
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」について。最初の補足は解決ということでよいですね?
>話に戻ると、この手のような図の問題はコイルの部分に着目して符号を変えたりしたらいいということですか?
いいえ、コイルだけでなくて、コンデンサも同じです。
コンデンサも
Xc = 1/(ωC)
であって、インピーダンスは
Zc = 1/(jωC) = Xc/j = -jXc
アドミタンスは
Yc = 1/Zc = 1/(-jXc) = (1/Xc)/(-j) = j(1/Xc)
で、符号は逆になります。
No.2
- 回答日時:
この質問の続きですか?
だったらそちらの「補足」に追加すべきでしょう。
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12161200.html
図1-1 は「インピーダンス」での表記ですから、「1Ωの部分」はコイルであり、誘導性リアクタンスを XL = ωL = 1 [Ω] とすれば、インピーダンスは
ZL = jXL = jωL = j1
です。「-j1」ではありません。
図1-2 は「アドミタンス」での表記です。「2 S の部分」はコイルであり、リアクタンスの逆数を 1/XL = 1/ωL = 2 [S] とすれば、アドミタンスは
YL = 1/ZL = 1/(jXL) = 1/(jωL) = -j/(ωL) = -j(1/XL) = -j2
です。
「リアクタンス」から「インピーダンス」を求めるときと「アドミタンス」と求めるときでは、複素記号「j」が「分子」に来るか「分母」に来るかで異なりますから、分母に来れば、「分母の有理化」によって
1/j = (1 * j)/(j * j) = j/(-1) = -j
で符号が変わります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
電気回路の問題について
物理学
-
直流回路のコイルやコンデンサーの(消費電力)(=(電流)×(電圧))は、恒等的に0なのでしょうか?
物理学
-
50Ωと75ΩのBNCケーブルの違い
物理学
-
4
直流回路における電流の実測値
物理学
-
5
電気回路の問題について
物理学
-
6
虚数計算(並列回路の抵抗値)の図示化について
数学
-
7
0.9999の循環少数と1は等しいことが証明されていますか?? だとすると無限小が存在することと矛盾
数学
-
8
[一次コイルと二次コイルの周波数についての質問] 変圧器において、一次コイルと二次コイルの巻き数が違
物理学
-
9
漏電電流はアース接地箇所に戻る漏電回路を形成すると聞いていますが、イメージが掴めません。誤って漏電器
物理学
-
10
オームの法則って法則じゃないと思うんですけど、どう思われますか?
物理学
-
11
4000±500と書かれたものを、4000から500の間と勘違いしてしまったのですが、なぜ4000±
数学
-
12
電気学です。写真の問題はどのようにして解くのでしょうか?ご教授お願いします。
物理学
-
13
リニアモーターカーって
物理学
-
14
日食の時に太陽と月の大きさがほとんど同じになるのは偶然ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
1+1=2の証明
数学
-
16
(4)モーターは、コイルに流れる電流の向きは変化しないんじゃないんですか?
物理学
-
17
【至急】微分回路について教えてください。
物理学
-
18
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の何倍でしょうか。 教えてください。
物理学
-
19
コンデンサーについてです。わかっていることは説明するのでそのなかでも間違っていたら指摘お願いします。
物理学
-
20
ソレノイドの外側に磁界ができない理由
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
抵抗のW数
-
5
「あ?」「は?」等、抵抗のあ...
-
6
自由沈降速度:ストークス、ア...
-
7
抗し難い
-
8
水の抵抗値の測定方法
-
9
オームの法則が成り立たないとき
-
10
標準偏差の掛け算について教え...
-
11
抵抗から温度換算
-
12
発砲スチロールのボールを手で...
-
13
飛行機がタイヤを出し入れする...
-
14
配管抵抗の計算方法
-
15
Pt100Ω規準抵抗値表から温度を...
-
16
抵抗のワット数について
-
17
かざみどり
-
18
速度の二乗に比例する抵抗をう...
-
19
建築学科 大学選択 早稲田大か...
-
20
オーディオの接続コードで,抵...
おすすめ情報
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
ここで(2)について質問なのですが、
YL = -j/ωL = -j/{10[rad/s] * (1/10) [H]} = -j1
Yc = jωC = j(10[rad/s] * 1 [F]} = j10
従って、並列の合成アドミタンスは
Y = YL + Yc = -j1 + j10 = j9
と解説してくれたじゃないですか?
YL = -j/ωL = -j/{10[rad/s] * (1/10) [H]} = -j1の部分に引っかかる箇所がありまして、-j/ωLではなくて 1/jωLなのではないのでしょうか?
私の考えが違ってたら申し訳ありません。
すみません。 -j/ωL も1/jωL同じ意味でした。ただ計算がしやすくなっただけなのですね。
話に戻ると、この手のような図の問題はコイルの部分に着目して符号を変えたりしたらいいということですか?