No.8
- 回答日時:
質問者はもう見ていないかもしれませんが。
アルゼンチンとチリの国境線は、両国の独立以前のスペインの行政区画によります。
アルゼンチンの独立は、ラプラタ副王領から、チリは、ペルー副王領のチリ総督府からの独立です。
独立当初のチリ領は、現在の半分程度の長さでした。
北方は、太平洋戦争で、第1州をペルーから、第2州をボリビアから奪いました。
独立当事南部は、第8州までがチリ領でした。
これは、テムコ周辺に住む原住民マプチュ族が、スペインに抵抗していたためでした。
マプチュ族を倒して、プエルトモン周辺に進出したチリは、南部のマゼラン海峡を通過する船の基地として、プンタアレーナスの街を造ります。
プンタアレーナスへの補給は、チリ側のほうが安全な航海ができるため、チリ経由で行われました。
(この地域を巡ってアルゼンチンと戦争にもなりました。)
こうして、北はアリカから南はプンタアレーナスまでの長い国ができました。
No.7
- 回答日時:
これっという決定打はないですね。
アンデス山脈が急峻であったこと。
(隣国アルゼンチンから見て)長駆アンデスを越える攻撃をして、獲得する価値がないと判断した?
(チリから隣国アルゼンチンを見て)広大なパンパを占領するほどの国力を持ち合わせていなかったこと。
で、結果として均衡が保たれたのでは。
北部領土(アリカ回廊)がボリビアに奪回されてなかったから細長くなったのでは?
蛇足ですが、内陸国になってしまったボリビア。いまだに「海への出口」を切望していて、「海軍」を持っているそうです。
※地図をご覧ください。チチカカ湖に基地があるそうです。
No.6
- 回答日時:
所謂、「山岳国境」といわれるもので、他にはフランスとスペインの間に横たわるピレネー山脈もそうですね。
処で、チリの場合はアンデス山脈でアルゼンチン・ボリビアの二カ国と接していますが、1879年~1883年頃、チリとボリビアとの間に戦争があり、(それ以前には国土の一部が太平洋に面していた)ボリビアが敗北し、現在の国境線が確定しました。
歴史にイフは禁物といわれますが、ボリビアが勝利していたら、チリの国土の長さも現在より少し短くなっていたかもしれません。
尚、蛇足ながら、このチリとボリビアとの戦争も『太平洋戦争』と呼びますが、(日本が敗北した)『太平洋戦争』と全くの別物なのは言う迄もない事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
季節のない国は?
-
5
飯のまずい国うまい国(イギリ...
-
6
■イングランドとイギリスの違い...
-
7
世界のいろいろな国々、漢字一...
-
8
北米と中米と南米をまとめて一...
-
9
造山帯と銅やすず鉱の関係など...
-
10
どこの国の領土でもない陸地?
-
11
世界の国旗には、太陽より星や...
-
12
ゲルマン人とドイツ人の違い
-
13
南アメリカのヒンドゥー教の国
-
14
国、県はどんな形
-
15
ケナーの弾き方をマスターした...
-
16
人種島と民族島の違い
-
17
中国・香港・台湾の違い。
-
18
内陸国のメリットは何ですか?
-
19
インドネシアは世界最大のイス...
-
20
ヨハネスブルクの名前はどこから?
おすすめ情報