
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「退職所得の受給に関する申告書(以下、申告書)」を職場に提出したかどうか覚えてないが、確定申告書を提出したことは確かなのですね。
1、申告書の提出をしていた
勤務先で退職金に対しての所得税を徴収されていて、あえて確定申告書の提出をする必要はない。
2、申告書の提出をしていなかった
確定申告書の提出によって、退職金に対しての正しい所得税が清算される。
「1」「2」でわかるように、確定申告する義務がない者が確定申告書の提出をすれば、申告書を提出していたかどうか覚えてなくても、確定申告書の提出で所得税の清算はできてます。
2重課税のおそれ
退職金の源泉徴収票を発行機関が間違えて作成していれば、あり得る話ですが、公的機関が作成間違いをすることは考えられないので、2重課税はないです(※)。
「何かヒントなること」????
20年以上前に2重課税ではなかったかどうか知るにはどうしたら良いか。
という意味でしょうか(なんのヒントが欲しいのかが不明)。
本人が申告書控えを持っていれば、確認できますが。
※
3千万円の退職金に対して、所得税300万円を源泉徴収されたとします。
支払者が源泉徴収票に300万円の所得税を記載しないで本人に交付してしまった場合には、確定申告書の提出によって300万円を申告所得税として納税している可能性があります。
公的機関が作成する源泉徴収票が、このように間違って作成されて本人へ交付されてしまう可能性はまずありませんから、2重課税はないと言い切れるのです。
間違った源泉徴収票を交付してしまった場合には、公的機関なら必ず「間違っていたので差し替えてくれ」と連絡があるはずです。
この辺りは叔父さんに「そんな話があったかどうか」確認されたらいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
地方公務員で、退職所得で確定申告
するのは、節税のためだけです。
20年前も基本的な制度は何も
変わっていません。
定年で退職したら、自分でその年の
確定申告をします。
退職所得は、公務員なら勤め先で、
退職所得として別に所得計算されて、
所得税、住民税が源泉徴収されます。
しかし、給与所得をその年分確定申告
する時、各種所得控除等で還付される
所得税や住民税が給与所得分で不足に
なる場合、退職所得で源泉徴収された
所得税、住民税からも控除できるので、
いっしょに申告すると得することは
あります。
ですから、
確定申告時に退職所得の源泉徴収票も
付けて、申告したならば、無駄なく
節税できているはずです。
確定申告書は残っているって
ことですかね?
それをみれば、分かります。
以上、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
退職金は申告書を出せば分離課税です。
勤続年数、退職金の金額によっては課税以下の場合もあります。
定年退職なら退職者説明会などがありますから手続きの説明があります。
>退職所得の確定申告をしたそうです。
公務員は4月退職です、20年前なら再雇用などは無かったでしょうから、確定申告をしたのなら、退職年の給与からの源泉所得税の還付と分離課税で退職金から源泉徴収された所得税の還付を受けていると思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
医療費控除に該当するか教えてください。
所得税
-
所得税
所得税
-
医療費控除に該当するかお尋ねします。
所得税
-
4
スマホで医療費控除の申請を行ったのですが、その際に計算された還付金が驚くほど少なかったです。 保険見
確定申告
-
5
給与がおかしい(扶養控除申告書の紛失?)
所得税
-
6
確定申告(所得税)は本来不要なのですが、敢えて申告・納税しても問題ありませんか?
確定申告
-
7
確定申告についてですが、源泉徴収票がある人はスマホで確定申告をできないとネットにありましたが、パソコ
確定申告
-
8
医療費の確定申告について
確定申告
-
9
確定申告で還付はありますか
確定申告
-
10
昨年の8月まで働いていた職場って、年末調整はしてくれませんよね? 確定申告に必要な書類?を前の職場に
確定申告
-
11
確定申告についてなんですが、税務署に青色申告承認申請書 出しても事業として認められずに申請が受理され
確定申告
-
12
確定申告は所得税の申告で、市役所に行って確定申告を提出します。 住民税の申告の場合、市役所に行って何
住民税
-
13
税務署に行って職員さんに「税金なんて1円たりとも払いたく無いんですがなんか裏技ありますか?」と聞いた
その他(税金)
-
14
市県民税は郵便局で支払えますか?
その他(税金)
-
15
住民税を普通徴収に切り替えたら副業を疑われますか?
住民税
-
16
緊急です バイト先で税理士さんにマイナンバーを提出しないと行けないといわれ、提出を求められているので
その他(税金)
-
17
職場で年末調整の用紙を出したのですが、 前の会社の源泉徴収票は、出していません。 確定申告って必要な
年末調整
-
18
税金滞納 給料差し押さえ
住民税
-
19
よく、ふるさと納税すると返礼としてなにか貰えるってなってますがそれ目当てで納税する人がいるのでしょう
ふるさと納税
-
20
この平成29年の住民税のお知らせで、 ふるさと納税をした記載がありますが、 市役所に問い合わせをした
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
課税売上高ってどの部分を指す...
-
5
消費税(10%)の計算方法
-
6
なぜ税抜き価格を表示するのか...
-
7
確定申告:収入とは消費税込み...
-
8
消費税の免税事業者について
-
9
550万円で購入した中古マンショ...
-
10
公文書公開に伴うコピー料金等
-
11
私の小さな持ち家の半分を、1...
-
12
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
13
元請けに税務署が入り下請けは...
-
14
消費税内税はどのようにして計...
-
15
消費税の区分について
-
16
消費税申告書作成!課税売上高...
-
17
「消費税の納税義務者でなくな...
-
18
田を貸した場合の消費税について
-
19
別送品のインボイスに書く内容...
-
20
経理です。車検の時の勘定科目...
おすすめ情報
皆さんありがとうございます!!
・「退職受給の申告書」:本人は覚えていない(皆さんのお話しからきっと提出済み)
・「確定申告」:退職所得について提出(控えは残っていませんが確実)
「退職所得の申告書」⇒源泉税徴収
「確定申告」⇒再度源泉税徴収
…となっているのではと心配していましたが
正しく徴収されているということですよね?