ったのやら。
バ○ほど知識=他人の纏めを暗記する事 と思い込む。
そして、回答は、所詮は他人の知識を纏めた上澄みでしかない。
そんな者を集めても知見や教養にはならない。
自分で調べる過程で得た様々な知識の量や質には到底及ばない。


No.8
- 回答日時:
自分で調べられる事を聞くな→質問するな にすり替えている者がいるな。
(本気で思考力や読解力がないのだろうか)
相変わらず、言い掛かりレベルの思い付きを「質問」と称して場を荒らしているようですね。
「法律で決まっていない。」
マナーやモラルを守らない=カッコイイ事 と思ってDQN行為を「武勇伝」やら「やんちゃ」と称して粋がる世間知らずや、バ○な小学生が必ず言って、反論したおつもりになっている言葉。
Q&Aサイトに限らずあらゆる場についてこれを認めると、今まで皆の節度やモラルで維持されていた場に、クズが多いばりで入って来れるようになります。
そして、まともな人間なら規制しなくても守るような当たり前の事を文章にした規則が無駄に増えていく。
そもそも、そのような質問者は大昔から「教えてちゃん」と言われて忌み嫌われていました。
【「教えてちゃん」になると残念な結果になる2つの理由】
http://yukomotoyama.com/shiraberukuse/
《「教えてちゃん」が嫌がられるのは自分で調べようともせずにすぐに誰かに聞こうとするその姿勢にあります。
「教えてちゃん」は自分で調べないがために相手の資産と(情報も知識も立派な資産です)時間という貴重なものをやすやすと奪うということをしでかしているのです。》
「無知」は努力しないで、他人の苦労の成果を要求できる理由にはなりません。
私は努力している方のお手伝いはしたいと思っていますが、怠け者を甘やかすことを親切とは思っていません。
GGRKSな質問は「○○について教えてください」という者がほとんどです。
そしてその中には、「調べたがわからない」というアリバイや「調べ方(検索ワード等)がわからない」という言い訳をする者もいます
しかし、そもそも「○○について教えて下さい」と言う者が、「○○」という言葉しかわからないという事はありえないと思います。
なので、私は怠け者の言い訳としか思っていません。
それに、基準を最低な者に合わせると必ずそれに悪用する者がいます。
「○○」に関連した言葉を検索するという努力をしているなら、それで回答が見つからないとしても、疑問点はより明確になっている筈なので、
「○○について教えて下さい」などという丸投げはしないと思います。
以上から、私は、具体的に疑問点を説明できない質問は、どのような言い訳をしようと、
何の努力もしないで、他人に苦労の成果としての知識を要求している、虫のいい奴と判断します。
私はそのような質問には「それについて何処まで調べて何がわからないのか」と聞いていますが、それにお礼や補足で返信した者は未だにいません。
私は努力する人を助けたいと思ってはいますが、楽をする為に他人様の好意に付け込んでリソースを食いつぶす寄生虫を怠け者を甘やかす事を親切と思ってはいません。
怠け者に親切にしても彼らが自覚して努力をすることはありません。
それどころか前例を理由に更なる奉仕を要求して来ます。
そして、それは他の怠け者を呼び込みます。
以上の結果、場は幼稚な質問で溢れかえり、まともな質問をしたい者やそれに答えられる上質な回答者は離れていきます。
悪貨は良貨を駆逐します。
この程度は、まともな人間なら言わなくても理解しているような、現実社会でも当たり前の事だと思います。
(まさかとは思いますが、この程度の逆張りの屁理屈を程度で、「個性」を気取れるとは思っていませんよね)

No.6
- 回答日時:
反対です。
ググればいいことでもどんな文言でググったらいいのか分からない場合もあるし(これ結構多い)、
ググったらサイトによって言ってることが違ってたのかもしれないし、
書き文字じゃなく口語で説明されないと分からない人なのかもしれない。
ググったけどなんか怪しげなサイトに見えて危険そうだからやめておいた、とかもある。
規約違反ではないのだし、独自ルールを持ち出す人の方がおかしいと思います。
No.5
- 回答日時:
うーん…賛成とまでは思わないけど、調べたらわかりそうな事だけどなあ。
と感じる質問は確かにある。自分は調べて納得するタイプなので余計に。
ただ、検索のセンスがない人が存在する。実際知人にいるんだけど、検索ワードがちょっとズレてるというか思い付かないというか…なかなか探せない。
だから、検索すればわかりそうな質問にも私は普通に回答してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
教えてGooで変な人がいたんですけどこういう事する アカウントはbotなんですか? 質問者の質問内容
教えて!goo
-
「お礼、コメント、BA」を全く行わない「輩」の、共通点は何だど思いますか?
教えて!goo
-
教えてグーの名物ユーザーっていますか?
教えて!goo
-
4
回答者によって、返答を雑にする質問者どう思いますか?
教えて!goo
-
5
過去質問や過去回答を公開して、人となりを見てもらった方が面白いのでしょうか?
教えて!goo
-
6
あなたの 教えて!gooは 何人ブロックしてありますか? 僕は4名ですが
教えて!goo
-
7
教えてgooの回答や質問を見て、名前は違うけど文章や特徴などから、これは以前にいたあの人だなってわか
教えて!goo
-
8
なぜここ新規のニックネーム登録停止した?
教えて!goo
-
9
質問して、回答を頂きました。しかし、その後、上から目線で私の様な質問は別のサイトに投稿する様に書かれ
教えて!goo
-
10
・・・なんだけど、同じ人いますか?という質問
教えて!goo
-
11
『教えてgoo!』を利用していて、改善して欲しいと思う事は、何かありますか?
教えて!goo
-
12
教えてgooには、こういう人が多いなあ、と思った事がありますか? それはどういう人ですか? 例えば、
教えて!goo
-
13
ここってほんと要らない人間ほど回答してきますよね、回答総数1万以上の人間を一括拒否できないのですか?
教えて!goo
-
14
教えてgooで馬鹿な質問や空想的な質問をして回答者に馬鹿にされている方はいるんでしょうか?わかる方は
教えて!goo
-
15
ここに毎日いる人間って気持ち悪くないですか?もちろん現実社会でも不要な存在なんでしょうけど
教えて!goo
-
16
教えてgooのユーザーはマウント取ってくる奴ばかりで使い物にならないと思いませんか?
教えて!goo
-
17
ノンジャンルトークで、「あ」だけの投稿は構わない?それともおかしい?
教えて!goo
-
18
最近、教えてグーは回答者の質が落ちましたが、何故ですか?人を煽るために使ってる回答者が多すぎますよ。
教えて!goo
-
19
皆さんはこの教えて!goo で嫌いなユーザーっていますか?
教えて!goo
-
20
なんで教えて!gooは?
教えて!goo
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教えてgooのユーザー層について
-
5
なんで質問してるのにみんな回...
-
6
「質問させていただく」は「伺...
-
7
急いでます!助けて下さい!っ...
-
8
質問に対して、「答えられるの...
-
9
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
10
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
11
教えてgooと知恵袋で同じ質問を...
-
12
「上端」「下端」の読み方は?
-
13
マイページの出し方がわかりま...
-
14
働きたくない気持ちがあるし、...
-
15
販売員の方に質問 お客様にお声...
-
16
教えてgooを使っていて不便に感...
-
17
しゅごキャラのイクトですがア...
-
18
関わりたくない無いのに、関わ...
-
19
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
20
活性化 と 活発化
おすすめ情報